• ベストアンサー

至急お願いします。

数学の問題です。 aは正の実数とする、xy平面において、2曲線y=x(xーa)、x=y(yーa^2)が原点以外に異なる3つの交点A、B、Cをもつようにaが変化する。 (1)aのとりうる値の範囲をもとめよ。 (2)三角形ABCの重心Gの軌跡を求めよ。 お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.2

y=x(xーa)(1) x=y(yーa^2)(2) (1)を(2)に代入 x=x(x-a)[x(x-a)-a^2}=x(x-a)(x^2-ax-a^2) x(x-a)(x^2-ax-a^2)-x=0 x[(x-a)(x^2-ax-a^2)-1}=0 x=0でない解は (x-a)(x^2-ax-a^2)-1=0 を満たす。整理すると x^3-2ax^2+a^3-1=0 (3) を満たす。(3)の左辺をf(x)とおくと f(x)=x^3-2ax^2+a^3-1 A,B,Cのx座標は(3)の解、すなわちf(x)=0の実解である。 f(x)=0が3つの異なる実解を持つ条件は f'(x)=0の解をp,q(p<q)とすると f(p)>0, f(q)<0になることである。 f'(x)=3x^2-4ax=0 a>0なので p=0,q=4a/3 f(0)=a^3-1 (4) f(4a/3)=1-5a^3/27 (5) 1) f(0)>0が成り立つためにはa>0より a>1 (6) 2) f(4a/3)<0が成り立つためには a^3>27/5 ⇒ a>3/5^(1/3) (7) (4)(5)がともに成り立つためには a>3/5^(1/3)     (8)     (1)の答え A,B,Cのx座標をα,β,γとすると重心のx座標は x=(α+β+γ)/3 α,β,γは(3)の解であって、解と係数の関係により α+β+γ=2a (9) よって x=2a/3 (10) A,B,Cのy座標をyA,yB,yCとするとα,β,γを(1)に代入して yA=α(α-a) yB=β(β-a) yC=γ(γ-a) 重心のy座標は y=(yA+yB+yC)/3=[α(α-a)+β(β-a)+γ(γ-a)]/3 =[α^2+β^2+γ^2-a(α+β+γ)]/3 =[(α+β+γ)^2-2(αβ+βγ+γα)-a(α+β+γ)]/3 (3)の解と係数の関係により α+β+γ=2a, αβ+βγ+γα=0 よって y=[4a^2-a(2a)]/3=2a^2/3 (11) (10)と(11)からaを消去して y=3x^2/2       (12) xの変域は(8)を用いて x=2a/3>2/5^(1/3) (13) 答え 変域 x>2/5^(1/3) におけるy=3x^2/2 

その他の回答 (1)

  • hamazo2004
  • ベストアンサー率27% (292/1068)
回答No.1

この手の質問には書きましたが、質問のタイトルは、「数学の問題です」にしましょう。関係のない人にわざわざ読ませることになります。質問については、勉強しましょう。

関連するQ&A

  • 至急です

    XY平面内に円(X-1)^2+(Y-1)^2=1と直線Y=MX(M>1)がある。円の中心Cとし、円とこの直線の交点を原点から近い順にA,Bとする。△ABCの面積をSとする。 Sの最大値とそのときの∠ACBの大きさを求めよ 06同志社の問題です。 やり方をお願いします。

  • 至急お願いします!!!!数学のベクトルについてです

    座標空間に、3点A(3,1,2)、B(5、-1,2)、C(3、-1,4)がある。 (1)平面ABCに垂直な単位ベクトルをすべて求めよ。 (2)xy平面上の点P(X,Y,0)を通り、平面ABCに垂直な直線と平面ABCとの交点をHとする。このとき|PH↑|をXとYを用いて表せ。 (3)点Pがxy平面上の楕円x^2+3y^2=3上を動くとき、四面体PABCの体積の最大値と、そのときの点Pの座標を求めよ。 外積、投射影?といったものは習っていないので使えません。 どうかお願いします

