• 締切済み

日当たりは望めませんか?

現在50坪、北道路、周りが3方囲まれた土地を購入するかで悩んでいます。 駅まで22分と離れていて、上記の様に不利な要素はありますが、比較的学校に近い、 新しい建売分譲地の隣で大きな公園も周りに沢山あり、大都会に近い田舎で、のんびりと静かに暮らせそうなので気に入ってしまいました。 あと、南側の築20年近くは行ってそうな、お宅の、西側1/3が1階になっており、 唯一そこからは陽が差し込みそうです。 でもこちらはいつかは建て直す事も考慮しなければならないと思います。 建ぺい率50、容積率100。 間取り図を引いて貰いましたら、我が家に至っては延べ床面積30坪で申し分なさそうです。 東に車2台縦列で停め、目一杯北寄りにし、庭を広く取ったり、リビングを高くし、高い位置に窓を付ける事で採光には問題がないだろうと言われましたが若干心配が残ります。 南道路は理想的ですが、なかなか土地に空きが無く、お値段もかなり違ってくるので、 北道路のこちらの物件を検討していますが・・。 同じような条件で建てられた方、ご意見よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#232424
noname#232424
回答No.3

補足。 >太陽がどれくらい差すか これは直射光のはなしです。環境には反射光がありますから,ご存じのように,建物の日陰になると全暗黒になるわけではありません。 ついでにいうと,住居選びで南からの直射光を好むのは日本人特有のものらしいです。じっさいには,まぶしすぎるとぼくは感じています。うちでは,ネコが窓際で日向ぼっこして利用していますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#232424
noname#232424
回答No.2

わが50坪の邸宅(笑)もおなじ状況であり,南側は50坪を2区画あわせて100坪にしているらしく,平屋で,たいたいうちの前が庭という状況です。うちの庭は南北6メートルあり,家屋は北寄りでかつ建坪が狭くなっています。ぼくは園芸をやるので日差しには人一倍関心がありますが,問題は感じていません。日当たりが良くない南の端には,耐陰性がある植物を植えればすむことです。団地の戸数の半分は北道路になるわけですが,居住に適さないほど日当たりがわるいというはなしは聞きませんね。 まず,不動産屋がいう「南向き」を信用せずに,自分で磁石を使って確認するといいと思います。ホームセンターの安物でいいですが,もともと地磁気の性質で磁石のN極は数度だけ西を指すことに留意すればいいです。予想からおおきく狂うなら,地下に鉄管などがある可能性がありますので,場所を変えます。ぼくは天文測量を実施して厳密に方位を決定しましたが 笑。 南方位がわかったら,あとは冬至の正午ころの太陽がどれくらい差すかを推定します。その太陽高度(地平線からの角度)は緯度によって違いますが,北海道20度~東京30度~沖縄40度くらいです。小学生用の三角定規を持参して,見当をつければいいです。

sunta_mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 当方も実は南玄関があまり好きではなく・・と、言いますのが、 南リビングにしてしまうと外から丸見えだからです。 プライベート感を出したければ、北玄関が良いとの事で、 最近では北玄関を見直される方もずいぶん増えているそうです。 回答者様が仰られるように、南リビングの日差しは真夏かなり厳しい らしいので、冬場はポカポカと暖かい日差しの恩恵を受けますが、 逆に、近年、夏は必ず猛暑となりますし、これからも気温上昇は 避けられないでしょうからね。 投稿しましたが、北好きな方結構いらっしゃいますね。笑 安心しました。 主人も人目を気にするほうなので、どちらにしても我が家は北玄関を 選択することになりそうですが、今回の物件は周囲壁ですので 前向きに考えながらも慎重に答えを出したいなと思います。 日が当たらなくても育つ植物ですね!そういう楽しみ方もあるのですね、 大変勉強になり、勇気づけられます。 不利な条件を生かし、少しでも良い方向にもっていく方法を 考えたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#224207
noname#224207
回答No.1

