• ベストアンサー

毎月の保険料など

nanasuke7の回答

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.1

1:旦那様の会社で社会保険への手続きが完了すれば、国民健康保険の引き落としは止まりますよ。 2:お子様の出産については、年少扶養の制度が廃止され、扶養控除が受けられなくなりました。ただし、児童手当が支給されることになります。(月1万5千円)

noname#226994
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 出産に伴う国民健康保険、国民年金

    お世話になります。 妻が11月末に出産予定です。 いまは私の扶養には入っておらず 国民健康保険、国民年金を銀行引き落としにて支払いをしておりますが 出産の場合は、これらが免除になるということはあるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 国民年金・国民健康保険に切り替えるか悩んでいます。

    今年の1月からフリーランスと言う形で仕事をしています。 只今は、会社員の主人の扶養で厚生年金・健康保険に入れて貰っています。 仕事はフリーランスなので毎月の収入は一定では有りませんが、 1月から仕事を始めて10月現在で収入が130万円に手が届きそうになっています。 本来ならばこれから、扶養から抜けて、 国民保険、国民健康保険に切り替えるのが正しいとは思うのですが、 実は今月、妊娠している事が判り、来年6月に出産予定になっています。 そうなってくると、このままのペースでの仕事は無理ですし、 出産後は産休も必要になってくる為に収入が無くなります。 前置きが長くなってしまったのですが、そこで教えて頂きたいことは…… 1) 今から年末まで仕事を控えて年収を130万円未満にしたら、 特に何も指摘されず、扶養で居る事が可能か。 2) 今から扶養を抜けて、出産まで国民年金、国民健康保険に切り替えた場合、 産後はすぐに今と同じように旦那の扶養として厚生年金、健康保険に入れるか。 (私はフリーランスなので退職したと言う証明が特に無いので…) お手数ですが、お答えや、こうしたら良いのでは?と言うアドバイスや、 過去にこう言う経験をした方のご意見を教えて頂けたら大変助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 妊娠した為退職します。健康保険や年金などについて教えて下さい。

    妊娠した為退職します。健康保険や年金などについて教えて下さい。 現在5ヶ月の妊婦です。 退職の時期を決めかねています。収入を扶養範囲内の103万円までにして退職するか、ぎりぎりまで働くか迷っています。 ちなみに、収入は3月退職なら100万円 4月なら125万円 5月なら150万円 になります。 (最長で5月まで、と会社とは相談しています。) 知り合いの方に相談したところ、扶養範囲を超えても税金を払うことにはなるけれど、健康保険料や国民年金は支払わなくて大丈夫!と言われました。 しかし、ネットなどで自分で調べてみたところ、扶養から外れた場合、国民健康保険・国民年金の請求が来ると書いてあるものもありました。 もし、収入が103万円を超えた場合、扶養から外れて、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりませんか?その場合、今年の1月から12月までの1年分の請求が来るのでしょうか? 125万円の時点で退職するなら。100万円の時点で退職して、扶養に入ったままのほうが得でしょうか? 収入が125万円の場合だったら、税金と保険と年金でマイナスになってしまうような気がします…。 自分なりに調べてみましたが、わからないことばかりで…。 教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 毎月10万の手取りだと?

    たとえば、これから毎月10万の手取りをもらうようなパート・アルバイト掛け持ちを始めたとして、私の場合税金・保険はどのようになるでしょうか? パート・アルバイト先は保険、年金はかけてくれません。 今、私は自営業の主人の扶養に入ってます。 年金は国民年金、健康保険も国民健康保険。 扶養から外れるのでしょうか? 税金は住民税がかかってくるのでしょうか?

  • 育児休業中の所得が130万円以下の場合、夫の扶養に入れますか??

    初めまして! 私は今年3月10日に出産予定の会社員です。産前6週間と産後8週間の産休、その後10ヶ月の育児休暇を申請して、現在産休に入っているところです。 中小企業に勤めているため、会社は社会保険、厚生年金に加入しておりません。したがって現在は、個人で国民健康保険、国民年金に加入し、毎月の保険料を支払っています。 しかし、平成17年の収入見込は130万円も103万円も超えそうにありません。この場合、復帰までの間だけでも主人の会社の社会保険に扶養として入ることはできるのでしょうか?また年金に関しても第3号となり、月額13,300円を免除してもらうことができるのでしょうか? 国民健康保険のため、産休中の「出産手当金」は給付対象外ですが、雇用保険には加入しているので、「育児休業給付金」の対象にはなりそうです。休暇前までの6ヶ月の平均給与は総支給額で月額19万円です。 さらに、もし扶養が可能であった場合、「出産一時金」は主人の会社の社会保険に請求することになるのでしょうか? 現在加入中の国民健康保険及び国民年金保険料は口座引き落としで3月末までは手続きしない限り自動的に引き落とされ、また、国保に関しては、昨年の収入から保険料を計算された額の請求書が、来年度また新たに送られてくることと思います。 可能である場合に限りますが、どのタイミングで扶養の申請を、また、国保、年金の手続きをするべきなのか、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 妻の社会保険料の控除

