• ベストアンサー

貴方のちょっぴり悲しい

tmhya1225の回答

  • tmhya1225
  • ベストアンサー率20% (12/58)
回答No.4

数えきれません。 好きな人にポケットティッシュを貸そうと思って取り出したら生理用ナプキンでした。

crazythunder
質問者

お礼

ありがとうございます。 数え切れないと言うだけあってそれは凄いですね。相手はどんな反応したんでしょうか?

関連するQ&A

  • 授業参観の撮影

    今日、小学1年生になったばかりの子供の初めての授業参観に行って来ました。 親の立場としては初めての授業参観だったのですが、驚いたことがありました。 ある子の両親が教室の前方入り口に陣取り、父親が新聞記者さんのようなカメラでフラッシュたきまくりで、始終写真を撮り、母親のほうは、ビデオ撮影をしていました。 たしかに、思い出のシーンとして残しておきたい気持ちもわかるのですが、子供たちがフラッシュに集中力を削がれてはいないかと気になってしまいましたし、なにより、それをやめさせなかった先生の対応に疑問を持ってしまいました。 皆様の学校は授業参観に際して取り決めがありますか?また、撮影することにどう思われますか? 私が狭量なのでしょうか・・。 なにか変わった授業参観のエピソードやマナーがありましたら今後に役立てたいので教えてください。

  • 参観日

    先日、小学校一年生の息子の参観日がありました。 思い出のアルバムという題材で、一年生の思い出を作文にし参観日に発表するというものです。 参観日の1週間前に先生から、作文の練習を家でもしてください。と電話をいただきました。 家でも原稿用紙に何度も練習したのですが、 いざ参観日に行き息子の発表を聞いてびっくり。 最初の方はきちんと書けていたものの、途中から 頑張ります。もっとやりたいです。もっと頑張りたいと思います。など、同じような言葉がずっと続いていていました。 クラスのやんちゃな子はクスクス笑っているし、まだ発表途中なのに拍手を始めるし、先生は添削を一切してくれないのかな、普段からこのような失敗を笑われているのかな、と悲しくなりました。 参観日の後に帰ってきた息子は、笑われておかしいと気がついたのか落ち込んで帰ってきました。 参観日の発表でいつもと違う状態なのに、 発表する作文に一切添削しないというのは普通なのでしょうか?? また、添削をしてくれなかった件とお友達に普段からあのように笑われているのかを先生に聞いてもいいと思いますか?? 読んでいただきありがとうございます。

  • 授業参観中の保護者の泥棒

    子供が小2の時授業参観中にある保護者が生徒のロッカーから身をかがめてバックの中に ヨットパーカーを周りに見えない様に入れてました。 その保護者の隣に立っていた保護者は怪訝そうに「それあなたの?」と聞いてました。 その保護者は見ていても動揺した感じで「うん」と言って、授業参観が終わるとそそくさと帰っていきました。 その日学校から子供が帰ってきてロッカーに入れて置いたはずのヨットパーカーが授業参観後校庭へ行こうと思ってロッカーを見たら無くなってた。 すぐに担任に連絡を取り一緒に探してもらったのですが、やはり出て来ませんでした。 防犯カメラには後ろ向きに何かやっているのは映って居るのですが、手元が解りません。 現行犯でないので、担任も難しと言ってます。 ヨットパーカーが盗まれたのはショックですが何よりも授業参観中に保護者が生徒の物を盗むとは、 本当にショックで何の為の授業参観なのかと思います。 返してもらいたいけどそれは望めないと思います。 相手がバツが悪くなるようにしてやりたいです。 盗んだ相手がまさかの相手だったのでそれもショックです。 心が落ち着きません。どうして授業参観中に人の子供の物を盗むのでしょうか?

  • 2004/04/11日記(ご添削をお願い致します)

     いつもお世話になり、ありがとうございます。  昨日の添削はありがとうございました。下記は今日の日記です。ご添削をお願い致します。 2004年4月11日(日)晴れ  かなり暑い一日だった。  「参観(can1 guan1)」は中国語で、日本語の中でも「参観」という言葉がある。ずっと同じ意味だと思っていた。今日授業中、『「参観(can1 guan1)」は「参観する」の意味です』と生徒に説明した。でも、生徒の発言を聞いてから、「参観(can1 guan1)」は「見物する」にあたると気づいた。生徒の話では、「参観」という日本語には「見物する」意味があるが、今この日本語を聞いたら、日本人はほとんど「授業参観日」のことと連想するそうだった。いい勉強になった。まったく同じの漢字からなる単語でも、中日言語には時々意味が多少違う。

  • 皆さんは、学校の授業参観って、うれしかったですか?それとも、恥ずかしかったですか?

    小学校の授業参観、親が授業を見に来ることがありましたね。 皆さんは、親が見に来たら嬉しかったですか? それとも恥ずかしかったですか? 今も授業参観ってあるのでしょうか? 親御さんのお立場だったら、子供の授業を見に行きたいですか?

  • 愚問;姉の授業参観で弟を連れて行く場合の服装

    明日、中学生の娘の授業参観があります。 形式は、金曜日と土曜日2日間にかけていつでも参観OKというものです。 小学校3年生の下の子の学校が明日休みで、一緒に参観に連れて行かざるを得ません。 制服のある学校に通っているのですが、私服で行ってもよいでしょうか? 制服で行くべきでしょうか?

