• 締切済み

妻が双極性障害II型の混合状態です。

obrigadissimoの回答

回答No.2

悪口・陰口は、品位・品格・品性に 欠ける行為なのですが……逆転した期待心でも ありますので、表現された言葉のストレートな意味で 受け取らずに象徴として解釈すると宜しいでしょうか。 私が、ここで関わった躁鬱病の質問者さんの何人かは、 烈しい怒りを溜め込んでいることが判ったのですが、 質問者さまのお相手の女性も負のエネルギーを溜め込んで いるのかもしれませんので、適切な距離感を探りながら 口論・議論にならないような話し方をチョイスしませんか。 その1つとして、疑問形の鸚鵡返しが宜しいかもしれませんので テスト的に採用してみませんか。 その女性への基本的な接し方としては、 【ホスピタリティとは、相手の心に自分の心を沿えてゆく力。       高野登 元リッツカールトン日本支社長】 といった感じで、クライアントに接するようなスタンスを 援用・応用してみるのも1つの方法ではないでしょうか。 日ごろ、質問者さまの本心と言いますか、何らかの 感情を抑制しつづけながら、お仕事を続けておられるとしたら それらは質問者さまのインナーに怒り・憎悪・ホスティリティetc.の 負のエネルギーを蓄積させていることになりますので、顧客には 本心からのホスピタリティ(=オ・モ・テ・ナ・シ)を展開できる ようになれば、お相手の女性との関係性にも良い影響があるでしょう。 互いに、物理的にも精神的にも、適切な距離感をキープしながら 偏執的自己愛や承認欲求etc.をクリアした状態で 接するようにしていれば、状況が変わってくるでしょう。 病理の専門書で研究してみるなど、 お相手の女性の病気に就いても知ってみませんか。 並行して、その女性の親御さんとの関係性や 兄弟姉妹がいるのであれば、兄弟姉妹間の関係性や 生育史なども知ってみれば、元々の性格なのか、 逆転した方法で質問者さまに《私を助けて!》と訴えて いるのか等々の判別の参考になるでしょう。 お客様をシアワセな気持ちにできている人であれば、 家族をシアワセな気持ちにできない筈がありませんよね。 Good Luck! All the Best.

関連するQ&A

  • 双極性障害 II型

    ここ数年、精神的に不安定だったため、先月、心療内科に行ったところ、 双極性障害II型である可能性が高いと診断を受けました。 薬での治療が不可欠だと聞き、私は薬を飲むのに抵抗がありちょっと怖いです。 まだすぐに治療しなくてはいけない事はないと言われ、1ヶ月ほど考える余裕を頂きましたが、どうも薬を飲むことへの抵抗感が否めません。 私は現在一人暮らしで、まだ家族にも誰にもこの事を言っていません。 薬についていろいろ調べましたが、どれもわかりにくくすべてを理解はできませんでした。 <気分安定薬><抗うつ薬><抗精神病薬>などの薬は副作用などはあるのでしょうか。

  • 双極性障害II型です。毎日が辛いです。

    双極性障害II型です。毎日が辛いです。 心療内科に通う学生です。学校になかなか行けず、一応、診断書を書いてもらったのですがその時「病名が難しいですが、暫定ですが双極性障害II型ということで」と言われました。 http://okwave.jp/qa/q6048334.html にあります通り、無茶苦茶ではないですが少し支障があります・・・。リーマスを少し追加してもらったり、ジェイゾロフトもまた少し増やしました。昔よりは鬱状態は程度がマシになりましたがそれでもよく憂鬱になります。笑えるようにはなったのですが・・・。母も一緒に病院に行った時「前より表情が明るくなった気がします」なんて変なことを言っていました^^; そんなことないです。 好きなことはがんばれ、楽しいと感じるのに学校とか、バイトとか、面倒くさいことになるとすごく憂鬱になる、甘えてますよね・・・。100%病気とは言えないし100%性格のせいだともいえないですよね。どこに行っても言われること、処方も同じで・・・。なんでこんな状態になったんだと運命と家庭などの環境を恨んでしまうのです・・・。そして、皆さんは病気そうでないにかかわらず気分が落ち込んだ時はどうされていますか?たくさん寝てしまうのは本能で体や心を守っているのでしょうか? いつか治るのかな?一日でも早く、完治しなくていいから普通になりたいんです。吃音もそうです。初対面の人や電話の相手に「は?」「え?」と言われたりおかしな顔をされるのも辛いです・・・。そういった些細なことがストレスになり悪化させている気がします。

  • 双極性障害II型と診断されました。

    双極性障害II型と診断されました。 学生です。診断書を心療内科で書いてもらう時に「病名は・・・暫定ですが双極性障害II型」と言われました。かといって100%ではありません。しかし、何かしら問題はあるようです。 http://okwave.jp/qa/q5664684.html http://okwave.jp/qa/q5937801.html の通りの症状ですが、やはり睡眠不足が辛いです。夜中になると脳が興奮してエキサイトしてしまい、気分が明るくなるのはいいですが寝たくなくなり、昼間に寝てしまうのです(とてもだるいため)。どうにか、脳の興奮をしずめる方法はないでしょうか?リーマスとリスペリドンも少しは効いているようですがまだまだ生活リズムは・・

  • 双極II型障害でしょうか?

