- 締切済み
- すぐに回答を!
土地について
みんなの回答
- 回答No.4
- nsan007
- ベストアンサー率30% (921/3050)
もう少しだ追加でご説明します。よくいわれますが「設計士」なんて言葉本当は無くてそんな人は居ないのです。 一級や二級等の建築士で設計をする場合は設計者と呼ばれますが、設計士なんて言葉は無いのです。 あくまで通称で知らずに使われる事が多いだけです。 それから不動産屋は物件の詳細な説明をする義務はありますが、建築基準法についてはプロではありませんので、予測できない事が多々あります。 実際にどれくらいの物を建てられるかは、建築基準法に精通した建築士でないと分かりませんし、場合によれば簡単なプランまで創らないと正確な答えは出ない場合があります。 その意味で建築士にまずご相談される事をあらためてお勧めします。
関連するQ&A
- 188坪・容積率30%建ぺい率15%の土地ってどのくらいの家を建てれる?
田舎で余生を過ごそうかと思い土地を探していた所、下記のような条件で物件を見つけました。実際、どれほどの家までなら建てれるのでしょうか?建ぺい率は申請すれば幾分か上がると聞きましたが本当でしょうか?専門知識をお持ちの方お教え下さい。 188坪・容積率30%建ぺい率15%の土地 家を建てるとすれば何坪の土地を建てれる? 何階建てまで建てれる?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 角地の容積率
始めまして、誰か教えてください。 建て替えを考え、購入しようと思っている角地の土地(建ぺい率40%、容積率80%)があるのですが、 角地の為、建ぺい率の緩和で50%に、なるのですが、容積率は80%のままということだそうです。 この場合、角地で建ぺい率の緩和があったとしても、容積率の緩和がなければ、結局、建てられる2階建ての家の大きさは、変わらないのですが、その点が、どうも納得できません。 角地の建ぺい率の緩和は、何の為にあるのでしょうか? 建ぺい率の緩和があるのなら、容積率の緩和も伴っていないと、意味がないように思えます。 建ぺい率の緩和というのは、容積率の緩和をも意味するのでしょうか? 説明が下手で申し訳ありません。 よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 建ぺい率についてお聞きします
ある場所で、建ぺい率60%、容積率200%の地域があるとします。 そこの200m2の土地に、法律に従って家を建てたとします。 何年後かに、隣の土地200m2を買いました。 この場合、建ぺい率・容積率がどのように適用されるのか? (1)新たに購入した200m2に対して適用される。 (2)最初に買った土地と合わせた400m2に対して適用される。 ちょっと頭が弱いんですが、(1)でも(2)でも 新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率は同じなんですか。 (2)のほうが、新たに購入した200m2に建てられる建物の建ぺい率・容積率が 大きいように感じます。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- 回答No.3
- inon
- ベストアンサー率20% (773/3794)
かなり厳しい地域ですね。風致地区に入っているのかな。 NO.1の方が正解に近いですが、道路が幅員4M以下の場合はセットバックと言って土地が少し小さくなりますので、建てられる面積も小さくなります。 たぶん2F建の建物だと思いますので、日影は関係ありませんし、土地の面積も100m2以上あるはずなので、壁面後退があっても、許容面積以下になることはないでしょう。 どちらにしろ不動産屋は物件の説明をする義務がありますので、説明を聞いて分からないことは質問すれば良いと思いますよ。もし、風致地区などの地域なら面積以外の規制もたくさんあるので気を付けてくださいね。
質問者からのお礼
ありがとうございました。 なにもしらない素人なので… ぜひ不動産に聞いてみたいと思います。
- 回答No.2
- nsan007
- ベストアンサー率30% (921/3050)
用途地域や道路の幅員で変わりますので一概に言えません。 例えば道路が狭いと容積率が軽減されてしまう場合も有ります。 用途地域等により高さや日影規制で2階は北側をセットバックしないと建てられない・・・ 敷地境界から1m以上開けないと建てられない壁面線の指定に、更地に地域によっては建築協定等で細かく規制されている事も有ります。 土地を選ぶ場合はそれ以外にもガスや下水、地盤強度等考慮すべき事が沢山あります。素人判断で購入しも思った大きさが建てられない事はよくあります。 土地探しの段階から建築士を決めて相談するのが失敗しない方法です。 設計者もその時点から相談を受ける方がやり易いのです。 契約をされてしまってから、どうしようもない土地の場合は設計も上手く出来ませんから・・・
質問者からのお礼
ありがとうございました。 素人なのでなにもわからず土地購入失敗はしたくないので設計士にきけばいいのですね。