  • 授業参観の父兄の私語が苦痛

    中学生の母親です。 今度授業参観があります。 もともと参観日や父兄同士の寄り合いというのがどうも苦手です。いわゆる「井戸端会議(死語?)・無駄話」が不特定の人たちとできない性分なんです。授業参観にしても子供たちが授業を受けている間中 父兄の中には教室の後ろや廊下で授業そっちのけでおしゃべりしている人がいてたとえ小声でも非常に気になります。子供を見に来たと言うよりおしゃべりしにきたと感じ。他でやってくれ、と思います。そういう人に話しかけられるのも苦痛でして、今まではそれでも我慢して行っていたのですが 今回はもう本当に行きたくありません。  ただ、子供たち(娘や娘の同級生)の成長を見るのはとても楽しみなのでそれでも行きたいという思いとまた不愉快な思いをするのかという思いで揺れています。娘は私が行けば喜びます。 このごろ夏の疲れから鬱になり(病院には通ってます)それも手伝って今非常に不安定です。 子供のためには参加した方がいいのは解りきっているのですが・・・ ちなみに今までの参観日は毎回行っています。 みなさんは参観日苦痛じゃないですか?

  • 法事と学校行事の優先度

    4月に祖母の三回忌があります。私と夫と小学生の子どもで出席の予定でした。 ところが、学校からのお知らせを見ると、同じ日に、授業参観とPTA総会があります。 私は来年度のPTAの委員が当たっています。総会で新役員の紹介があると思います。 授業参観も総会も欠席して、法事を優先したいところですが、それで良いのか悩んでいます。 子どもにとって、曾祖母の三回忌と、新学年初めての授業参観と、どちらが重要なのでしょうか? クラスは持ち上がりです。担任は同じか変わるかわかりません。 1.法事には私一人が出席して、授業参観と総会は夫が出席する。 夫の地元なので、学校行事に参加することに抵抗はないようです。 2.逆に夫に法事に行ってもらって、私が授業参観と総会に出席する。 私の実家では、夫はちやほやされるので、悪い気はしないと思います。 地域性や親戚関係によるかと思いますが、どうかご意見をお願いします。

  • 小学校や中学校で廊下に立たされた思い出

    今の学校は「廊下で立ってなさい!」なんて言わないみたいですね。私は忘れ物とかで何回か廊下に立たされたことがあります。先日子供の授業参観で遅れてしまい、教室にはいれず廊下の窓から授業を見ていて懐かしく思い出しました。 皆さんは小学生や中学生のころ廊下に立たされたことありますか?。 以外とそういう話題とか思い出は普段の会話では出てこないので、よかったらお聞かせ下さい。 私は忘れ物とかで、一人で廊下に立たされることを何回か経験しました。授業中ずっと、教室の前の入り口の脇で、廊下で教室を背にして気をつけの姿勢で立たされていた覚えが。一人だと特に恥ずかしかった。今となっては思い出ですが。

  • 僕(18歳 大学一回生)は人生負け組みでしょうか?

    最近本当に思います。なぜかと言うと今まで生きてきたなかで、心の底から楽しかった日々がないのです。そして友達もいることはいますが、よくいう「連れ」のような友達は一人もいなく、その場その場で喋るぐらいの友達ぐらいしかいません。今大学生なのですが、喋ったりする友達はいるのですが、どっかに遊びに行ったりするほどの友達はまだできていません。そしてその友達何人かと話していると「高校は楽しかった」「中学は楽しかった」「連れとよく遊んだ」という話が出てきます。けど僕にそういった思い出はありません。本当に、今まで僕は何してきたんだろうって思います。よくテレビとかでも高校時代の青春話や恋愛話とかの話題が出てきます。僕にはそういった思い出が1つもありません。そして、こういった過去をこれから一生負ったまま生きていくのはとても寂しいです。もし僕が将来結婚して子供ができても、思い出話一つもしてやれません。将来仕事をして同僚とかと飲みにいったとします。そこではたぶん青春話がでてくるとおもいます。僕は一つもありません。本当に情けないです。僕が努力を怠ったからかもしれません。大学で喋っていて、すごく話があう人もいます。でもその人にはすでに 濃い関係の友達がいて、その関係はやっぱり昔からの思い出があるからそうなんだとおもいます。だからいつも考えてしまうのが、「この人ともっと早く会っていればなぁ」って思うことがあります。先輩でもそうです。だから大学から本当に濃い友達を作るのはとても厳しく感じます。本当に後悔ばかりです。周りのせいにするのはとても情けないですが、今言ったように、「この人が僕の周りにいれば…」と思わずにはいられません。僕の今までしてきた行動に間違いがあったのだと思います。でもやっぱり僕には運もありません。もし運があれば、話の合う人達にもっとはやく出会えたのだろうとおもいます。でも運のせいにするのも、情けないですよね。ここまで読んでいただきとても感謝します。でも僕の人生、大学が終われば毎日が同じ仕事が始まるだけ。やっぱりもう負け組みですよね??