• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:USB外付けHDDをつないでいると起動ができない)

USB外付けHDDをつないでいると起動ができない

eden3616の回答

  • ベストアンサー
  • eden3616
  • ベストアンサー率65% (267/405)
回答No.1

BIOS設定に「USB Legacy Support」や「Legacy USB」などの項目があれば「Disable」(無効)にしてください。起動時にBIOSがUSB機器を読み込まなくなります。

pluto1991
質問者

お礼

ありがとうございます。 こちら、ベストアンサーです。 まさにその通りでした。 Disableにしたら見事に内臓ハードから起動しました。 USB Legacy Supportを無効にしてしまうとUSBデバイスが使えなくなると勘違いしていました。 それは起動時だけのことなのですね。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 外付けUSB HDDから起動

    外付けUSB HDDから起動できないかと思って、起動時の BIOS設定画面で起動ドライブに、外付けUSB HDD を追加しましたが、Windows 起動時に表示される設定画面には、外付けUSB HDD の項目が表示されませんでした。他に何か設定すべきものがあるのでしょうか。

  • Win 7で外付けHDDから起動したい

    パソコン初心者ですが回答よろしくお願いします。 OS:Windows 7 Home Premium 外付けHDD:LHD-EN1000U2 起動時に外付けHDDが認識できないので結局内臓HDから起動してしましいます。 マイコンピューターでは外付けHDDが表示され、内容も見られますので HDDが壊れていることはなさそうです。 BIOSのBOOT設定で「USB-HDD」を1番上に持ってきてはいるのですが・・・ 原因がわからず困っています。 必要な情報は教えて頂ければ追加します。 よろしくお願いします。

  • USB外付けHDDからWindowsを起動させたい

    内臓HDDを汚くしたくないので、USB外付けHDDからWindowsを起動出来ないものかと思っています。 調べた結果、以下の「BOOT革命USB」というアプリケーションを利用すれば 可能、というような情報を得ました。 http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050721/112874/ 必ずそういったアプリケーションが必要になるのでしょうか? アプリケーションは利用せず、USB外付けHDDからWindowsを起動させる事は 不可能でしょうか? ご教示宜しくお願い致します。

  • USBのHDDを見に行くようになった

    いつ頃からそうなったのか不明ですが、とある一台のPCの起動時に、USB接続のHDDを見に行き「operating system not found」と表示されるようになりました。 BIOSのブートデバイスは ・CD/DVD ・USB STORAGE ・REMOVABLE MEDIA ・HDD ・NETWORK となっており、順番から言うと正しいのですが、以前は接続したまま起動してもPC内臓のHDDから起動していました。 該当USBHDDの中身を何かしたと言うようなことはありません。(ファイルの更新等はあります) OSはWindows10Professional64bitです。 何か考えられることが御座いましたらご教示お願いいたします。

  • 内臓HDD→外付けHDDのOS起動

    先日PCの電源が突然切れ、起動しなくなりました。 大分古いPCでしたので買い換えたのですが、壊れたPCからデータを移行したかったので外付けHDDケース(USB接続)を購入しました。 無事データの移行も済んだところで、この壊れたPCから取り出した内臓HDDのOSを外付けHDDから起動できないものかと思ったのです。 (XPでしか起動しないソフトがあるので……) 買い換えたPCのBIOSの設定を変え、チャレンジしたところ 1.企業のロゴが画面に映る 2.「Windowsは正常に終了しませんでした」画面になる 3.「セーフモード」または「前回の設定で起動する」を選択 4.Windowsの起動画面 5.1へ の繰り返しになってしまいます。 これは外付けHDDからOSを起動できないということなのでしょうか? それともOSが壊れているということなのでしょうか? 前者の場合、「BOOT革命」などを使えば起動できるでしょうか? 後者の場合、外付けHDDの再セットアップはどのようにすればできるのでしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ----------------------------------------------------------------------- 【環境】 ・新PC 機種:NEC VALUESTAR OS:Windoes7(64bit) Home Premium ・旧PC内臓HDD(外付けHDD) HDD:IDE接続 IF:USB OS:WindowsXP(SP3) Home Edition ※リカバリディスクは付属されておらず、再セットアップ領域がHDD内に存在しています (こちらもNEC VALUESTARのものでした)

