• 締切済み

影武者ってのはバレないものなのでしょうか?

oska2の回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2203/4882)
回答No.3

>影武者を立てたところでバレそうな気もしますが、実際はどうだったのでしょうか? 直接、本人に会った者でないと本物・偽物の区別はつきません。 教科書に載っていた肖像「足利尊氏」「源頼朝」は、実は別人という可能性が高くなっていますよね。 最後隆盛の肖像でも、実は「弟の顔を参考に書いた想像」です。 上野公園で隆盛像の除幕式に呼ばれた夫人の一言。 「この像は、誰ですか?」 明治時代でも、こんな状態です。^^; ましてや、当時は「人相書き」「文章での特徴」の情報だけです。 本人に会った事が無い者には、影武者でも十分だったでしようね。

関連するQ&A

  • 【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長

    【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さい。 あと自分のの中で日本一強かったと思っている武田信玄の武田家はなぜ滅びたのでしょうか?

  • 五大大名に関するちょっとしたアンケート

    戦国大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信の五大名それぞれの家臣で一番好きな武将を各一人ずつ挙げてください。

  • もし武田信玄が長生きしたら・・・

    武田信玄に関してお聞きしたい事があります。 私は数多くいる戦国武将で武田信玄が一番好きです。 ただ52歳で亡くなっており、短命でした。 京都に軍勢を進める最中に亡くなったのですが もし信玄がもっと長生きして、三方ヶ原で徳川家康を 打ち破った後、織田信長と戦さになったとしたら どちらが勝ったでしょうか? 織田信長を討ち滅ぼし、武田の世の中になった可能性はありますか? また武田信玄の一番優れている所はなんでしょうか? それから武田信玄と言えども、かなり悪い事もした様です。 皆殺し、人質を売ったり等… これは事実なのでしょうか? 皆さんの予想をお聞かせ下さい。

  • 四天王

    戦国時代の武将、武田信玄、上杉謙信、徳川家康は「〇〇四天王」と言われている家臣がいますが、(他にもいますがここらが特に有名ですよね。)皆さんはこの御三方お抱えの四天王のうち、誰が特にお好きですか? 1.武田四天王の中で一番好きなのは? 2.上杉四天王の中で一番好きなのは? 3.徳川四天王の中で一番好きなのは? 教えてください。(*^_^*)

  • 戦国時代おすすめの小説

    戦国時代限定でおすすめの小説を教えて下さい。 できれば徳川家康・豊臣秀吉・織田信長以外でお願いします。 私が今まで読んだ本は 風林火山 真田太平記 天と地と 名将大谷刑部 武田信玄 などです。 ちなみに好きな武将は武田信玄・大谷吉継・加藤清正です。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代に武田家の重臣だった家はひどい目にあったか

    江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 江戸幕府にとって、徳川家康というのは神様です。 その徳川家康が最も恨みを抱いていたのは、武田信玄の武田家だと思います。 なぜなら、武田信玄の武田家は、徳川家康が今川家の人質だった時代は、徳川家康を一切助けませんでした。 また、徳川家康は、武田信玄に三方ヶ原の戦いで、家臣を多く殺され、自身もひどい目にあわされ、家臣の前で大恥をかかされました。 更に、武田信玄の息子の勝頼の時代、徳川家康は、武田家とのもめごとのせいで、嫡男の信康を切腹させなければならなくなりました。 武田家は、徳川家康と領地を接していて、武田家と徳川家康の間には、いつも争いが絶えませんでした。 武田家は、家康が今川家の人質だった時代には、一切家康を助けませんでした。 この様に考えると、江戸幕府にとっての神様である徳川家康が最も恨みを抱いていた相手は、武田信玄の武田家だったと思います。 毛利家や島津家が、徳川家康と敵になったのは、少なくとも、豊臣秀吉が死んだ後、さらに言えば、前田利家が死んだ後です。 徳川家康は、織田信長のように最初から、天下統一をもくろんでいませんでした。 だから、豊臣秀吉と前田利家が死んで、徳川家康が天下取りを本気で狙いに行くまでは、毛利や島津が家康と敵対することはあり得ないと思います。 一方、武田は家康と初めから敵対関係にありました。 その、江戸幕府の神様・徳川家康と初めから敵対関係にあり、家康が最も恨んでいた武田家の、その重臣とか、仕えていた上のほうの家は、江戸時代に、江戸幕府にひどい目にあわされたような気がするのですが、 どうでしょうか? どうかを教えてください。

  • 戦国武将の個人の強さ

    日本の戦国時代に関する質問です。 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に加え、毛利元就・武田信玄・上杉謙信など強力な武将がたくさんいましたが、軍隊の統率力やカリスマ性は抜きにして、彼ら個人の強さはいかほどでしょうか? (ここに挙げられている以外の戦国武将でも構いません。著名な武将を挙げただけですので) 騎馬でも槍を持った一騎打ちでも構いませんが、戦国武将が一人で戦った場合の強さです。 例えば、上杉謙信は戦争の腕前はいうまでもなく、自身で馬に乗って戦場に出ているあたり、個人としてもなかなかの実力はあったと思われます。 また、家康や今川義元には「東海一の弓取り」などと個人の武名がありますが、秀吉や信長については聞いたことがありません(秀吉には「人たらし」がありますが、これはあだ名であって武名ではないですよね)。

  • 「戦国時代」に似合うクラシック音楽とは?

    いつもお世話になっております。 【質問内容】 表題の通りですが、徳川家康や武田信玄といった戦国大名が天下統一を目指した戦国時代に似合っていると思われるクラシック音楽は何だと思いますか? 以上、御回答よろしくお願い致します。

  • 家康は信玄の隠し子?

    徳川家康は武田信玄の隠し子だという説があるのですが、 本当でしょうか?

  • ほかにも倹約していた武将

    家康や謙信は非常に倹約していたらしいのですが、ほかの武将はどうだったのでしょう? ほかにも倹約していた武将がいれば教えてください。 武田信玄や織田信長や北条氏康や毛利元就なんかはどうだったのですか?