• ベストアンサー

「理」

おはようございます。 「理」 って、何? 「理性」・・・「理由」(他)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ways
  • ベストアンサー率31% (79/253)
回答No.6

「理」と書いて、「ことわり」とも読みます。「すじ道」「道理」「そうなっていること」という。自然のことや動物や人間のことや、宇宙のことなど、この世のことわりを学ぶ学問を、「理科」と言います。 「理性」などの熟語も、辞書を開いてみてください。

kurinal
質問者

お礼

ways様、こんばんは。ご回答ありがとうございます。 そりゃー、無いよ。 「理科」とは「生物学」のことかと、思っていたじゃん?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#221368
noname#221368
回答No.7

 人間の造った理(ことわり)、論理も力強いですが、自ずと(おのずと)然りとなる(しかりとなる)理、自然の(じねんの)理の方が、美しい気もします。これは自明の理とは違います(^^)。

kurinal
質問者

お礼

ddtddtddt様、目の覚めるご回答ありがとうございます。 小生なりの理解を一つ・・・ 「自明の理」・・・数学的に証明されているようなモノ 「人間の造った理、論理」・・・証明されるほどではないが、「確からしい」ということを含む 「自然の理」・・・「スタンダード」に対する「ベーシック」? https://www.youtube.com/watch?v=x1kDuKOxjJU

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koosaka
  • ベストアンサー率43% (78/179)
回答No.5

「理」という言葉は、中国の宋代の朱熹の唱えた「朱子学」に由来する言葉です。 朱子学は宋の封建制のイデオロギーで、天に理があり、地に気がある、という「理気二元論」を唱えました。 地に気があるとは、人間などに気が貫流しているということで、人間の知性などもそれに含まれます。 その知性の上に「理」がある、つまり知性には合理性がある、と言うことです。 これを政治的に言うと、天の「理」を体現するのが皇帝であり、それを天子と言いました。 天子は「理」を体現しているので、皇帝にはその「理」によって人民を統治する正当性があり、人民は「気」であり、その人民は「理」である皇帝に従わなければならない、とされました。 そして天は人間の身分を作ったとされ、上に皇帝、下に官僚、さらにその下に庶民、さらに商人を作ったとされ、商人は人間の「欲」を商うもので、一番下の身分と言われました。 その身分制は天が定めた制度なので、これを永久に改めることはできない、と言いました。 これが朱子学が封建制の「イデオロギー」たるゆえんです。 これを朱子の「自然法」と言いましたが、ちょうど西欧の同時期の「自然法」に基づく、絶対主義の「王権神授説」と考え方がよく似ています。 絶対主義も、天に神が存在し、その神が国王に統治権を与えたのだから、と言って「王権神授説」を唱え、国王は人民の統治を神に代わって行使しているのだから正当性がある、だから人民は国王に従わなければならないとされました。 西欧では、中世では、神の有する無限の能力を知性・インテレクタスといい、人間の有する有限の能力を理性・ラティオと言い、理性よりも知性のほうが上位にありましたが、近世になって、この関係が逆転し、知性よりも理性が上位にあるものとされました。 日本が明治に西欧文化が入ってきたときに、西欧のラティオ、英語ではリーズン、を西周がそれを「理性」と、朱子学の「理」によって翻訳したのです。 朱子の「理気二元論」の理と気が、理性と悟性(知性)に訳し分けられました。 人間の知性には合理が、貫徹しているという意味で。 ちなみに、日本語には「気」の付いた言葉がたくさんあります。 元気・気配・気力・気持ち・気色・気圧・気分・気化・気体・気象・気性・気品・気息・気候・気流・気温・気骨・気質・気泡……etc。 すべて、朱子学に由来する言葉です。