  • 立体の体積の問題

    高校二年です。数学苦手で困っています。 数学III積分の初級問題なのですが、わからないところがあり、問題は次のようなものです。 xyz空間のxy平面上に、曲線C:y=x^2,z=0と直線l:y=x+a,z=0がある。ただしaは定数。 aの値を1から、cとlが接するまで変化させる。 cとlの交点を結んだ線分を一辺とする正三角形を、xy平面に垂直になるように作る。 (つまり正三角形の一辺はaの値により変化する。) このとき正三角形が通過してできた立体の体積を求めよ。 この問題の模範解答は、 曲線と直線が接するとき、a=-1/4。(計算は省きました。)よって-1/4<=a<=1。 cとlの交点をむすんだ線分をPQとすると、PQ^2=8a+2。(これも計算は省きました。) 立体をy=-xに垂直な平面で切った切り口は正三角形になる。 y=-x上の点を(-u/√2,u/√2)と置くと、この点がy=x+a上にあるときa=√2u 故に-1/4√2<=u<=1/√2で、もとめる体積は、 ∫(-1/4√2→1/√2)√3/4(8√2u+2)du... となっているのですが、y=-x上の点をなんで(-u/√2,u/√2)とおくのですか? 1/√2が出てくるのはy=x+aとy=-xとy軸とで二等辺直角三角形ができてるので、それが関係あるのかなと思いますが、なぜx座標とy座標の符号がこうなるのかよくわかりません。教えてください。 模範解答より詳しい回答が書ける方はぜひお願いしたいです。 文章わかりづらくてすみません。お願いします。

  • 至急!質問です(高校数学)

    以下の問題において質問です。 (1)は、tanθを用いてみたのですが、かなり複雑になり、 x=2asinθ^2、y=a(tanθ-1)^2/(1+tanθ^2)でした。 でも、そうすると、(2)の図示もかなり複雑になってしまい、 おそらく間違っていると思います。。。 複雑なので、お手数ですが、ご指導、お願いいたします。 Oを原点とするxy平面上に2点A(a,0)、B(0,a)をとる。 ただし、aは正の定数とする。線分OA上に<OBC=θとなる点C、 線分OB上に<BAD=θとなる点Dをとり、 線分ADと線分BCの交点をPとする。 θが0<θ<π/4の範囲で動く時、点Pの軌跡を曲線Cとする。 (1)Pの座標をθで表せ。 (2)曲線Cの方程式を求め、図示せよ。 (3)Pにおける曲線Cへの接線へ、   点Aおよび点Bからおろした垂線の足をそれぞれ、E、Fとするとき、   線分EFの長さlをθを用いて表せ。 (4)(3)において、lの取りうる値の範囲を求めよ。

  • 座標平面上の正六角形

    次の問題について質問があります. xy平面上に正六角形ABCDEFがあり,点Aを原点(0, 0)に固定する.正六角形の形を保ちながら,直線 x+y=1 上を点Bが動く. (1) 点Cの軌跡が直線になることを示し,その直線と x+y=1 の交点Pの座標を求めよ. (2) 点D, E, Fはすべて(1)の点Pを通過することを示せ. この問題の(1)は解けました.私の解き方は,次のようになっています. 【1】B(t, 1-t)とおく.ただし,tは実数とする. 【2】C(X, Y)をtを用いて表すことを考える.Bを中心にAを120°回転させた先がCであるので, X=(3-√3)t/2 + √3/2 Y=-(3+√3)t/2 + 3/2 となる(計算略). 【3】X, Yからtを消去すると, Y=-(2+√3)X+3+√3 よって,点Cの軌跡は直線y=-(2+√3)x+3+√3 …(答) この直線とx+y=1の交点Pは,P((1+√3)/2, (1-√3)/2) …(答) さて,今回質問したいのは(2)でして,上記のように強引にD, E, Fの軌跡を求めて交点を計算してもできそうですが,より簡単に求める方法はありませんか? 正六角形の対称性を利用できないかな,とも思ったのですが,その後が続きませんでした... どなたか分かる方,よろしくお願い致します.

