• ベストアンサー

じゃぁ、手帳は?

振内山(@samusamu2)の回答

回答No.2

自分で通販で買う予定です。 キキ&ララのA5サイズのマンスリータイプを。凄く可愛いのでさっき注文したんです^-^ 届くのが楽しみ☆ 美千代さんは資生堂の化粧品を使ってるからとか?

michiyo19750208
質問者

お礼

回答ありがとうございます キキララってか!? 寒寒ワールド全開ですね 私、資生堂以外は使わないんです 結構、常連さんには評判が良いみたいで、1度忘れられました 田んぼに落ち込んだ勢いでしたが、年明けに「余りが手に入った」って遅れてもらったこともありますよ

関連するQ&A

  • システム手帳

    通常。日本のカレンダーは日・月・火・水・・・ですが、 システム手帳の月別Diaryは、ほとんど月・火・水(月曜はじまり)になっています。 一部、日曜はじまりもたまにありますが、見にくくありませんか? 毎年さがすのに苦労しています。 なぜ、日曜ではなく、月曜はじまりなんでしょうか? 来年分はたまたま昨日見つけたので(もう発売されていた!)苦労しなくていいようです。(^^)v

  • カレンダー&スケジュール帳

    何曜日始まりが多いですか? よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 再質問・システム手帳

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=997702 ↑納得できるような答えが得られなかったので再質問です。 通常。日本のカレンダーは日・月・火・水・・・ですが、 システム手帳の月別Diaryは、ほとんど月・火・水(月曜はじまり)になっています。 一部、日曜はじまりもたまにありますが、見にくくありませんか? 毎年さがすのに苦労しています。 なぜ、日曜ではなく、月曜はじまりなんでしょうか? 来年分はたまたま昨日見つけたので(もう発売されていた!)苦労しなくていいようです。(^^)v

  • ★¥100ショップのなぞ?

    今、¥100ショップでは、来年度のカレンダーと手帳(ダイアリー)が所狭しと販売中ですが、チト変ですネ?!カレンダーは、全部?「日曜日」から始まっていますが、ダイアリーは、全部?「月曜日」から始まっています。ワテ、仕事でダイアリー活用中ですが、これも「月曜日」から始まらないと、カレンダーと うまく連動しない。。。(昨年度版はあった!だって、今使ってるンだモン!) なぜ、¥100ショップでは、「日曜」始まりのダイアリー、売ってないの?そして、大型書店/文具店でも、「日曜」始まりダイアリー、ありませんね。。。誰か、教えて!

  • 2月26日、脱出の日

    こんにちは 先ほど何気なく別のカテを眺めておりましたら 昨日2月26日は脱出の日、記念日なのだそうです 私は知りませんでした💧祝祭日も何の日か?あまり分からない💧 質問ですが 皆さんはご存知でしたか? そしてそれはどう言う記念日と思われますか? 私はこう言う日であろうか? 少しばかり想うところもないではありません よろしくお願いいたします 誰かさんのペコリン

  • access2000 祝日の取得方法について

    こんばんは、素人のプログラマーです。 現在会社で課題を出されています。自分なりにいろいろと調べたのですが、答えが出ず質問させていただいています。 OS : Window XP Access2000 内容 ・指定した年、月のカレンダーを表示する。(カレンダーコントロールではなく、テキストボックスを使用する。) ・日曜日、祝祭日は色をつける。 わからない点 現在指定した年、月をフォームに配置したテキストボックスに表示する事はできたのですが、日曜日、祝祭日の色づけができていません。 色付けの方法についてはおそらく大丈夫だと思うのですが、祝祭日の取得方法(いつが祝祭日なのかを取得する方法)がわかりません。 どなたかご教授願えませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 今お使いのカレンダーの週始まりは何曜日ですか?

    どうしても曜日がズレるなと思っていたら、月曜始まりのカレンダーでした。(3月から飾りました) 今まで日曜始まりからのカレンダーを使っていたので、すごく違和感があります。 みなさんのおうちの(主に見る)カレンダーは何曜日からの物ですか?教えてください。

  • 節分は旧暦の何月何日?

    節分は旧暦の大晦日、立春は元旦と理解していたのですが、 あるカレンダーを見ていると、旧暦の表示もあるのですが、 それによると、旧暦の12月30日が新暦の2月2日になっています。 当然2月3日は旧暦の1月1日となっています。 たしか、今年の節分は2月3日ですよね。 そのカレンダーには旧暦表示はあっても、24節気の表示はありません。 冒頭の「節分は旧暦の大晦日、立春は元旦」というのが当たり前だとおもうのですが、 私は、なにか勘違いをしているのでしょうか? この1日のズレが理解できません。

  • 求人広告の祝日と祝祭日の違い

    求人雑誌などに「祝日休み」と書いてあるものと「祝祭日休み」と書いてあるものが あるのですが、違うのでしょうか? 私がネットで調べたところでは 「祝日と祭日は現在は同等の意味で使われている」 「祝日は『国民の祝日に関する法律』により制定されたもの。簡単に言えばカレンダーで赤色になっているところ」とありました。 なるほどとは思ったのですが、別のところでは、 「祝日と祝祭日は別」と書いてあったり、 「5月4日などの祝日と祝日の間に挟まれた日は祝日ではなく休日」 「祝日が日曜などに重なって月曜が休みになる『振り替え』は祝日ではなく休日となる」 というようなことが書いてありました。 「祝日休み」と求人を出しているところは、つまり5月4日や振り替え休日となった日は 出勤するということになるのでしょうか?? 「祝日」と「祝祭日」はやっぱり違うのですか? だとしたら何が祝日で何が祝祭日なのでしょうか? どう判断していいのかよくわかりません。 世間知らずでお恥ずかしい限りですが、わからないままでいるのも余計に恥じだと思い、 思い切って質問しました。 どなたかわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 新教の暦の一年での始まりの日付

    新教のカレンダーの一年の始まりの日は10月1日でしょうか? 旧教の場合についても教えてください。