• 締切済み

本気で助けてください

漢字Talk7(@skmonono)の回答

回答No.2

どういう生き方をしたいかを書いてはどうですか? 資格や学科は、目標を達成するための手段であって、目標そのものではありませんから 目標とする職業や、なぜその職業が目標なのかという理由 すなわち、目指す生き方を書くと、資格や知識、専門的な学科を欲する理由が明確になると思えます。 例) 正義感を発揮し、愛にあふれた人生を歩みたいので看護関係を目指しています。 数字や計算が得意なので、その能力を活かして社会や人様の役に立つ仕事をして生きて行きたいので、会計士をめざしています。 と、いうのはどうですか。

関連するQ&A

  • 専門学校の自己PRの添削をお願いします。

    自己PR文の添削をお願いいたします。 デザインの専門学校に自己推薦で受験するので、自己PR文に不備がないか指摘の方をお願いいたします。 以下が自己PR文です。 自己PR  以下の特性が、貴校で勉強するための必要な資質と考え、自己推薦致します。 何事も諦めず努力を怠らないところです。高校時代、幾度も困難にぶつかりました。中でも一番辛かったのが3年生の時でした。卒業制作や進路で大変な時期だったのですが、特に卒業制作の課題に追われ、徹夜で過ごしました。常に課題に追われて大変でしたが、しんどいからといって投げ出すのではなく、いつも自分のベストを尽くしました。 その結果、担任に私の描いた作品を「よく描けてる。」とほめられ、卒業制作展では、多くの学生や先生方に良いコメントをもらえました。努力をすれば 必ず最後に報われるということを実感した瞬間でした。そして、その経験は自分の自信につながりました。  将来の夢は自分の個性ある作品作りができるグラフィックデザイナーになることです。そして、その夢を達成するための知識や技術の基盤を作るためにも、貴校では、デザインを広く学びたいと考えています。デザインを学ぶには、コミュニケーション能力や美的センス、そしてさらに知識と技術が不可欠ですので、持ち前の頑張りで、やるべきことは全て遂行し、それ以上のことにも挑戦して、資格取得やポートフォリオ作りにも励みながら自ら行動し、積極的に取り組んでいきたいと考えております。  自分自身を○○専門学校ビジュアルデザインコースに推薦致します。

  • 志望理由の添削お願いします。

    志望理由の添削お願いします。 「私は保育士なるために必要な知識と技術を身に付けたいと考え、貴校を志望しました。貴校は取得可能な資格が多く、就職率が高いことや、○○大学○○短期大学併修で短期大学士の資格を取得できる事も魅力だと感じました。また、他の専門学校や短期大学よりも1年長く学ぶ事で幼児教育の理解をより深められると考えました。保育士になるという目標を達成するため貴校への入学を希望します。」 ---------------------------------------------------------------------- 専門学校(保育学科)の願書に記入するものです。 勝手ながら急いでいます。 早急に回答いただければありがたいです。 どなたか添削お願いいたします。

  • 教員になるためには・・・。

     現在、公立の商業高校に通う2年生です。最近、商業科目(特に、簿記・会計)の授業についていけない人に対して、テスト前に教えてあげるとありがとう。といわれすごい嬉しい気持ちになりました。ほかにも、人に教えてあげることで人の役にたったのだなという気持ちが感じられました。人の役にたつってどんなに嬉しくて楽しいことなのかと思い、それから、教員になりたいなと思いはじめました。しかし、教員といったらやはり賢い人しかなれないというイメージがあります。(イメージというか本当なのですが。)ただ、中学校と高校の教員に限り、専門の教科を教えるということができます。ですから、高校で指導する”商業”の教員ならば絶対になれないということはないと思います。一応、指定校推薦というものがわが校にはあり、それを目指し、資格取得に励んでいます。ちなみに、今持っている資格は、日商簿記2級、全商簿記1級、全商珠算・電卓1級(電卓)、全商ワープロ2級、全商情報処理2級(両部門)などです。省略するために一番上の級を選んで掲載しました。これだけあれば・・・などとは思っていません。今後、日々努力する所存です。 ただ、絶対に(教員になることは)ムリ。だというのであれば早めに自分の目標を変更しなければならないので、早いうちに質問させていただきました。できれば、今後、どういう進路についてどうやっていけばいいのかを教えてください。どんなに、小さなことでも結構です。  よろしくお願いします。