理想を言い出したらキリがありません。 左程気にされる必要はないでしょう。 極端な話、日常生活で直射日光を必要とするのは洗濯物とお布団だけです。 ご質問の土地は、台風は南風が多いので、むしろ強風の心配が少ないという利点もあります。 リビングに直射日光が入るのは見てくれのイメージは良いですが実用上は眩しくてカーテンで遮ってしまいます。 冷房代もかかります。 ご近所のお宅の影で薄暗くならなければ、日常生活では問題は起きません。 最近は電気代の安いLEDの照明器具が発達していますので以前ほど問題にはなりません。 一度量販店やホームセンターでご覧下さい。 デザインによっては天窓をつけたのと同じ雰囲気のものもあります。 余程の寒冷地でも無い限りは、日当たりも家具や調度品が日焼けしてしまいますので程度問題です。 日本家屋は元々縁側と言う構造を持っていて直射日光が部屋の中にはささないようになっています。 関東地方を含めてそれよりも西の地域ですと西日は相当に厳しいので注意して下さい。 夏場の昼過ぎにはアットいう間に40℃を越えてしまいます。 お庭を多少広くしても直射日光が当たる時間は余り期待できないでしょう。 園芸や家庭菜園を楽しまれのであれば、むしろお二階にベランダよりも広いテラスを設けた方がよろしいかと思います。 どうしても直射日光のあたる温室のようなお部屋が欲しければ駐車場の上にサンルームを設ける手もあります。 市販のセットも沢山あります。

sunta_mama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 説得力のあるご回答で勇気が湧いてきました。感謝いたします。 質問の際に補足し忘れてしまったのですが、東側には大型分譲地が出来る予定で、うまくいけば同じ子育て世代として、仲間入りが出来そうなのも気に入った点です。 その分譲地ですが、私共の気に入った土地の東側に現在建設中です。 でも、良く区画図を拝見してみると、南側に駐車スペースを設けるように なっていて、お隣との距離が4メートル程空くようなのです。 私たちにとっては、南東角地になりますが、そこが若干空く形になるので 日当たりはどうか解りませんが、通風は期待出来そうです。 首都圏なので元々安くはありませんが、更に南、角地、広さ、間口、周辺環境・・期待しすぎると夢がどんどん遠ざかってしまいます。 良く考えてみます。 色んな案、ありがとうございます。必ず参考に致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 間取りや日当たりについて教えてください

    北道路45坪の土地を購入しました。 駐車場2台置く予定です。 南側に同時期に一軒立ち、同じく東側にも一軒立ちます。西側は現在空き地。 なるべく北側に建物を寄せて南から陽が入るように したいのですが、どのくらいスペースをあけたら 1Fリビングにして陽が入るでしょうか? できれば南東側にキッチンを対面で置きたいです。 併せて駐車スペースもどのように配置したらよいか アドバイスお願いします!

  • 日当たりについての質問です

    南西が5M道路で3区画の真ん中の土地を買おうか迷っています。 建ぺい率40% 容積率80%です。2階建ての家を建てた場合、1階と2階の日当たりは良いと思いますか?何時頃まで日が当たるでしょうか?

  • 建築確認書について

    けんぺい40% 容積率60%の第一種低層地域に、敷地60坪で、建物の延べ床面積が46坪の建物が建っています。容積率がオーバーしていても建築確認は下りるのでしょうか?

  • 土地について

    何も解らないのでお願いします。 土地60坪建ぺい率40%容積率60%の土地だと何坪の家が建てられますか?

  • 世田谷に狭小土地に立建てる上での広さでの規制はあるのか?

    世田谷区に非常に狭小の土地があります。 ちなみに10坪程度です。 この土地に建物、家などを建てることは 可能ですか? 容積率、建蔽率、接している道路は広いので問題は無いと思います。 また成城でもありません。

  • この土地の日当たりどう思いますか?

    現在、北道路の約70坪の土地を仮おさえしています。 この土地に家を建てた場合の日当たりが気になるのですが、 下記のような条件の場合、どうなんでしょう。 ・間口14.7m 奥行き15.7m ・東西には同じくらいの広さの土地。 ・南側には、うちの土地のちょうど真ん中を境界として2軒分の土地があります。 (西側が87坪、東側が55坪) ・東西、南との高低差はありません。 ・現在造成中の団地なので東西、南にどのような住宅が建つかはわかりません。 ・土地の向きは南より40度程西側にふった方角です。 ・駐車場は最低3台、可能なら4台分確保したいです。 ・建物の広さは35m2~40m2 ・第一種低層住居専用地域 ・建ぺい率:50% 容積率:80%

