• 締切済み

高校受験のおすすめの勉強法

高校受験のおすすめの勉強法を教えて下さい 自分に合う勉強法は人それぞれで違うのはわかっていますが、参考にしたいと思い、質問しました。 ちなみに公立の前期、中期をうけるつもりです。 私立も受けますが、そこは3教科のみです。 聞きたいことは7つです。 数学がとても苦手なのですが、苦手な方はどのように克服されましたか?あるいは、どのような勉強法で高校受験に挑まれましたか? 国語は苦手でも得意でもなく、いつも平均点ぐらいです。 国語はどんな勉強をすればもっと上がると思いますか? 社会も苦手なのですがどんな勉強法をして対策されましたか? 一問一答などで勉強するのはやめた方がいいといわれたのですが、本当ですか? 理科は物理の計算が苦手なのですが、それはひたすらけいさんするしかないでしょうか? 最後に高校受験をする時、しておいた方がいいことなどあれば教えて欲しいです。 まとめると、 1.おすすめの高校受験のための勉強法 2.数学の苦手克服のしかた 3.国語の勉強法 4.社会の勉強法 5.一問一答は良いのか悪いのか 6.理科の物理の計算はひたすら解くのがいいのか 7.しておけばいいこと 回答よろしくお願いします

みんなの回答

  • KennyBR
  • ベストアンサー率62% (17/27)
回答No.2

1.おすすめの高校受験のための勉強法 まず語弊を恐れずに申し上げると、「これをすれば大丈夫!」という、 万人に共通する王道はないと思います。 というのも、人によって飲み込みが早い人もいれば遅い人もいますし、 下手に自分の特性に合っていない勉強法を鵜呑みにしてしまう方が危険です。 まして、大学受験は志望校によって、求められるスキルも大きく異なります。 ですから以下の勉強法はあくまで参考程度に、『守破離』を心掛けて下さると幸いです。 2&6 数学&理科の物理 まず前提条件として、計算ミスをしないとか、基本的な計算方法は理解しているとか、 そうしたことが確りできている上での話ではありますが、 数学というのは、特に物理というのは、最初の式さえ立てられればそれで8割は正解です。 逆に言えば、どれだけ計算能力があっても、最初の式を立てられないと0点になります。 ですから「計算をひたすら解く」というのはある意味間違いで、 問題を見て、そこから正しい式を導き出せるかという、計算を解くもう少し前の段階に 焦点をずらした方が良いんじゃないでしょうか。そここそが数学や物理のキモです。 3. 国語の勉強法 国語といっても現代文から古典まで幅広いですが、強いて挙げるのであれば 『日本語』ではなく『国語』という学問であることに注意すべきだと思います。 つまり、国語というのは感性ではなく論理学の問題であり、 問題には出題者が「こうこうこういう理由で正解は“これ以外にはありえません”」という、 周囲に詰め寄られたときの“逃げ道”を用意しているものです。 それを設問の中から見出せるか、何故他の答えでは駄目なのか、そこを意識しましょう。 4. 社会の勉強法 丸暗記しようとするのではなく、頭の中で(世界史版の?)大河ドラマを作ることです。 単純に何年に何が起きたのか、それを丸暗記できる記憶力に自信があるなら不要ですが、 そうでないのであれば、歴史の裏にある人間の感情やドラマを意識してみましょう。 この出来事は何故起きて、そこにはどんな心情があって、 そしてその出来事は後のどんな出来事へと繋がっていくのか…といった具合に、 無機質な歴史ではなく、心のこもった事柄として認識すると、記憶に残りやすいでしょう。 5. 一問一答は良いのか悪いのか これは前述の通り人次第です。相性があるでしょう。 その一問一答が具体的にどんな問題や教材を指しているのかにもよりますが、 基礎が既にできている人間が、知識を広げるために数多くの問題に触れるのは重要です。 しかし、そこまで理解の及んでいない人間が闇雲にあれこれ手を伸ばし、 ただ“わかったつもり”になるだけでは、危ういものがあるのではないかとも思います。 7. しておけばいいこと これはおまじないのような意味もあるのですが、 過去問演習などをしたとき、(特に数学や物理で)自分の間違えた問題を、 その解き方・考え方のパターンを奇麗に、後で見返す用にメモしておきましょう。 そうすると、世界に一つしかない、自分の苦手分野チェックシートが完成します。 後は普段からそれをこま目に見返し、受験本番にも最終チェック用として持参しましょう。 そうすれば自分の努力の成果が目に見えて自信にも繋がりますし、 「この残った休み時間で何をしよう…」という不安に襲われることも防げるでしょう。 以上です。 何度も申し上げますが、勉強法というのは人の数だけ正解があると思います。 特に「最短ルートを通っても大丈夫な人」と「急がば回れの方が効率が良い人」では その勉強方法は大きく異なってくるものだと思いますから、 あくまで参考程度に、色んな方の意見に耳を傾け、自分に最適な方法を模索して下さい。 これは何も受験勉強に限らず、後に社会に出てからも同じだと思いますよ。

  • keniroya
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.1

2番のみで。 国立大の3年です。 僕なりの考え方は、数学の問題を解くときは 問題集に載っている、模範解答や解答例(計算過程)というものは、 見ないほうが良いと思います。 必要なのは、問題と、答え(教科書の巻末についている略解レベル)、 あとは、数学の教科書(公式集)と先生や数学の得意な同級生、先輩です。 問題を解きながら何時間も悩み、教科書の公式を見たり、 別の問題集などの例題を見たりしながら、出来ないと思ったときに、 先生に、少しだけヒントをもらって、また机に向かうという。 これをひたすら略解と一致するまで繰り返します。 僕は、このゲーム感覚の勉強法でやる気を生み出してました。 よければ参考にしてみてください。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう