• ベストアンサー

あなたの家でこだわった部分はどこですか?参考にさせてください!

iiyankaの回答

  • iiyanka
  • ベストアンサー率22% (18/79)
回答No.8

 デザイン上のことは好みがありますし、こだわりもありますから一概に言えませんが、私は電気設備。と言うかコンセントの電気容量のバランス。  春夏秋冬通じて使う電気器具は移り変わっていくでしょう?極端な例ですが、夏は使用しない 電気カーペットを使ってオイルヒーターをつけながら電気こたつでホットプレートで焼きそば 絶対ブレーカーがとびますね。  ここに扇風機を使うからここにコンセント ここに除湿器 ここにオイルヒーター ここでホットプレート等考えて電気容量を調整バランスをとってもらいました。以前はよくブレーカーがとんで 大変だったので・・・

minokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど。 電気設備の容量バランスとは気がつきませんでした。 確かに、昔に比べ家電製品は多くなっていますからね。 参考になりました。

関連するQ&A

  • ☆吹き抜け メリット・デメリット 解決策・工夫

    建売物件に予め施されている「吹き抜け」部分が何とも気になります。 実際に室内は確かに天井が高く、開放的ではありますが、私的には『吹き抜けは光熱費がかさむだけ。その分、2階部分に収納部屋を!』という思いが強いです。 一応、リビング(南向き)には、20畳対応のエアコンが設置され、床暖房もありますが、果たして光熱費はどれほどかかるものなのでしょうか? 光熱費の他に気になる点としては・・。 ・音響:子供たちの声が近隣にも響くのではないか? ・1階の料理の匂いが2階まで廻るだろう ・天井近くにある天窓の掃除は至難の業だろう・・ ・照明(この物件の場合、吹き抜け近くには照明無し) その他、実際に「リビング吹き抜け」をされていらっしゃる方、メリット・デメリットを教えて下さい。 また、対策や何らかの工夫をされている事も、併せてお願い致します。 なお、建物の概要は以下の通りです。 ・南向き ・1階述床面積 64.31 ・リビング手前に6帖和室あり ・吹き抜けのあるLDK 18.3帖 ・吹き抜け上部に「化粧梁」あり ・吹き抜け部分の天窓は「南側」ではなく「西側」に1ヵ所あり

  • 1F吹き抜けリビングを南西と真ん中どちらにするか?

    30代前半の夫婦です。 既に宅地を購入し、現在間取りを検討中なのですが、1Fリビングの採光で悩んでいます。 ・東道路、北駐車場、西やや低い敷地に2F建て住宅、南3F建て住宅 ・夏は風は道路側から多く入ってくる 南側の家が北側斜線制限ぎりぎりのため、冬の昼間はあまり日が当たらないのですが、それでもできるだけ明るいプランを検討しています。 2Fリビングやスキップフロアも考えたのですが、2Fリビングは老後のことを考えて却下されています。(まだまだ先ですが)。 そのため、1Fリビング、1F和室(6J) は外せません。 またキッチンとリビングはできるだけ近づけたいと考えています。 そこでリンク先の間取りを見ていただくと分かるように、 現在のプランでは南西にリビングとわずかな吹き抜けを持ってきています。ところがこの敷地は思ったより西側の家が寄っていて(0.6m前後)、昼間でもかなり暗くなることが予想されます。 南側にも隣家が迫っているため、東南の光がポイントになると考えています。 そうなると、現在のプランよりもリビングを真ん中に持ってきて、東側(道路側)の和室の2階に書斎(or寝室)などを設けて、  書斎の窓>書斎と廊下の間の窓>吹き抜け>リビング という採光もありかな、と考えています。2Fの窓への光を1Fのハイサイドライトとして採光できるとかなり明るいのではないか思います。 (デッキは小さくなります) ただ、妻は「使い勝手重視」ということで、現在のリンク先のプランに落ち着いています。 私はそれよりも「真ん中リビングの吹き抜け+天窓」が効果的になると思いますが、どうでしょうか? 現在のプランの「南西リビングの吹き抜け」は冬では光が床に届かず2Fの壁の当たるだけなので、あまり意味がない様に感じています。 今度の土曜の打ち合わせでできるだけ方針を決めたいので、 他に良いプランが有れば参考にさせていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。 ※階段には天窓をつける予定です。 ○家族構成  夫婦二人、現在子供無し、将来的に親が同居する可能性有

  • リビング吹き抜けの家の暖房機器について

    リビングに吹き抜けのある家の新築を計画中ですが、設置する暖房機器について悩んでいます。 ・東北地方 ・1階のLDKは20畳 ・2階に吹き抜け続きで8畳ほどのセカンドリビング ・シーリングファンは設置予定 業者からはフル暖エアコンを勧められていますが、フル暖エアコンで十分暖まるのか、経済的なのか、少し不安があります。普通にFF式ファンヒーターの方がよかったりするのか、おすすめの暖房方法など、リビングに吹き抜けを設けた場合の暖房方法に関して、皆さまの色々なご意見をお待ちしています。

  • 天窓(FIX)の開閉

    2階建ての吹き抜けの上に天窓があるのですが、家中とても暑くなります。 そこで、ブラインド+遮光性フィルムをつけようか検討中です。 そこでブラインドをつけている方の意見をお伺いしたいのです。 また、その天窓はFIXタイプなのですが、開閉できるものだったら少しは熱気が抜けたのでしょうか?(北向きに設置してあります) FIXタイプを開閉タイプに変更することは可能なのでしょうか? (お返事が遅くなりますが、宜しくお願いします)

  • 北側の天井に天窓、採光について教えてください!

    北側の勾配天井に天窓を付ける場合(二階リビング、三階への吹き抜けリビング)の採光について いつもお世話になっております。 このたび、家を建築するにあたり、北側玄関、東西には家があり、南にも家が建っている土地を検討中です。 真北というよりかは、北東に玄関という感じです。(リビングは台所込みで16畳程度) 採光にあたり、2階リビングにして、3階を吹き抜けにし、北側に天窓をつける案をご提示いただきました。 ベルックス社の木製のサッシとのこと。 ベルックス社のホームページもみて、LOW-Eガラスということもわかりました。 以上の条件を踏まえ、天窓を使用されている(もしくはベルックス社のもの)方にお伺いしたいのですが ?冬でも採光は大丈夫か? 夏、冬でだいたい何時から何時くらいまで採光があるのか ?木製のサッシ・・・?結露などは大丈夫か? ?開放している場合、網戸のようなものが必要なのか?(虫が入るなど・・・) 以上にてついてご意見いただけたらと思います。

  • 電動式天窓が動きません

    電動式の天窓が、スイッチを押しても動かなくなりました。 できれば自分で直したので、考えられる故障原因と対処を 教えて頂けませんか? (状況) ・天窓は、1Fの吹き抜けの部屋の2F位置の天井に設置(どうやっても手は届きません)。 ・スイッチは部屋の壁にあって、開と閉で二つ並んでるものです。 ・通電しても窓に何かが邪魔して動かないなら、モーターに負荷がかかって音がすると思うので、 そんな状況ではないと思います(たぶん)。 ・そうすると、スイッチの故障でしょうか? ・それ以外に考えられる故障の原因があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 吹き抜けの夏の暑さ

    新築予定の者です。 1Fリビングの吹き抜け(8畳)についてご意見をお聞かせください。 田舎なので周りには1軒も家が建っていません。 建ったとしても影に入ることはまずありません。 リビングは南東の角の予定で、吹き抜けは正方形になります。 東には70*130の窓が上下左右に4枚、南には70*130が上に2枚、下に160*210が2枚つきます。 LOW-Eペアガラスの予定です。 メーカーの営業担当者は、LOW-Eガラスなら大丈夫ですと言いますが、夏は本当に暑くないのでしょうか。 リビングに続くダイニングも南向きです。 明るい家にしたいという家族の意見でこのようになりましたが、私は暑く、まぶしすぎるのではないかと心配です。 その他、吹き抜けにするにあたっての注意点を教えてください。