kurinal
質問者

お礼

koosaka様、ご回答ありがとうございます。 壮大ですね。 >「これを朱子の「自然法」と言いましたが、ちょうど西欧の同時期の「自然法」に基づく、絶対主義の「王権神授説」と考え方がよく似ています。」 歴史的には、「(王権)神授説」→「自然法」という流れと思っていました。 >「西欧では、中世では、神の有する無限の能力を知性・インテレクタスといい、人間の有する有限の能力を理性・ラティオと言い、理性よりも知性のほうが上位にありましたが、近世になって、この関係が逆転し、知性よりも理性が上位にあるものとされました。」 んー、、、「理性が人間の側にあって、有限で」という議論は、(信教的に?)一理あると思います。 >「近世になって、この関係が逆転し、知性よりも理性が上位にあるものとされました。」 そうですか?? むしろ「自然法」のほうが近世と思うのですが。 >「日本が明治に西欧文化が入ってきたときに、西欧のラティオ、英語ではリーズン、を西周がそれを「理性」と、朱子学の「理」によって翻訳したのです。 朱子の「理気二元論」の理と気が、理性と悟性(知性)に訳し分けられました。 人間の知性には合理が、貫徹しているという意味で。」 「自爆テロ」・・・実際には、金銭(報償)で行われているという報道もありますが それが、英語では「kamikaze」という・・・ あれ、(まさに)イスラム国家と闘った歴史も、西欧には、ありましたか。 >「ちなみに、日本語には「気」の付いた言葉がたくさんあります。 元気・気配・気力・気持ち・気色・気圧・気分・気化・気体・気象・気性・気品・気息・気候・気流・気温・気骨・気質・気泡……etc。 すべて、朱子学に由来する言葉です。」 そうですか。勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.4

もともと玉(美しい宝石などの原石である丸い石)をそのすじめにそって磨き上げること。正しく磨けば誰もが驚嘆する宝物に仕上がって末永く珍重されるということです。筋目に沿うということが重要だと思われます。王が配下の里人間の争いの中に立って裁くとき、彼のしっかり誰にも納得がいく言葉が彼らを円満にさせるということでしょう。それらに理(ことわり)があればこそ、ということです。

kurinal
質問者

お礼

kohichiro様、ご回答ありがとうございます。 「古典」ということを連想致しました。 一方、仏教では、「永続するものなど、無い」と、ドライです。 (と、思います)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

絶対無(不確定性無限)から相対有(自我仮説(時間軸) と空間仮説(空間軸)の相補分化)へのプロセスたる、 階層現象性(超弦(量子定常波)>クォーク>素粒子> 原子>分子>細胞>個体(認識))の、現象表面的認識 への射影。 「何かあるんじゃないの?」という疑問として生じた宇宙を、 「本当は無いんだけどね」と無へと還元する過程。

kurinal
質問者

お礼

psytex様、こんばんは。ご回答ありがとうございます。 何か、問題が発生する。 裁判所で、「判例」が発生する。 しかし「判例」は、(言わば)個別具体的、というものである。 (が、、、同時代的には「法的安定性」という要請がある) →「法的安定性」を損なわないように、かつ、個別具体的に。 あれ、脱線しました。 「個体が、認識する」、しかし、その個体も、言わば「分解」可能なのですか。 (人権を侵害しないように、心掛けましょう)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinoko17
  • ベストアンサー率54% (28/51)
回答No.2

>つまり「因果」ということでしょうか。 わたし個人としては、「理-ことわり」と「因果」は、別の意味で捉えています。 因果は宗教的にも哲学的にも多種、意味や背景があるかと思いますが、一般的には「原因と結果」という意味で使われます。いわば、実際的な事象に対しての意味が強い印象があります。 対して理は大雑把に言うと「物事の条理であり道理」、これは目に見えて掲げられている場合もありますが、基本的には人の内にあるものですので、抽象的であり流動的であり個人差があるものという印象です。 ですが、これは、因果という言葉が持つ多様な意味をすっ飛ばした、表面上の捉え方ですし、万人共通の正解があるのかはわかりません。

kurinal
質問者

お礼

kiniko17様、ありがとうございます。 >「因果は宗教的にも哲学的にも多種、意味や背景があるかと思いますが、一般的には「原因と結果」という意味で使われます。いわば、実際的な事象に対しての意味が強い印象があります。」 しかし、言われているところでは、「因果」>「理」? >「対して理は大雑把に言うと「物事の条理であり道理」、これは目に見えて掲げられている場合もありますが、基本的には人の内にあるものですので、抽象的であり流動的であり個人差があるものという印象です。」 「「理」=基本的には人の内にあるもの」 なるほど。数学は偉大なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kinoko17
  • ベストアンサー率54% (28/51)
回答No.1

