• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:[高校物理]物体の放物運動の落下時間の問題です)

[高校物理]物体の放物運動の落下時間の問題

Terios19の回答

  • ベストアンサー
  • Terios19
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.3

なるほど、「地面に対する速さ」ですね。 これを理解するために知っておくべきことは次の二つかと思います。 (1) 鉛直方向(高さ方向)と水平方向(横方向)は分けて考えてよい。 (2) ボールを真上に上げたとき、頂点に達するまでの時間とそこから地面に到達するまでの時間は同じである。 (1)は所謂、運動方程式がx成分とy成分に分けて書けることからすぐわかると思います。 (2)はボールを上に投げたことがあれば経験からなんとなくわかると思います。 運動方程式からもそれは簡単に示せます。 (もしわからなければ言ってください。式を示します) (2)のコメントをされている方も言っているとおり、この問題では分裂は鉛直方向の運動に影響を与えません。 よって、下りの時間もtです。

noname#239596
質問者

お礼

補足コメント致しましたが 今理解することが出来ました。 ありがとうございました。

noname#239596
質問者

補足

わざわざありがとうございます。 最高点で質量が変化しているのに、 最高点までの高度を移動する時間がtで同じというのが よくわかりません。 式を示して頂けると助かります。

関連するQ&A

  • [困ってます]物体の放物運動の問題です(T_T)

    物体の放物運動の問題です。 到達高度を求めるため、下記の式まで導きました。 最高到達高度を求めるため、y=0の時の、tの式を出したいのですが、導き方がわかりません。 どなたか導き方,解答を教えてください。 y=(m^2*g/k^2)(1-k*t/m-e^(-k*t/m))+(m*v*sinθ/k)(1-e^(-k*t/m))+h*e^(-k*t/m) y=到達高度 m=物体質量 k=空気抵抗係数 t=経過時間 v=初速 h=初期高度 です。 宜しくお願い致します。

  • 物体の衝突の問題です。

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 水平な地面上のP地点から質量Mの小物体Aを鉛直に打ち上げ、同時にQ地点から質量mの小球Bを打ち上げる。小球Bの打ち上げ角度αとPQ間の距離lは変化させることができる。小物体Aの打ち上げの初速度の大きさをV、小球Bの初速度の大きさをvとする。また、重力加速度の大きさをgとし、空気による抵抗は無視する。 BをAに衝突させるには、角度αをいくらにしなければならないか。sinαを求めよ。 私は、 Aのt秒後のx座標=Bのt秒後のx Aのt秒後のy座標=Bのt秒後のy とし式を立てました。 ですが、解答では、 AとBが衝突する場合、A、Bは同じ座標に同じ時刻に到達しなければならない。その場合、鉛直方向について考えれば、同時に投げ出すため、鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない。ここで、それぞれの初速度のy成分より、 vsinα=V とあります。 ですが、鉛直方向だけで、どうしてx軸方向は考えないのでしょうか。 高さは同じでも、x座標が違うかもしれず、それだと衝突しないと思います。 また、答えには、「鉛直方向の初速度が同じでなくてはならない」とありますが、どうしてでしょうか。 以上、よろしくお願い致します。

  • 物理I 運動と力の問題について

    初速度ベクトルvo,水平となす角θoで物体を投げあげたら最高点の高さは44.1m、水平到達距離は24mであった。g=9.8m/s2として次のものを求めよ。最高点から地面に達するまでの時間t=3s 1、ベクトルvoの水平方向の成分 水平成分voxは24=vox・3.0・2から vox=4 水平成分voxは24=vox・3.0・2はどの式を使ったのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 抵抗力のある放物運動

    わからない問題があります、解法を教えてください。 地面から高さhの所から質量mの物体を水平方向に速度Voで投げた。物体は速度Vに比例する抵抗力-mγv(γ>0)を受ける。 (1)水平方向をx方向、鉛直方向をy軸の正方向として、物体の速度ベクトル(Vx,Vy)を投げてからの時間tの関数として求める。 (2)十分時間がたったときの物体の速度ベクトル(Vx,Vy)を求める。 答えは(1)[Voe^(-γt),g(e^(γt)-1)/γ] (2)[0,-g/γ]です。 ------------------------------------------------------- 一応解いてみたがいつlogが使われているのかわかりません m* dVx/dt = -mγVx・・・水平方向 m* dVy/dt = -mg*mγVy・・・鉛直方向 とおきました。 ------------------------------------------------------- そして(2)のxはどうして0なのですか? tを無限大までリミットを取るとe^(-γt)=0になるからですか? わかりずらくてすみません。