- 回答No.1
- This_is_macha
- ベストアンサー率18% (3/16)
1階部分が 最大24坪=60坪×40% 2階部分も合わせて 最大36坪=60坪×60% です。
質問者からのお礼
ありがとうございました。 土地購入考えてるのですが素人なのでなにもわからないので助かります。
関連するQ&A
- 18坪の土地に家を建てる
こんにちは。 18坪の土地(建ぺい率60%、容積率160%)に1階に工場、2階3階に2世帯(3人家族、2人家族)で住む家を建てたいと思っています、可能でしょうか? また、どの位の間取り、広さのものができるかどうか教えて下さい。 アバウトな質問で申し訳ありません、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 建築の容積率の怪
私の家が築40年、新しく家を建てようと思い、あちこちと展示場を見て回り自分なりに間取りを考えて建築業者も決め、最初の段階で土地の建ぺい率と容積率を役所で調べたら私の希望する家が建てられない事になりました。 それは何か? 私の土地は37坪、建ぺい率は50%、容積率が80%。 私の希望の建坪は35坪、所が容積率でいくと29坪とか、これより大きな家は違反と言われがっかり、40年前に建て増築をし30坪だったのに建築基準法が変わり今は立てられないとか、こんな理不尽なことがあるのですね。 確かに40年前は市街化調整区域ではなかったでしたが今は市街化調整区域、でも建売の家を見ていると25坪の土地に28坪の家が建っているところがありまずこれは何でしょう? 疑問です。 残念、残念!(-_-)/~~~ピシー!ピシー! 前段、長々と愚痴を書きました。 と言う事で 希望の35坪の家は絶対に建てられないのでしょうか。 都会の容積率は数100%になるところがあるのでしょうか。容積率の基準が分かりません。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 土地分筆に伴う建ぺい率のオーバー
お世話になります。 古い建築物の建つ土地の一部を切り売りする場合、既存の建物の容積率や建ぺい率が不適格になってしまう場合、その土地の一部の売却はできないのでしょうか。教えてください。
- 締切済み
- 建築士
- 大きな道路建設による用途地域や建蔽率の変更はあるのでしょうか?
いま土地に家を建てようとしているのですが、その土地の南側10mのところに近い将来、片道2車線の道路(総幅5-60m)が計画予定です。その道路ができると、私の土地のすぐ南隣の土地はその大きな道路に直接面することになるのですが、そうするとその土地の建ぺい率、容積率は変更される可能性があるのでしょうか? 現状は私の土地、その南隣の土地共に第一種低層住居専用地域で建ぺい率40%、容積率80%なのですが、道路ができることによって、南隣の建ぺい率&容積率が変更になり、私の土地のすぐ南側に背の高いマンションができたりしないかどうか、非常に心配です。よく大きな道路沿いに背の高いマンションがずらっと建ち並んでいますよね?そうなってしまうのでしょうか。 どなたか教えてください!よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- 土地に建物の容積率ってありますよね?では,大きい
土地に建物の容積率ってありますよね?では,大きいマンションはなぜ建てれるのでしょう。 マンションが建てられる土地って容積率が異常に大きいのでしょうか? マンションの隣りの土地に小さい2Fの建物があるとします。 では,この2F建ての建物を建てた人は,物凄い容積率がある土地にマンションじゃなくて普通の家を建てたのでしょう。 いきなり,普通の街中の5F建てぐらいしかない場所にいきなり数十階建ての高層マンションが建てれるのはなぜですか? 市役所や都道府県庁に行って特別に容積率の緩和とかあるんでしょうか? 申請すれば,いきなり高いビルとか建てられるもんなのか教えてください。 なぜマンションが建てられるのか謎です。
- ベストアンサー
- 業界
- 容積率/ 建ぺい率 雑種地から宅地へ変更
海の近くに土地を買い、家を建てようと思います。 素人ですが自分なりに土地を探しました。 海辺に空き地を見つけ所有者を探し数日後に一応、話をすると事になりました。 地目は雑種地と書いてあり防波堤ぎりぎりの土地です。 並びにマンションも建っていますので一戸建ての建築も可能かと思い商談までこぎつけました。 周りの売り地平均を主に交渉しようかと思っています。 そこで気になるのが容積率や建ぺい率、雑種地の件です。 まず、雑種地から宅地へどのようにして変更したらいいのでしょうか? 変更出来たとしてどれほどの容積率や建ぺい率を頂けるのでしょうか? また、何も舗装されていない土地なのですが家と建てるとなると分譲地の様に舗装したりと別途費用がかさむものなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
質問者からのお礼
丁寧にありがとうございます。 慎重に聞いて調べて選びたいと思います。