  • USBメモリからブートしたいが、USB接続のHDDからはブートしたくな

    USBメモリからブートしたいが、USB接続のHDDからはブートしたくない。 使用機種はDELL Studio 1535です。 USBメモリを刺しているときはUSBメモリから、刺していないときは内蔵HDDからブートしたいと思っています。これだけならBIOSの設定を変えて、USBストレージからの起動を優先させれば簡単に実現可能ですが、残念ながらUSB接続で外付けHDDも使っているのでうまくいきません。つまり、USBメモリが刺さってないときはUSBのHDDから起動しようとしてしまい、結局、PC自体が起動しなくなってしまいます。 電源を入れる前にUSBケーブルを抜き、起動した後でUSBケーブルを刺す、という手はありますが、あまりに面倒なので、できればやりたくありません。 USB-HDDからはブートさせないが、USBメモリから優先起動させる、という方法はないものでしょうか。

  • USB外付けHDDからのシステム起動方法

    windows7 NEC VALUESTARです。 内蔵HDDは3.5型、インターフェイスSATA、 1TB 非AFT 日立製です。 USB外付けHDDは上記内蔵HDDと交換したもので3.5型、SATA 1TB 非AFT、SEAGATE製 です。交換直前まで正常にシステム起動できました。 現内蔵HDDのWindows7は交換前HDDでシステムイメージ作成したものを復元したものです。 質問:(知識として知っておきたい) 現在余ってるSEAGATE製のHDDを外付けケースでUSB接続しBIOSのブート順をトップに設定すれば外付けHDDでwindows起動できますか? 又できない場合の起動する方法ありますか?

  • 外付けHDD繋いだままPCを再起動すると止まる

    外付けHDD繋いだままPCを再起動すると、再起動後のBIOS画面(ロゴ)で止まって進まなくなりました。 BIOS画面で止まった状態から外付けHDDのUSBをPCから抜くと、止まっていたBIOS画面から進みだしOSが起動します。 また再起動ではなく、いったんPCをシャットダウンし起動すると止まることはありません。 再起動のときに問題が発生します。 PCのUSB3.0ポートがおかしいのか、BIOSがおかしいのか、外付けHDDがおかしいのかわかりません。 すべての外部機器(電源も)とりはずし、時間をおいて接続しなおしてみましたが症状は同じです。 なにかわかりませんでしょうか? USB3.0外付けHDD(内部はSATA3)→PC(USB3.0) USB3.0ポートに別のマウスなどの機器(USB2.0)をつけてPCを再起動してもBIOSで止まりません。 PCへの電源はAC100Vから供給しています。 外付けHDD:シンプルBOX 2.5 USB3.0 SATA3 Acer E1-572-A54D windows8 64bitで購入してまだ数か月です。

  • 外付けHDDを読み込んでしまい起動が遅い

    お世話になります。 WindowsXPのマシンに外付けHDDを付けました。当初はなにも問題がなかったのですが、 「マイドキュメント」のフォルダーをCから外付けに移動し、またCに戻したあたりから、起動時に外付けHDDを読みに行くようになり、 起動時間が5分ほどかかるようになってしまいました。 外付けHDDのケーブルを外しておくと、普通に起動します。 BIOS設定を見ましたが、外付けHDDが起動ドライブになっているような状況ではありませんでした。 なにか対策があるでしょうか?

  • 外付けHDD から、Windows を起動したい

    よろしくお願いします。 .外付けハードディスク 2.5 SATA ケース .2.5 SATA ハードディスク 160GB 外付けHDD の OS:Windows 2000 Professional ============================================ PCは、HP Pavilion 2150 最大へパワーアップしました CPU Pen3 1.4GHz メモリ 512MB HDD 500GB (BIOSアップデート済) USBからの、起動をしたいのですが、 無料のUSB boot をさせるソフトがないため、困っています。 できれば、オープンソースのタイプがいいです。 外付けHDD をUSB から、起動させるソフトが、無料で、あればと思っています。 どなたか、お願いします。