    私は会社員です。社会保険料と厚生年金保険料を給料より引かれています。妻はパートタイマーで、年収は手取りで約150万円くらいで扶養家族にはなっていません。国民年金と国民健康保険を妻ははらっています。去年まで私は自営でしたので、二人分の国民年金と国民健康保険料を私のほうで両方とも控除していました。おととしの(2006年11月より)11月より普通の会社員になりましたので、今までどうり私のほうで、妻の国民年金、国民健康保険料を私の社会保険料、厚生年金と一緒に控除できるのででしょうか?それとも、妻のほうでするのでしょうか?確定申告に行くことにしていましたので、年末調整はしていません。他に扶養家族はいません。私の年収は手取りで280万円くらいです。わかる方おりましたらよろしくおねがいいたします。

  • 国民年金、厚生年金、配偶者控除etc。。。。

    お恥ずかしい話ですが社会のしくみを全く理解してないものです、、、、 平成20年3月まで社会保険&厚生年金に4年加入していました。 。それ以前は厚生年金だったり国民年金だったりいろいろですが、未納はありません。1月~3月までの収入は50万円程度です。 (1)国民年金と厚生年金を両方払っていた人は両方から年金がもらえるのでしょうか?どのくらいの期間・・・とか条件が必要だと思うのですが。(大まかな内容やどこかのサイトなど教えていただければ自分の支払い状況など確認してみようと思います) (2)国民健康保険 5月頃に手続きに行き、退職後から現在までの国民健康保険料の請求が来たのですが結構な金額のものでした。現在失業手給付を受けているので給付が終わる12月位から扶養に入ろうと思っています。扶養に入ると国民年金を払わなくていいと聞いたのですが、健康保険は自分で払わないといけないのでしょうか? (3)出産をするときはおそらく主人の扶養に入っていると思います。 出産育児一時金は就職状況など関係なくみんなもらえるものなのでしょうか?よくぎりぎりまで働くと得すると聞きますがそのようなシステムはあるのでしょうか???? (4)私の住民税は来年の6月には安くなってるんでしょうか? 今年は1~3月までの収入以外はほとんど働かないと思います。 12月に扶養に入る場合は今年の収入が103万以下じゃないといけないんですよね???いま無職なので税金や年金で干上がってしまいそうです。 最近結婚して今まで親任せだったため、いまパニックです・・・ あまりにわかってない質問でいらだつと思いますがよろしくお願いします。

  • 年収の額面と毎月の手取りについて教えて下さい。

    年収の額面と毎月の手取りについて教えて下さい。 年収700万、賞与2回70万(手取り)、扶養家族1人だと毎月の手取りは税金なども引くとだいたい28万円くらいなのでしょうか?

  • 結婚後の保険について。

    私はいま正社員で働いていて、会社で保険は一切なくボーナスもないです。手取りで14万円くらいで、実家暮らしで国民健康保険に入ってます。 今年の八月に入籍する予定で、相手は正社員で働いていて、社会保険に入ってます。それで、入籍後は旦那さんの扶養にはいった方が良いのか、そのまま国民健康保険にはいった方が良いのかすごい悩んでます。収入が高くないので、自分で保険、年金全部払うより扶養になった方が金銭的に負担が少なく済むのでしょうか… なにか良い方法があれば教えていただきたいです。

  • 出産手当金受給の為の任意継続時、保険料・年金の支払期間について

    以前にも同じ質問をさせて頂きましたが、やはりよくわからなかったので、再度質問させて頂きます。 昨年2006年11月末日で退職した27歳現在妊娠中の者です。 今年、2007年5月8日出産予定で、健康保険については現在任意継続中、 国民年金は1号に加入、支払中です。 11月までは4年間働いており、月額が交通費込み額面で240000円ぐらい、交通費なし額面235000円でした。 出産後は、出産一時金(事前申請済みです)と、出産手当金を受給後、任意継続の支払いを辞め(あえて払わずにとめる)すぐに主人の扶養にはいりたいのですが、いつから扶養に入ることができますか?? また、年金はいつ1号から3号にすることができますか。 産後57日目にすぐ手続きできるのでしょうか。 例えば・・・私がちょうど5/8に出産したとしたとします。 そうすると、産後56日目は7/3になります。 (1)その場合、出産手当金の申請(書類の提出)は、7/3からできるのでしょうか。(申請は一度で済ませたいのです。) そして7/3に書類を提出した後も、7/10までに7月分の任意継続健康保険料を支払わなければいけませんか?? ここで7月分の支払いをとめたらどうなりますか? (2)国民年金は・・・7月分も払わないとダメですか?? (3)何月何日から扶養の申請ができて、実質何月度から扶養に入ることができるのでしょうか。