• ベストアンサー

子どものひきつけの後遺症、、、、

mageroppaの回答

  • mageroppa
  • ベストアンサー率27% (15/54)
回答No.3

すいません、No.2です。 参考URLを2つ入れたら、おかしくなってしまいました。 下記の2箇所です。 http://www.kuba.gr.jp/care/fc.html http://www.nakai.or.jp/convulsion.html

参考URL:
http://www.kuba.gr.jp/care/fc.html
dobin82
質問者

お礼

たしかに ひきつけ、、特に 熱性ひきつけは 問題ないみたいですが、、いろんなサイト見てたのですが、、、もしかしたら もともと脳性麻痺みたいな因子が あったのかな??っても思えてきました、、、見た目には 脳性麻痺の子のような感じはしないので ごく軽いものかもしれませんが、、、

関連するQ&A

  • 脳波検査でてんかん波が見つかりました。でも、発作を起こした事はありません。

    4歳3ヶ月になる娘は昨年7月脳波検査、発達検査、知能検査を受けた所、脳波異常と知能の遅れはないものの軽い自閉傾向が発見され療育を受けて来ました。この時の脳波検査では異常はあるとだけ聞いており特にてんかん波が見つかったとは聞いていません。ところが今年4月に再度脳波検査を受けますと脳波の方は悪くなっており、以前は一箇所だけであった異常部位が二箇所に増え、今度はてんかん波が発見されたと聞きました。そしてデパケンというお薬を飲む様に勧められました。デパケンを飲みてんかんを予防すると共に脳波を落ち着かせる事により療育のより高い効果を期待するとの事でした。その時は即答できず「少し考えさせて下さい」と返事をし薬を処方していただきませんでした。そして3ヶ月経とうとしている今でも娘にデパケンを飲ませるべきなのか悩み続けています。私なりに調べてみましたがてんかん波が発見されても必ずしも発作が起こるとは限らない事、発作が起こるのなら3歳位までに起こる事が多い事、予防的には薬を使う事はあまりないと言う事、発作により重い脳障害が残る事があり、ごく稀ではあるけれど死亡する事があることを知りました。またデパケンには肝障害、眠気、肥満などの副作用がある事もわかりました。また一度飲み始めると長い期間飲み続ける必要があり、止めるのにも時間を掛けて止めなければならないとも聞いています。娘は生まれてから今まで一度も発作を起こした事はありません。娘の主治医の講演会に先日参加してきましたが、薬を奨励している医師である様に思いました。7月5日に診察を控えているのですがまだ娘に本当にデパケンが必要なのかどうかを決めかねています。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 子供の夜中の痙攣(1週間あけて2回)

    熱もなく検査しても脳波に異常がなく原因が不明なのですが、子供がお友達にいじめられたとか叩かれたなど嫌な思いをしたことを、夢に見たり、寝ている間にフラッシュバックしたりして、それが原因でストレスとなってけいれんを起こすということはありますか。 また、そういう原因不明の場合、脳波に異常がなくても、薬をしばらく飲み続ける必要があるのでしょうか。

  • 脳梗塞の後遺症で聴覚の異常について教えて下さい

    70歳の父が3年前に脳梗塞を患いまして大きな後遺症が無く来ていたのですが今年の1月から下記のような聴覚の異常が出てきました。 ・途切れ途切れで聞こえる。 ・リズミカルに聞こえる。 ・テレビのアナウンサーの声が早回転のように聞こえる。逆にスローに聞こえる。 ・早口やスローな口調・声が声として聞こえず不快な音のように聞こえる。 ・耳の聞こえがおかしいので自分の喋り方が変に感じたりろれつが廻らないように感じる。 と言います。これらの症状は数時間続いて元に戻るそうで異変がある前は自分で「来そうだな。」というのが事前にわかる模様です。手足の動きや体調には問題ないそうで飽くまでも聞こえ方だけみたいです。難聴ではなく音量には問題無く音(声)の捉え方に異常がある模様です。 月1で脳神経外科に通っていましてMRIやCTで調べても新しい梗塞や脳腫瘍は毎回見つかっておらず血液検査も良好で、耳鼻咽喉科に通っても異常が無かったです。本人もすごく不安そうで具体的な治療方法が無いので慣れて行くしかないと言うのが実情です。やはり脳梗塞を患うとこういう症状が出るものなのでしょうか? もしこれらについて何かしら御存知の方がおられましたら教えて頂けましたら幸に存じます。 次回の脳神経外科の定期診察では脳波も調べてみるそうです。