おはようございます。 【理】ことわり 1 物事の筋道。条理。道理。「彼の言葉は―にかなっている」「盛者 (じょうしゃ) 必衰の―」 2 わけ。理由。 「いみじう―言はせなどしてゆるして」〈能因本枕・三一九〉 個人的には、理=ことわり、の意味で捉えるのが、1番しっくり来ます。 理性、理由、理解など、どれも漢字と意味を繋げると、これらの単語の示す意味に、納得出来ます。 お求めの回答と主旨がずれていたら、申し訳ありません。

kurinal
質問者

お礼

kinoko17様、ご回答ありがとうございます。 つまり「因果」ということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理不尽に怒られるということも社会に出たらよくあるんでしょうか?

    今年大学を卒業して社会に出たものです。 先日、理不尽に怒られました。 「Aというやり方でやってくれ」言われました。 そのAというやり方でやってて数分後 「Bって言っただろうが!」って怒られました。 「でもさっきAって・・・」って口応えすると、 「Bだろが!」って言われました。 なぐって帰ろうかと思ったんですけど、社会人になったらこういうこともあるんだろうかとその場はひとまず理性でおさえました。 1、こういうことってあるんでしょうか? 2、理不尽な理由で怒られた場合、腹が立ちませんか?心の底からすいませんでした、私が悪ぅござんしたって思えますか? 3、みなさんはどんな理不尽な理由で怒られたりしましたか?

  • 「理」もしくは、「理性」について。

    こんにちは。 今回は、珍しく、「リクエスト」に応じてのご質問です。 「理性」について調べ直しましたところ、『広辞苑』でも、宗教的な意味合い以外の説明が、多く有り。・・・そうだったかなあ、というところです(ぽりぽり(__))。 小生のそうした無知を啓く意味においても、「理」または「理性」(あるいは両方)について、思う存分、(あるいは「ここは、判らない」も含めて?、)皆様に語って頂きたいと、思います。 (「諸説あります」で、お願いします) ・・・まあ、検索すれば、過去に似たようなスレも、有るんでしょうけど、、、

  • 理転しようか悩んでます。

    理転しようか悩んでます。 一浪文系のものですが、理転しようかどうか悩んでます。 時期も時期ですし、理転するなら二浪することになると思います。 理転したいのはどうしても、物理を学びたい。別に研究者になろうとか、そんな大逸れたことは思ってません。ただ物理を学びたいんです。 しかし、就職など考えると、厳しいものがあるのは分かります。 僕が一つ思ったいたのは、文系に進んで就職し、東京理科大二部で物理を学ぶというプランです。 理転するべきか、上記のプランを実行すべきか 他にいい案があれば教えてください、お願いします。

  • かしもの、かりもの、の理

    かしもの、かりもの、の理 世の中は此の理合いで成り立っています 複雑に見えるだけなんです ではどのようなものを感じますか? 貴方の考えや思いを教えて下さい お願いします

  • 理不尽なこと

    他人から理不尽なことを言われたとき、皆さんはどうしてますか?(友達・上司年上別に、理由と共に答えてください)

  • 理転するかどうか・・・

    来年、高校三年生で受験生なのですが 今の時期になって理転しようか迷っています・・・。 というのも単純に理系に対する憧れと数学が好きなのに文系を選んだことにたいする後悔からです また文系を選んだ理由には理科には特に興味がなかったということもあります(物理は少しばかりありましたが) 流石に今の時期から理転は危険でしょうか? 理科系の科目は積み重ねが大事だと思うので、ほとんど未履修状態の私が理転してうまくいくのかどうか・・・。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 理転って・・・

    いつもお世話になってます。 僕は今文系で現役生です。まだ受験した大学の全部の合格発表が終わったわけではないのですが、手応え的に落ちそうです。 僕はほんとは獣医になりたかったのですが、数学が出来ないからという理由をつけてあきらめて文系になってしまいました。そこで浪人したら理転して本当にやりたかったことを目指そうとかどうかと悩んでいます。やはり無謀でしょうか?数学が出来ないからというだけの理由で諦めた時点で終わってる奴だと思われるかもしれませんが・・・もし理転を経験なさった方や獣医の方などいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 理不尽さについて