    双極II型障害でしょうか? もともと人付き合いが苦手なのと環境の変化に弱く、進学や就職・転職のたびにうつ状態になり環境に慣れたり、嫌な人から離れれば治るの繰り返しで何とか病院のお世話にならずに済んでいました。 ところが、交際している彼との付き合い方、将来への不安から情緒不安定になり不眠・食欲減退・焦燥感などが出てきました。またその内治まるだろうと思っていましたが一向に良くならず、月曜日に心療内科に行ったら、うつ状態だと診断され睡眠薬(ブロチゾラン)と抗不安薬(セニラン)を貰いました。治療は彼との付き合い方・自分の気持ちの出し方に問題がありストレスが溜まってうつになったのだろうからカウンセラーによるカウンセリングを行っていきましょうと言われました。抗不安薬は頓服薬で不安に襲われた時に飲んで下さいと言われていたので、2日程飲んで今は気持ちが安定しているので今は飲んでいません。睡眠薬は飲む回数が決まっているので一応飲んでいるのですが気持ちが安定しているので飲まなくて良いかなと思うのですが大丈夫でしょうか?薬に頼ると平常時でも薬なしでは眠れなくなってしまうのではと不安でして・・ また、ここ1年の間にうつの波があり、落ち込んだり回復したりを繰り返していています。これは双極II型障害なのでしょうか?今までの状態を振り返ってみるとそんな感じがしてなりません。うつ状態と双極II型障害では治療法が違うのでしょうか?一応、来週に病院に行くので先生に相談してみようと思っていますが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 双極II型障害について

    質問させていただきます。美術大学で学んでいる学生です。 先日、かれこれ2年ほど信頼して通っている臨床心理士の方に「双極II型障害の可能性が高い」と言われました。 過去数年を振り返ると、一年に何度も鬱がきてはあらゆる活動がストップし、布団の中で死んでいます。 それが元で留年経験もあります。また逆に、鬱よりはるかに短期間ですがハイもやってきます。 バリバリ活動し、いい絵や作品が生まれ、色んな意味でアグレッシブになります。 時にはバイトを詰め込みすぎてダウンしたり、3日徹夜した後に飲み会行って浴びるように飲んでぶっ倒れたり、 買い物しまくって取り返しのつかないことになったり…。 その繰り返しをしてきたのです。自分では全く意識していませんでした。 鬱の時は自分でも明らかにおかしいと思うし半端なく辛いので、てっきり自分は鬱病だったのかと…。 精神科で抗うつ薬が処方されたこともあります。 (これは鬱じゃなくての甘えだ、と自分で決めつけてその後行かなかったので1週間分飲んで終わりでしたが) 医師の診断はまだ出ていないので自分がII型と思い込むにはまだ早いのですが、 ネットで双極性障害に関する情報を仕入れています。 鬱病とは全く違うこと、ほぼ再発することなどなど…。正直、ショックでした。 でも薬を飲んでいい結果が生まれるのならと前向きに考え、また精神科を訪れようと思っています。 双極II型障害の方、是非体験談やアドバイスを聞かせて頂けますでしょうか。 軽躁と鬱で、それぞれどのような状態になるか教えて頂きたいです。

  • 妻が双極性障害(2型)になりどうしたらいいか・・・

    妊娠してから妻の精神状態がだんだん普通ではなくなってしまい 先月末に病院に連れて行ったところ「双極性障害(2型)」と言われ入院することになりました。 現在入院して半月ほどたちました。 (入院するときは暴れましたので、医療保護入院となりました) 妻の気分の上がり下がりと付き合っていかなくていけないと思いますが どのように接していけばいいのでしょうか? まだ新米でどうしていいかよくわかっていません。 もしいいアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 双極性障害2型ですが、辛さをわかってもらいたいです