  • 数II軌跡の問題

    数II軌跡の問題 原点O(0,0)とA(0,1)、円:x^2+y^2=1上の 点P(a,b)を結んでできる三角形OAPの 重心GのをG(x,y)とする。Pが円周上を動くとき 重心Gの描く軌跡を求めよ。 もとめる曲線はわかったと思うのですが、 x,yのおりうる変域がいまいち理解できません。 くわしく教えてください。お願いします。

  • 積分の面積問題について

    aを0でない実数とし、f(x)=(x-a)e^(-x)とおく。曲線f(x)が原点を通る接線をただ一つもつとき、 1、aの値を求めよ。 2、曲線y=f(x)の変曲点のx座標を求めよ。 3、曲線y=f(x)と、この曲線の原点を通る接線およびy軸で囲まれた部分の面積を求めよ。 解答;a=-4, 変曲点のx座標x=-2 3、接線のx座標は(-2、2e^2) この点は2、より変曲点であるからグラフは~ と書いていてグラフはf(x)と接線がx=-2のみで接して交点はこれのみです。なぜこうなるのかがわかりません。 これは「変曲点で接線が接した場合は曲線の接線の交点は接点のみ」ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校数学、軌跡

    (問題) xy平面上に2直線 L1:mx-y=0,L2:x+my-2=0があり、この2直線の交点をPとする。 (1)Pが全実数を動く時のPの軌跡を求めよ。 (2)mが全ての正の実数を動くときのPの軌跡を求めよ。 (問題集の解答) P(X,Y)とおく、L1,L2の式からX,Yをmで表すと、 X=2/(m^2+1)(1)、Y=2m/(m^2+1)(2) (1)(2)で与えられる(X,Y)の軌跡を求める。 いきなりmを消去するのは難しいので、一度(2)/(1)を計算し、mについて解くと、 Y/X=m(3)。これを(1)に代入すると、X=2/{(Y/X)^2+1}(4) よって、X{(Y/X)^2+1}=2(5) さらに、両辺にXをかけると、X^2+Y^2=2X(6)かつX≠0(7)となる。 また、(6)は(6)⇔(X-1)^2+Y^2=1である。 (1)(6)かつ(7)よりPの軌跡は(x-1)^2+y^2=1かつx≠0 (2)mの範囲がm>0に限定されているから(3)について Y/X>0⇔XY>0(8) (1)かつ(8)が求める軌跡である。 (疑問) (a)(2)/(1)を計算したのが(3)ですが、ここでなぜX≠0という制限を付けないのでしょうか? (b)(5)の両辺にXをかけるところでX≠0という制限が付くのはなぜでしょうか?

  • 長い文章ですが。。。教えてください。

    XY平面上で、原点を中心とする半径2の円をCとし、直線y=ax+1をLとする。ただし、aは実数である。 (1)円Cと直線Lの2つの交点をP,Qとし、点Pにおける円Cの接線との交点をRとする。aが実数全体を動くとき、点Rの軌跡を求めよ。 という問いで、わたしは円Cと直線Lは交わるので、円CにLを代入しその解をα、βとおいて、α+βをだしました。次にP(α,aα+1)Q(β,aβ+1)と置けるのでP、Qは円Cの接点よりαx+(aα+1)y=4 、βx+(aβ+1)y=4となりこれを足して連立したのですが、だめでした。なにがいけないのですか?教えてください。

  • 大学数学のラグランジェ未定数乗数法が分かりません

    楕円体(x/a)^2+(y/b)^2+(z/c)^2=1が第一象限で交わる交点ABCと原点で三角錐を切り取るとき、 その体積は楕円体と接平面P(X、Y、Z)に依存する。体積の最大値を求めその時の各交点Po,Ao,Bo,CoにおいてPoが三角形Ao,Bo,Coの重心を示せとなっているのですが、重心の証明ができません。どうか教えてください