• ベストアンサー

バイクを いじる方

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2203/4882)
回答No.6

>みなさんは 指紋の溝の油汚れを、どのように落としてますか? 本来なら、他に回答があるように専用の洗剤で洗う事です。 が、趣味の世界で月に数回では「もったいない」ですよね。 私の場合「灯油」で、手を洗って油を落としています。 その後で、普通の石鹸で(手を洗って)灯油を落としています。 案外、効果がありますよ。 手を洗った後の灯油は、石油ストーブに使っています。 石油ファンヒーターだと、燃料パイプが詰まる可能性があるので再利用しない事。 通常の石油ストーブだと、灯油に混じった油は芯に浸透し燃えて無くなります。

nyantarokamo
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 工業用石鹸 汚れが落ちません(>_<)

    仕事は製造の資材購入と受け入れをしています。 多くのパーツを触るために、鉄粉や油の汚れが気になります。 働いて一か月で手の汚れが取れなくなってきて困っています。 今までは作業前にワセリン、お昼にワセリン、夜は無添加の石鹸で手が荒れないように気を付けているので手は荒れてはいません。時には無添加の高いクリームもつけます。 しかし、手の指紋に入った汚れが取れにくく、歯ブラシでゴシゴシしてもなかなか落ちません。 今までは会社では白い石鹸で洗っていたのですが、ほかの方は青い工業用石鹸で洗っている人が多いです。 1:家で使うおすすめの工業用石鹸を教えてください。 2:みなさんは工場でのあぶら汚れをどのように対処していますか? 3:道具としてブラシを使うのはありですか? 4:手のためのクリームで役立つものがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • フライパンの手入れ方法とGOODS

    フライパンの手入れといいますか、洗浄の仕方教えてください。 それから良いツール・GOODSがあれば教えてください。 たわしで洗って油を軽く塗って(クッキングペーパーなどで薄くひく)などしてるのですが、汚れがひどいと、フライパンで湯を沸かし汚れを浮かします。それでも落ちないときは、やむなく中性洗剤などを使うのですが、油も取れないばかりか、次ぎ使うとき火にかけると洗剤の匂いが出て、「体に悪いなぁ」と思い、またお湯でなんども匂いが消えるまでお湯を沸かしています。 中華料理屋さんで見るあの「束になった、握るタイプの縦型たわしのような”あれ”はなんだろう」と思っています。あこがれます。あれは、なんて名前なのでしょう。どこで手に入るのでしょう。 中性洗剤を使わず、汚れを綺麗にとって、それから油を薄くひきたいのですが、よい方法、GOODS紹介してもらえませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 金属タワシの汚れの落とし方

    金属タワシを使って鍋などを洗ったあと、汚れの油がタワシの目に詰まってしまします。(白い固まりがついてしまいます) 水で流してもとれないのでお湯なら油が溶けるかと思いかけてみましたがいまいち落ちません。 何かいい方法はあるでしょうか?

  • 靴の洗い方

    靴の洗い方 質問失礼します。 インターネットで色々調べたので、靴を洗ってみました。 ただあまり良く汚れが落ちませんでした。 やり方としては 石鹸を靴にこすり、タワシでこする。 その後ぬるま湯で石鹸を溶かした液に一時間付け込む。 湯で洗い流し干す。 と言った具合ですが何が問題なのでしょうか?

  • 石けんシャンプー

    石けんシャンプーをした後にブラシをかけると、ヘアブラシに白い油のようなものがたくさん付きます。 でも、髪には何も(見た限りでは)白いものは付いていないのです。 これは、石けんと水道水が反応してできるという「金属石けん」なのでしょうか。 石けんシャンプーの後は、必ずお酢を薄めたお湯でリンスしているのに…。 ブラシに付いた白い汚れは、お湯で洗ったくらいではダメで、洗剤を使わなければ落ちません。 粘っこい、白いタールのような感じの汚れです。 石けんシャンプーで髪にコシが出て喜んでいたのですが、こんな汚れが付くということは髪や地肌に悪いことをしているのではと不安です。

  • 自動車を整備した時に手に付く油の臭いを取る方法を教えて下さい。

    自動車やバイクを整備した時に手に付く、油の臭いを取る良い方法を教えて下さい。 食器を洗う洗剤などで黒い汚れは落ちるのですが、指の臭いを嗅いでみると、油の臭いが残っています。 石鹸などを使ってもやっぱり臭いは残っています。何か一発で臭いを消す方法はないでしょうか?

  • バイク洗車後の油汚れ

    たまにチェーンをクリーナー使ってブラシでゴシゴシするのですがゴシゴシしたあとのブラシの汚れってどうやったら取れるのでしょうか? あんまり強く触りすぎると手までドロドロになっちゃったりして(泣 やはり石鹸とかじゃなくバイク用品店とかに売ってる洗剤とかの方が良く取れるのでしょうか? 家庭用洗剤もいいというは聞くのですがその辺どうなんでしょうか。

  • とろとろせっけん

    以前テレビで粉石けんをお湯でとかしてとろとろにしたものを常備し、食器洗い、換気扇などの油汚れ、お風呂掃除などをする、という情報を放送していました。なんでもよく落ちる、とのことだったのでチャレンジしてみたのですが、できたせっけんはとろとろではなく固まってしまって、非常に使い勝手が悪いのです。スポンジにとってもすぐにとけてくれないのでツルツルとすべるだけで・・・ そこでこの「とろとろせっけん」をうまくつかいこなしている方はいらっしゃいませんか?いらっしゃいましたらぜひ秘訣や石鹸の保存方法(どのような容器にいれているか)などを教えてください。 ちなみにカップ1の粉石けんに1リットルのお湯を入れてつくりました。

  • たわしのお手入れ

    こんにちは。 キッチンのコンロ周りにつく手ごわい油汚れを掃除したいときに、 重曹をつけつつたわしで掃除しています。 この方法でキッチン自体はとてもきれいになるのですが、 たわし自体にねっとりと油汚れが付着します。 その汚れも今は何とか掃除しているのですが、 どうしても残ってしまい、シンクにおいておくのに気になります・・ なにかすっきり落とす方法はないでしょうか。 もしご存知の方いらしたら是非是非教えてください。 宜しくお願いします。

  • 鉄のフライパンのお手入れ

    先日、友人のお家で鉄のフライパンを使用して、洗剤を付けて洗っていたら、 洗剤は、使わないで、タワシとお湯だけで洗って!とのことです。 なんとなく、洗剤を使いたいのですが。。。。それで、錆止めに、薄く油をひいて、保存したいのですが・・・・。 みなさんは、どのようにしていらっしゃいますか?教えて下さい!!