    妻子持ちの40ちょっと前の男性です。 双極性障害2型です。 診断名がついたのは2年前位です。 心療内科や精神科に通い始めたのは、15歳の頃です。 26歳ころまでは、心のエネルギーが少ない状態ではあるが 病気ではないといわれていました。 27~32歳頃までは寛解状態だったようです。 33歳頃からとても疲れやすくなっていき、ここ数年で子供のときと 同じように、生きるのがとても辛くなってしまいました。 妻や会社の人達には病気に対する理解がほとんどありません。 「サボり病」と言われて、クソミソに罵倒され、さらに仕事を増やされ 追い詰められるので、病気のことは滅多に話さないようにしています。 妻や近くの人に伝えられないことが余計に辛くなります。 何か上手く伝える方法はないでしょうか? 派手な自傷行為は伝える手段としては有効でしょうか? (リストカットみたいな) 半分以上は諦めていますが、 100%諦めたときには、「離婚」「退職」ということになってしまいます。 とにかく、無性辛いというのがあり、とても悔しいです。 元気になったら、健常者の方々に10倍返しするつもりです。 (優しくしてくれた人には優しさを10倍返ししたいと思っています。)

  • 双極性障害(躁鬱病)II型

    ご自分・又は御家族などが双極性障害の方にお聞きします。 ご本人はどのような時、自分が「双極性障害」で治療が必要であると自覚しましたか? ご本人が認めない場合、ご家族はどうやって「双極性障害」を自覚させましたか? 「双極性障害II型」と診断されて、薬はもらって毎日飲んでいるのですが自覚がありません。 仕事上、不規則な生活です。 不規則な生活はよくないとも言われているのですが、それも自覚がないので大丈夫。で 済ませてしまいます。 少し「躁」が落ち着いたとき、説明の紙を読んで今の自分そのままだと受け入れた事も ありましたが、数日で自分はまだ病気に見えるかと聞いてきました。 今は、一時受け入れたことも、ほぼ覚えていません。 あまり言うと、難しい顔をして黙るので、どうしていいかわかりません。

  • 双極性障害?

    双極性障害かもしれないと思いますが心療内科の受診を躊躇っています。 過去に軽い鬱の様な症状があり体調が優れなかったので内科を受診し、自律神経系だという事で最近までデパスやセルシン等を処方して貰ってきました。 鬱?の様な症状には波があり、ある時母(両親も過去に心療内科のお世話になっています。)に躁鬱ではないか?と言われ自分でも調べたところ、ほぼ当てはまりました。 ですが、鬱?の際も内科の受診がやっとで、全てお話しする事ができなかったのに心療内科に行ってもお話しできるか自信がないです。 内科の受診の時はドキドキして眠れないとだけ伝え、脈を診てもらいました。 心境や感情の起伏を話す勇気がありませんし、もし鬱でもなんでもないとの診断だった場合自分がただどうしようもないだけで恥ずかしい思いをしに行くようなものだと思ってしまいます。 何でも無いならそれに越したことはありませんが、そうだとするとわざわざ恥をかきに行くのも嫌です。 かと言って躁状態のような時はいいのですが、鬱?の時は気分が沈むばかりでなくドキドキして気持ちが悪くなり、苛々が強く何かを(物)無性に壊したくなったりしてしまうのでとても辛いです。 年に1~2回のサイクルで来るのでもし病気であるなら治したいですが、双極性障害の診断は難しいとされているようですし、受診して失態を晒してまで鬱と診断されるなら今と変わらないので行きたくないのですが、それでも受診するべきでしょうか? 25歳女性 現在は鬱気味です。

  • 双極性障害II型ですが、辛さが極まってしまいます

    30代後半の男です。 妻子持ちです。 精神科に通っており、双極性感情障害II型と診断されています。 (薬は頓服としてデパスを処方されています。) 普通に働いており、家事育児も参画しております。 ここ数ヶ月辛さが極まってしまうことがあり、希死念慮が沸いてしまったり、自傷(自分の腕を噛んだり)してしまったりしています。 辛さが極まってしまうときの良い対処法はないでしょうか? 頓服のデパスは1日0.5錠を2回までといわれていますが、その倍くらい飲むようになってしまいました。 (それでも辛さが極まってしまうと抑えられません。) いのちの電話に電話して、急場をしのいだこともありましたが、いつも込み合っていてつながる確立も低いです。 特に、身近な人(妻や会社)に理解をしてもらえないことが、キッカケで雪だるま式に負の感情が膨らんでしまいます。 このままでは、衝動的に激しい自傷をしてしまうか、自殺画策をしてしまうかもしれません。 或いは、他人を傷つけることをしてしまうかもしれません。 何か良い対処法はないでしょうか? ドクターにもカウンセラーにも辛いとは伝えていますが、今のところ有効な対象方は見つかっていません。