  • 3ヶ月の子供が無呼吸で入院

    実は、私の子供は 昨年の11月に生まれたばかりで 現在3ヶ月になります。 先日39度の高熱が出て病院で診てもらいました。夜間の診察だったのもあり高熱でしたが1時間は待たされ診察してもらった最中に 無呼吸 チアノーゼになり入院をすることになりました。 その時は、熱誠痙攣かと思っていたのですが、次の日から検査をしていくうちに 熱も下がったのですが無呼吸になる発作がおさまらず、脳波の検査をした結果、スパイク波があるとのことで診断されました。 (ちなみに今までそのような無呼吸になるような発作は一度もありません。) ただ、それが原因かわからないと言われて、ほかの病気も言われていたのですが、そうこうするうちに発作はかなり頻繁1日に3,4回起こるようになり、数分息が止まるといった大きな発作になるようになりました。 最初の段階の脳波の結果では、お医者様からは「てんかん」という判断はされなく、成長段階のものかもしれないという判断でしたが、数日後2回目の脳波を取った時に1分間に1回スパイク波があったらしく発作もかなりあったのもあり「癲癇」だと言われました。 しかも、最悪の場合「難治てんかん」かもしれないと言われたのです。 入院後3日ぐらいして「テグノトール」という薬が処方され徐々に多くなり、癲癇だと言われた時点で 現在体重が5500gなので50mg飲まされています。 増量してからは、発作は治まったようにみえたのですが、結局少し続いいましたが、脳波を撮った所かなりスパイク波が減り、今日も脳波を撮ったところ、3分間で1回スパイク波があるようになったとのことでした。 「難治てんかん」かもしれないと言われた時に 専門医で24時間脳波の撮れる病院への転院を薦められましたが、結局、ベッドが空いていない為今月いっぱいは無理となりました。 今日、病院の小児科の脳外科の先生と主治医の先生との話では 「かなり脳波のスパイク波も減ったのに、無呼吸の発作が何度かあるので、ほかの理由がありそうだ。何が理由なのかがわからない。」 とのこと。 子供もまだ3ヶ月と小さいので、理由がわからず、薬も処方されていてもまだ発作があるので・・どうしたら良いのかわからずにいます。 正直、医師の話を聞いていると「わからないんですよね」の一言が多く果たして癲癇なのかどうかも疑わしく、、もしテグレトールという薬をんで癲癇でなかった場合 うちの子みたいにかなり小さい子は脳に影響があったらどうしようと思ったり、、本当に不安です。 どうなんでしょうか?

  • 脳出血の後遺症改善の為

    脳出血が発症して1年になります。6ヶ月の入院後現在は 通院にてリハビリしています。 しかしリハビリしているリハビリセンターの先生は整形外科が主で理学療法士に任せきりでたまに診察しても、何かありますか。・・と言うだけ。 理学療法士も一人で通院している為、安心しているのか、もう5ヶ月も会ってもいないし放置状態。 発症直後は脳神経外科の先生とも関係はありましたがリハビリ開始後は殆ど無関係状態。 脳出血の場所によっては運動機能だけでなく、めまい等の 後遺症もあります。ネットには脳血流改善薬によりめまい等に効果がある薬もあるみたいですが、今のままでは、そんな薬もすすめてくれる先生も居ません。 治るのは難しいのはわかりますが、少しでも改善できれば良いなと思います。脳に障害があると何でも脳のせいにしてしまい改善できるチャンスも無くしてしまうのかと考えます。再度、脳神経外科の先生に相談したほうがいいのでしょうか。専門的なご意見下さい。よろしくお願いします。

  • 他にどんな病気が考えられますか?

    5年程前から母親の具合が悪いです。 症状は頭が重い・めまいです。 つい最近、血液検査・脳検査を受けましたが異常ありませんでした。 行き付けの個人病院(内科)ではメニエール病の薬を処方されています。 脳検査の時、先生から軽い運動をするよう勧められたそうですが、顔を洗っただけでフワフワして倒れそうになるのに出来ないと言っています。「調子が良い時にしたら?」と言うと、調子が良い時でも少し動くとフワフワしてしまい、いったん強く症状が出たら1ヶ月は元に戻らないのに出来るか!と怒ります。しかも怒りで頭に血が上るのかめまいを引き起こすらしく、怒りを露わにした直後フラッとなっていました(汗)。元々ヒステリックに怒るタイプですが前まで倒れる事はなかったです。最近の事です。 ちなみにメニエール病に多いとされる耳関係の不調は一切ないそうです。あとは先生に聞かれたらしいですが「肩こり」はあるそうです。 最近は本人曰く「今までと様子が違う・・・。」そうです。今までも酷い時とそうでもない時と波があったはずですが、とにかく何か今までと様子が違うそうです。 「死ぬんじゃないか・・・」みたいな事を言うので物騒です。 メニエール病以外でしたら他に何か原因は考えられますか?

  • 子供から?おたふくがうつりました。

    はじめましてm( _ _ )m 早速ですが、5歳の子供が、おたふくを発症して約一週間目で直りかけています。熱も丸一日だけでした。 予防接種も受けていませんでした。その割には軽いほう?かと思います。 そして、昨日から右の頬下が、腫れているみたいと言っていた主人は熱は出ていなかったのですが、本日朝病院に行きおたふくと診断されました。先生の話ですと子供が、発症してから一週間しか経っていないので、子供からではなく感染源が一緒かもしれません、と言われました。 そして、病院から薬を三種類貰いました。 1、痛み止め(熱を下げる作用もある) 2、痰を出しやすくする薬 3、抗生物質(感染症を治療する) 薬は帰ってきて早速、ご飯を食べた後飲みました。 1を飲んでいるからか、今だに、熱は出ていません。 病院の先生からは、ここ2,3日は地獄を見るかもと言われたそうで、今から心配でなりません。 子供が軽かった?ように、同じ感染源なら、軽く済むのでしょうか? ちなみに、主人も子供同様予防接種をしておりません。 私事ですが、明日は子供の運動会です。 気になって運動会どころではありません。 なにか、オドバイス頂けたら、うれしいです^^ お願いします^^