  • 大学入試について、推薦か一般か、本気で悩んでいます。

    大学受験を数ヶ月後に控えた、国公立を目指している高3です。 私は受験について、今本当に悩んでいます。 それは、第一志望校に推薦入試がないことです。 なら一般入試で頑張ればいいじゃないか、と思われると思いますが、私は高校に入学してから『大学には推薦で合格してみせる』と強く思っていたので、当然ですが定期試験は毎回全力で取り組んできて、評定が4.9あります。 一般入試の場合、評定は何の意味もなくなってしまうじゃないですか。 それがイヤで、4.9という数字をどうしても生かしたいんです。 それが私の今までの努力の証なんです! それにやはり、少しでも早く合格という二文字を手に入れたい気持ちもあります…。 でも現実は推薦入試がない。 やっと行きたいと思える大学が見付かったのに、これを知った時には泣きそうになりました。 学校の先生や親には、『せっかく評定が高いんだから、地元の国立大の推薦を受けてみたらどうか』と言われます。 その大学には私の行きたい学科はあるし、取りたい資格も取得できるし、地元だから経済的な負担も少ないし、推薦もあります。 けどやっぱり行きたいと思える大学は違うんです。 でも推薦入試を利用したい、今まで必死で積み上げてきた評定を入試で使いたいんです。 とにかく第一志望校へ行くために、推薦を蹴る(積み上げてきた評定を水に流す)ことが出来ません…。 確かに推薦入試で受かるとは限りません。 落ちたら一般で第一志望校を受ければいいだけの話です。 ですがもし合格したら、推薦入試を受けて良かった、早く合格できて嬉しいと思う反面、第一志望校に行きたかったという未練も残ります。 こんな私はどうしたら良いでしょうか…? 念願の推薦入試を受けるか。 推薦入試を蹴って第一志望校を受けるか。 私には決められません(涙) なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありません。 回答お願いします。

  • 短期大学の保育科のAO入試を受けます。

    短期大学の保育科のAO入試を受けます。 志望理由書と自己アピールの添削をお願いします。 ○志望理由○ 私が貴校を志望する理由は、幼稚園教諭二種免許と保育士資格を同時に取得できるところと、保育実習内容が一年次からとても充実しているからです。私は将来、保育士の資格を取得し、院内保育で働きたいと考えています。なぜなら、院内にいる病児を教育面だけでなく、心理面も支えたいと思うからです。貴校の児童福祉施設や知的障がい者施設での実習があるところと、私は子供の心理についても詳しく学びたいと考えているので、一般教育科目の中に心理学、専門教育科目の中に発達心理学Iがあるところに、強い魅力を感じました。このような点から、貴校なら自分の学びたいことを学び実習をすることができ、自分の夢を実現できると思ったので、貴校を志望しました。 ○自己アピール○ 私は十二年間バレエを続けています。この十二年間で、仲間と意見を出し合って一つの踊りを作ってきたので、そこから目標を達成するために仲間と協力をすることの大切さを学びました。それに加えて、私は高校生になってから先生のサポートとして年齢別の3クラスのレッスンを受け持ちました。その中で、生徒の年齢に合わせて教え方を工夫し、より生徒がわかりやすく、楽しく練習ができる環境を作る努力をしました。クラスを受け持ち教えるようになって、子供に何かを教える事の楽しさを知りました。 絶対にこの短期大学に合格したいと思っているので、 厳しい意見でも構いません!! 宜しくお願い致します。

  • 商業高校に通っている方、通っていた方に質問です!

    商業高校等では、ワープロ、簿記、電卓などの資格が取れますが、 そういった、資格はどんな職業に就いても、役に立つのでしょうか? 商業高校にいてよかったことや大変だったこと、なんでも結構です、教えてください!! (ちなみに、商業高校志望です!)

  • 履歴書の資格欄に記入する資格の取得の年月日わからないのですが。

    高校生の時に簿記の資格やワープロ検定などの資格を取得したのですが、取得した年月日がわからないのですがどうしたらいいのでしょうか?何かわかるような 方法はないのでしょうか?

  • 高校時代に取得した資格は履歴書に書くべき?

    今度調剤薬局の事務のパートの求人に応募することになりました。 高校時代にいくつか商業系の資格を取得しました。 取得した資格は次の通りです。 ・漢検3級 ・全商珠算・電卓実務検定1級 ・全経電卓計算能力検定1級 ・全商簿記2級 ・全商ワープロ実務検定1級 これらは全部書いてもいいのでしょうか? それとも必要なものだけピックアップして書くべきでしょうか? 簿記とか忘れているので書くべきなのか迷います。 それ以外では運転免許ぐらいです。 よろしくお願いします。

  • 介護系の資格

    現在ある特養で働いております(約1年)。持っている資格はヘルパー2級のみです。 今後順当に経験を積むとあと2年で介護福祉士、更に2年でケアマネの受験資格を得られると思うのですが、経験を積まなくても受験できる資格・今後この業界で役に立つ資格・専門学校に通わなくても独学で取得できる資格は何があるでしょう? もちろん受験・取得に向けての努力はします。 住環境福祉コーディネーター以外でお願いします

  • 社会福祉士取得に関しての質問です。

    私は高校中退で今年中に【高校卒業認定試験】を受け、大学入学の受験資格を得る予定です。 その後の道についてのご質問です。 社会福祉士を目指しておりますが、やはり、社会福祉士も社会福祉主事も大学に行かなくては取得できないのでしょうか。 主事でしらべると、職場推薦で・・・とは書かれていましたが、個人で受験するにはやはり大学でないと取得は難しいでしょうか。 詳しく、尚且つ、わかりやすく教えて下さる方がおられましたら、私に知識をお貸しください。 よろしくお願いいたします。