  • 日当たりをとるか、道路付けの土地をとるか迷っています。

    今二つの土地でとても迷っております。予算上の都合、この二つの土地でできれば選択したいと思っております。 二つの土地とも駐車スペース入れて30坪くらいです。 ひとつは旗竿の土地で、竿部分は間口2.8m、長さ8mあり、その先に階段を上って住宅を建てる土地となっております。その部分自体、南・東南向きにひな壇のため、比較的日当たりは良い方です。容積率も100%なので3階建てが建つようなことはないのです。ひな壇自体は2m弱くらいの高さになっております。建坪率50%容積率100%です。 もうひとつの土地ですが、北東道路になっておりまして、5m道路に接しております。間口3m、奥行き5.5mの地下車庫で、階段を上って住宅を建てる宅地となります。こちらは3mのひな壇になっておりますが、南側は同じ高さの敷地なので、家が建つと完全に塞がれてしまいます。北側・西側はひな壇の用壁に囲まれております。1つ下の段の土地ですが、南東になっておりまして最悪3階建てでも建てられたらやはり午後の日当たりはとても悪いように思えます。朝から昼間での日当たりはまずまずですが、午後からは期待できる日当たりは望めないと思います。(建物の採光で工夫すれば何とかなる物でしょうか・・・)建坪率60%容積率200%です。 旗竿でも日当たりを取るべきでしょうか?その場合、旗竿部分に車をおいたりした場合、自転車の出し入れや大きい荷物の出し入れが少々気になります・・・。また、旗竿は少し閉塞感を感じます。ただ、すくわれているのがひな壇になっておりますので、お隣はともかくとして、東南、南側の日当たりは悪くはないです。 もしくは旗竿でなく、整形地であり、北東道路の土地を選ぶべきでしょうか。道路に接している高台の土地のため、日当たりは悪くとも開放感はあると思われます。この場合、たとえ、一段下の土地で3階建てにされたとしても、建築の採光のとリかた次第で、明るく過ごせるでしょうか? はじめはまだ住宅が建っていない北東道路の土地をみて、開放感がとてもあり、家が建ってないせいか午前中の日当たりも悪くはないので、こちらの土地が頭1つ気になっていましたが、やはり日当たりも気になってしまい、とても迷っておりっます。 土地にかけられる資金をあと100万程度あげられれば、もう少し選択肢も増えてくるのですが・・・。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 日当たりについて

    初めて利用させていただきます。よろしくお願いします。 新築一戸建てを建てるために、土地を購入予定です。 100坪ある土地のうち、40坪をわけて購入する予定でしたが、 持ち主さんより、50坪でもいいとのことで、残り10坪を買うかどうか迷っています。 土地は、南に6mの道路があり、東に家が建っています。 北は空き地で、一段下に下がった感じです。 西側が残りの土地になるのですが、角地で今後家が建つ可能性が十分にあります。 今40坪のプランで南西の位置にリビングを配置しています 庭は2m確保していますが、もし隣に家が建ったとき 日当たりは確保できそうでしょうか? あと10坪買って、もう少し広げたほうがいいでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします

  • この条件だと建坪何坪ぐらいの家が建てられますか?

    ざっくりな質問ですが・・・ 土地が53坪。建ぺい率70%、容積率200% 駐車場2台確保した場合2階建てだと最大延床面積何坪くらいまで建てられるのでしょうか。 (駐車場2台分は抜いた居住部分のみの延床面積です) ビルトインガレージと屋根つきのカーポートではどちらが良いですか? 電柱が邪魔な位置にあるのですが、動かしてもらうことはできますか? 色々ざっくりな質問ですみません。大体のイメージをつかみたいのでよろしくお願いします!

  • 容積率低減係数が混在した土地

    前面道路が4.1mの土地があります。この土地は、道路側が、 建蔽率60%で容積率200%、容積率低減係数が0.4で、全体の30% です。土地の奥の側は、 建蔽率80%で容積率300%、容積率低減係数が0.6で、全体の70%です。 この場合の容積率は、 200% * 0.3 + 300% * 0.7 = 270% だと思います。 しかし、容積率低減係数のため、この広さの建物は建てられません。 ところで、こういったぐあいに、容積率低減係数が混在する土地の場合の 容積率低減係数はどうなるのでしょうか? 4.1m道路なので、容積率低減件数が0.4だとすると、容積率は、164%で、 0.6だと246%になります。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • blenderの自動スムーズ機能でデフォルト値を変更する方法をご紹介します。
  • デフォルトの30度から自動スムーズの初期値を変更することで、より便利に作業ができます。
  • 70~90度の範囲が希望値となるため、手動で数値を変更する手間が省けます。
回答を見る