    この世界で人間として生きていると、 たくさんの理不尽なことに遭遇します。 多くの人はそれに気付きながらも、半ば諦めたかのように 受け入れざる得ないというのが現実ではないでしょうか。 ジタバタしてどうにもならないからこそ理不尽なわけで、 どうにかなるなら、それは理不尽でない。 例えば、不可抗力による事故。 生まれながらにして不遇の環境など、中には、 そこから脱する人もいるかもしれませんが、 数として考えてみたときに、果たしてそれらは 多数を占めるかというと疑問があります。 そういった不遇の理不尽さに負けて、下を向いて生きることは、 人生を楽しめないというのは理解できます。 しかし、その理不尽さをどうしても受け入れることができない場合は 確かに存在します。 そういう境遇の人たちが、理不尽さを理由に理不尽な暴挙に出たとき、 他者はそれを批判できるかという質問です。 ここで、断っておかなければならないのは、 それが、先天的理不尽さである時に限る場合です。 自ら招いた後天的な理不尽さとは異なります。 先天と後天の違いは不明確で、 それがどちらかを決定することは難しい場合もあります。 しかし先天的不遇は確実に存在すると思います。 生まれながらにして、貧困、戦場、生活環境、身体的障害など 自ら望んでいない環境と境遇と運命にある人が、それに耐え切れず、 より恵まれた環境にある者に嫉妬し暴挙に出ることは許されるのでしょうか。 許されないとしても、その行為そのものを批判できる道理はあるのでしょうか。

  • 理毛について。

    私は髪一本一本がちりちりのいわゆる『縮毛』で、4ヶ月に1度のペースで縮毛矯正をかけています。 同じスパンでカラーもしているので、当然髪は常に痛んでいます。 今度、行きつけの美容室が『理毛』というものを導入し、とても興味があるのですが、カットが『理毛カット』になるだけで価格が倍近くになるんです!! わたし的に、理毛カラーや理毛ストレートにも髪をプログレスする技術が含まれているように思うので、一緒に施術するときは普通のカットにしたいのですが、それじゃあ理毛の意味がなくなってしまうのでしょうか?? 何ゆえにそんなに価格が上がってしまうのかすごく疑問です。 カットの技術は変わらないんですよねぇ??

  •  感・理・意・・・など、心の仕組み(?)について。

     人の心は、理性、感性、意志、と言う言葉で表す三つの働きがあるとされていますが、「記憶」と言う働きはどのような位置づけになるのかと、時々考えたりしています。  今日、思ったことは理性、感性、意志、の“性や志”を取り除いて“理・感・意”とした場合、どうなるかと云う事です。  「感」には感覚と感情という言葉がありますが、感覚は物理的な反応としました。  感情は精神的な反応、でよいと思いますがその内容は物理的な“感覚”に反応して起こる「情」と精神的な“刺激(好悪など)”を受けて起こる「情」とがあるように思います。  また、感覚は生理的に、感情は心理的に、とも受け止めてみました。  「理」についてはどうなんでしょう。  理性、と言う言葉に対して理解という言葉を当てるのは適当でしょうか。  理解とは物事を解釈し判断すること、でよいかと思いますが、理性とはそうした能力(働き)の事を言っているように思います。  そう思うと、理性とは物事を理解する働き、と受け止める事になるのですが、これで良いでしょうか。  「意」については辞書では“思い”とありますが、これに「志」が付くと“力(ちから)”を感じます。  この“力”は言い換えれば行動する、と言うことだと思います。今、能動という言葉を思い出しました。     「感」を受動、とすれば「意」は能動、であると。  そして、「記憶」という心の持つ能力です。  生物すべてにあると思われる「記憶」という心の働き、“心”はこの「記憶」を土台にして成り立っているのではないのだろうか・・・・・  なんてことを考えてみましたが“回答”いただけますでしょうか。  よろしくお願いいたします。        

愚か者の追悼
このQ&Aのポイント
  • キリスト教圏の部族社会と国家主権の関係についての考察
  • 国際ルール上での国家主権承認の根拠とは何か
  • 追悼の中で新たな考え方についての提案
回答を見る