  • 夫は子供が欲しいが私は欲しくない。

    閲覧ありがとうございます。 少々長くなりますが、お付き合いいただけたら幸いです。 タイトルの通りなのですが、子供を作るかどうかで悩んでいます。 もうすぐ40歳になるので、年齢的にも作るなら今のうちでないと と少々焦っております。 夫はあるとき私が「年齢的に限界が来るし、子供を産んでおかないと 歳をとって後悔するかもしれないから、子供を作ろうかな。」 と言ったのをきっかけに、欲しくなったそうです。 そして、私は現実に持病の薬も安全なものを残してやめました。 私は双極性障害をわずらい脳下垂体という内分泌器官に異常があるので 常に具合が悪く精神的にも不安定で、調子によって考え方や 性格的なものまで変わってしまいます。 そのせいか薬をやめて心身ともに変化してきたころから 子供が欲しいと思わなくなってしまったのです。 あんなに欲しいと思っていたのに、今はむしろ子供が大嫌いです。 以前から、どちらかというと子供は苦手な方でしたし。 体も弱くすぐダウンしてしまうので、ちゃんと育てていける自信も ありません。 そして、私には父から虐待されていた過去があり、機能不全の家庭で 育ちましたので、健全な親子関係というものを知りません。 虐待が連鎖することも恐れています。 夫もこのことは知っています。 夫は私の言葉ですっかりその気になっていたので 私の心境の変化を聞くと、とても悲しみました。 彼はとても優しく、病気のことを理解してくれ、家事までやってくれます。 そして、一切私を責めません。 そんな夫の期待に応えてあげられなく、申し訳なく思います。 また、性的にも少々トラウマがあるので性行為もしたくありません。 それに関しても、夫は文句を言いません。 浮気もしません。 私は酷い妻だと思います。 自分勝手で酷い人間だと思います。 夫を悲しませたくないけれど、どうしていいのか途方に暮れてしまいます。 無理してでも子供を作るべきなのでしょうか。 第三者のご意見が伺いたくて、相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。 長が乱文失礼いたしました。

  • 子供がずっと寝て起きないんです

    8歳の子供です。昨日の夜熱が出始めました。熱は量ってませんが、おでこは熱いし、頭が痛いというので、市販の風邪薬を飲ませて寝かせつけました。 今朝は熱がある(手で触って)ので学校は休ませました。夕方3時まで起きてきませんでした。ちょくちょく様子を見に行っては水分を取らせたり、起きたらお医者さん行こうねといってたんですが、よく寝てるので起きるのを待ってたんですが、起きそうにないので夜7時ごろ診療所へ連れて行きました。39度ありました。家で量ったら35度ちょっとだったので顔がほてってるけど、起きるまでまとうと思ってたのに、家の体温計は壊れてるみたいで、先生にも首筋を触れば高熱だと分かるだろうと注意されました。家に帰ってまた少し寝て、朝からほとんど物を食べてないので、おかゆを食べさせたのですが、半分寝た状態でした。薬を飲ませ座薬を入れ、熱が下がってきたので、体をきれいにして寝かせようと思って起こすのですが、脱力感で起きれません。大きな声で話しかけても、うつろなんです。今日学校休んでることや、さっきご飯食べたことや、吐いたことなど覚えてないんです。何を言っても意識もうろうといった感じです。1日39度の熱のある子を寝かせたままにしてたから、脳に異常が起きたのかと心配です。ちゃんと起きてくれるか、記憶は定かか心配で、眠れません。ダラダラと長い文章になりましたが、高熱の子を氷枕だけで1日寝かせておいたら、やはり異常をきたすのでしょうか。

  • 本当にてんかんなの・・・?

    2歳2ヶ月になる男の子の母親です。 1歳8ヶ月の時に無熱性痙攣を2回起こし「てんかん」と診断されました。 その前にも熱性痙攣は4回ほど起こしています。 2回目の痙攣の後から「デパケン」という薬を飲み始めてからは痙攣がありません。 今まで脳波3回、CT、MRIと検査をしてきましたが、いずれも異常が見つかっていません。 発達も今まで遅れたことはありません。 運動面でも言葉でも早くはないけど遅くもなく、ちょうど平均並に発達しています。 息子は本当に「てんかん」なのでしょうか? 医師は小学校入学までは薬を飲むようにと言っています。 正直、検査上、何も異常がないのに薬をそんなに長く飲むのには抵抗があります。 検査上、何も異常がないのに「てんかん」と診断された方、いらっしゃいますか? また、息子の場合、脳波に何も異常波がでてないので良性か、難治性かわからないそうです。 難治性の可能性もあるのでしょうか? アドバイス等お願いします。

専門家に質問してみよう