  • 家の間取りについてご意見を頂きたく

    家を新築する予定で、現在間取りを決めている最中です。 設計士の方に要望をお伝えし、何回か修正して頂きいてほぼ固まりつつあります。 しかし、本当にこの間取りで良いのか、自分の要望を入れ過ぎることで生活しにくい家になっていないか等を心配しています。 現在の間取り図を添付致します。(見にくくてすみません。) ご覧になって何かお気づきの点や改善点等があれば、何でも構いませんのでご意見を頂きたくお願い致します。 逆に、こういうところが良い、というようなご意見もあればお願い致します。 夫婦2人、子供はいません。 片づけが下手で、今の住まいでは床に荷物などを直置きしてしまっています。 できるだけすっきりさせたいので、床に置いている荷物を収納できる仕掛けを作りたいです。 (結局は片づけ上手にならないと意味ないのですが。。) <全体> ・延床面積は35坪です。 ・南側に庭があり、西側が道路です。(西側玄関です。) ・周辺の家とはある程度間隔があります。 <1F> ・感覚的に解放的なリビングにしたいです。そのため、13畳リビング横に小上がりの畳コーナー(3畳)を設けました。 ・畳コーナーの左側に小さな書斎があります。書斎として使えるのが理想ですが、床に置きたくなるような雑多なものを収容する場所にしても良いかと考えています。 キッチン側からも畳コーナー側からも行き来できます。 ・キッチンは対面式を希望しました。奥に小さなパントリーを作りました。 ・玄関を入ったところに物入れを作りました。家庭菜園の道具や靴箱に入りきらない靴,運動で使うボールなどを入れようと考えています。 ・畳コーナーの床下は収納にします。  また、リビング床には物を置かないように、洗面所の脇にもたくさん棚がある収納を作りました。 <2F> ・寝室:8畳,洋室:6畳+4.5畳です。  階段のところに小さな吹き抜けがあります。 ・1F→2Fに上がってそのまままっすぐ行くと、屋根裏部屋(6畳)に上がる階段があります。 ・寝室にのみバルコニーあり。 ・収納は、寝室と洋室6畳にあります。 ・洗面所と洋室:4.5畳と階段のところは、勾配天井にしています。 ・洗面所を少し大きめにとりました。トップライトをつけます。 よろしくお願い致します。

  • 吹き抜けの間取りについての相談

    吹き抜けの間取りについての相談 間取りについての相談です 家を建てるのですが、吹き抜けを付けたいと考えています 南面に面して、1Fのリビングに光を入れたいいのですが、2階の間取りから バルコニーに面した場所になります(バルコニーは飛び出しておらず、一階部分にのってます) 吹き抜け自体2畳しか取れないので、1階のリビングから見上げると天井に穴が開いた感じになる 懸念があります バルコニーに面した吹き抜けはあまりしないのでしょうか? (私的にはそとから窓が拭きやすくてよい気がしますが、図面だけでの感じがつかめず困っています) アドバイスお願いします

  • 吹き抜けのある家でシーリングファンの風向きは?

    科学的な観点からよくわからなくなってしまったので質問です。 我が家にはリビング上に吹き抜けがあり、2Fの廊下とつながっています。 リビング横の階段にも扉など仕切りなどないので、吹き抜け、階段と空気が循環する形です。 吹き抜け先の天井にはシーリングファンがついており、 年中稼動させていますが、上昇気流、下降気流の使い分けがよくわかりません。 というのも、基本的には暖かい空気は上へ、冷たい空気は下へ行きますよね? その原理を踏まえた上で、夏は1Fで冷房を使いますが シーリングファンの風向きをどちらにしても 1Fは涼しく(28度ほど)、2Fの廊下は激アツです(33度とか35度とか)。 シーリングファンの風量を強にし下降気流にしても 2Fの廊下が涼しくなることはありません。 ※ちなみに冬場は1Fの床暖で家全体があったかいため、2Fでも不便を感じません。 下降気流にしても、どのみち自然の原理で上のほうが暑くなるなら 風向きは年中上昇気流でいいのでしょうか? 一応、気流が換えれるものをつけましたが、 上記のような状態なので使い分けがよくわかりません^^; 家の構造にもよるかと思いますが一般的な見解で結構ですので、 どなたか科学的な回答よろしくお願いします!