  • 物理 放物運動の問題

    物理 放物運動の問題です。 1辺がLの正方形をθ°傾けた図形があり 図のように、x軸y軸をとる。 ここで、箱には摩擦がないものとする。 y軸に沿って、質量mの物体をOから初速v[0]で投げる。 重力加速度をgとする。 物体が正方形の他辺(0,L)にぶつからないような初速の条件を求めよ。 私は重力をx軸y軸方向に、y軸方向に-gcosθ,x軸方向に-gsinθのように分けました。 Lに到達するギリギリを考え、最高点でv[y]が0になるので、v[y]=0=v-gcosθt よってt=v/(gcosθ) Y=L=vt-(1/2)gcosθ(t^2)にこの値を代入し、 v=√(2gLcosθ)となったので、v[0]<v=√(2gLcosθ)が答えかと思ったのですが、 答え(赤本)はv=√(2gLsinθ)となっています。なぜでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 放物運動

    傾角θの滑らかな斜面に沿って物体を運動させる 物体を初速v0で水平から角度αの方向に打ち出した 最高点に達するまでの時間tを求めよ どう解くのでしょうか?教えてください

  • 同時に投げ上げた2物体の運動につきまして

    同時に投げ上げた2物体の運動についての御質問です。 物体Aを初速V0で鉛直に投げ上げると同時に 水平方向にL離れた地点から、物体Bを、 水平方向との角度αの向きに、初速v0で投げ上げます。 このとき Aの鉛直方向の座標は Y = V0*t - (1/2)gt^2 Bの鉛直方向の座標は y = v0sinα*t - (1/2)gt^2 t = t1で2つが衝突したとき、 V0*t - (1/2)gt1^2 = v0sinα*t - (1/2)gt1^2 であるから、両辺とも2項目が同じで消え、 V0 = v0sinα よって、同時に投げ上げた2物体が空中でぶつかるためには、 初速の鉛直成分が等しくなければならない。 ***** なぜ、Aが一度最高点に達したあと落ちてくる途中に Bと衝突する、ということが起こりえないのでしょうか。 いまいち腑に落ちず困っています。 (Lを考えなくてよい理由、 t1で高さが同じであってもBは水平方向にL進んでいるのか・・・) よろしくお願い致します。

  • 放物運動についてです

    1 床から初速v0で角度θの方向に投げた場合、最高点に達するまでの時間t1と最高点の高さhと水平到達距離xを求めよ 2 角度θの斜面に置かれている静止した物体の力を分解したとき、斜面と垂直で斜面側にかかってる力と重力の間がθの理由 1は t1=v0sinθ/g h=(v0sinθ)^2/2g 落下した瞬間の時間をt2としてt2=2v0sinθ/g ここまでは分かるのですが x=v0cosθt2となる理由が分かりません また2は教科書にただこういう事実があるとしか書かれておらず考えても分かりません 教えてください

  • 放物運動について

    1 床から初速v0で角度θの方向に投げた場合、最高点に達するまでの時間t1と最高点の高さhと水平到達距離xを求めよ 2 角度θの斜面に置かれている静止した物体の力を分解したとき、斜面と垂直で斜面側にかかってる力と重力の間がθの理由 1は t1=v0sinθ/g h=(v0sinθ)^2/2g 落下した瞬間の時間をt2としてt2=2v0sinθ/g ここまでは分かるのですが x=v0cosθt2となる理由が分かりません 2は教科書にこうなるとしか書かれておらず、絵を描いても分かりません できたら詳しく教えてください

  • 放物運動の問題

    ある物体を水平面よりθ°斜め上方になげあげ、 その物体が水平方向に28m、鉛直方向に射出点より 下方1.23mの地点に落着します。 初速は4.66m/s2、重力加速度は9.8m/s2として、 θは何度になりますでしょうか? 計算過程と解答をご教授いただければと思います。