• ベストアンサー

猫はいつごろから日本にいますか

猫はいつごろから日本にいるのでしょうか? 考古学の本で見たことがありません。 縄文犬、弥生犬はいたそうですが、猫に関しては未聞です。 イリオモテヤマネコがいるということは日本固有種がいたのかとも思います。 また三毛猫も古い固有種のように思われます。 どなたかご存知の方教えてください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.4

以前、私jakyyが答えたことがありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=530840 【仏教伝来】 猫は日本にいるのは、中国の仏教文化とともに大陸から渡って来たという説が有力しされています。 【法典を守る】 仏教の貴重な法典をネズミの被害から守るということで、猫が必要だと言う事です。 【金沢文庫】 鎌倉時代には、金沢文庫の多量の書籍を守るために宋から猫を輸入したという話もあります。 下記のサイトをお読み下さい。 http://www.kashiwashobo.co.jp/pages2/rensai/r05-06.html

参考URL:
http://www.kashiwashobo.co.jp/pages2/rensai/r05-06.html

その他の回答 (3)

  • YUZURU
  • ベストアンサー率25% (37/146)
回答No.3

昔、尻尾の曲がった猫のルーツをたどるというテレビ番組で見ました。雑種の猫を飼った事がある人は知っていると思いますが、尻尾の骨が変形している猫が多いです、これは遺伝で正確な国は忘れてしまったのですが、東南アジア(インドネシアかマレーシアだったか・・)の貿易港が原産で、貿易船のねずみ退治用で乗せられた猫が日本に着いて逃げ出し、繁殖したようです。貿易船は日本からは古伊万里や柿右衛門等の絵皿(陶器)を積んで帰ったそうですから、ヨーロッパ向けで、尻尾の曲がった猫に関する限り時代的には、鉄砲の伝来とほぼ同時期じゃないでしょうか? また、猫を魔女の使いとして大量に殺したヨーロッパで、黒死病(ペスト)が流行しましたが猫がいた港町では不思議にペストが流行りにくかった事から、(ペスト菌を仲介するねずみを猫が退治していた効果)日本では、猫を人為的に増やした地域(特に島など)などもありました。三毛猫などの日本原産の猫を除く雑種猫は、これら貿易船から逃げ出した猫が繁殖したものだと思われます。

  • deepsnow
  • ベストアンサー率20% (55/263)
回答No.2

奈良時代に中国から日本へ仏教の経典を運ぶ際に、大事な経典をねずみから守るために一緒にやってきたそうです。 源氏物語には猫が重要な役割をもって登場しますよ

noname#10679
noname#10679
回答No.1

ここのHPが真実が否か?は分からんけど参考に http://www.ne.jp/asahi/conago/nimravus/vus10/nihonneko.html

参考URL:
http://www.ne.jp/asahi/conago/nimravus/vus10/nihonneko.html

関連するQ&A

  • 弥生時代に日本に馬はいましたか?

    昔読んだ考古学の本では、弥生時代の遺跡からは馬の骨は発見されていないとありました。 魏志倭人伝にも牛馬はなしという記述があります。 ところが下のサイトには、縄文時代からの在来種がかなりの種類いたとあります。((6)日本の在来馬) http://ojizoo.jp/habataki/200250-05.html 弥生時代に馬がいたという証拠が見つかっているからだと思いますが、どこの遺跡でしょうか? また、牛についてはどうでしょう。 農耕用には馬よりも牛のほうが便利なのですが。 よろしくお願いします。

  • 猫っていつから日本にいるのですか?

    少し前に「猫は元々は外来種で・・・」という話が出てきたのですが、猫って日本の1000年前の記録にも登場するのになんで外来種って言うんだろう?とか思ったのですが、猫っていつ頃から日本にいるのですか? また猫って本当に外来種にあたる存在なのですか?

    • ベストアンサー
  • 日本の考古学の素人向け入門書はありませんか?

    最近原始時代に興味を持ち始めたんですが、日本の旧石器・縄文・弥生・古墳時代に関する素人向けのわかりやすい解説書を探しています。本屋で考古学のコーナーを見たんですが難しそうな本ばかりでした。できればモースや相沢忠洋がこうこうしたといった、これまでの研究史っぽいものを含んだ本が良いんですが、おすすめの本があったら教えてください。考古学でも文献史学でも、それらをおりまぜたものでも構いません。 ちなみに今まで読んだのは(考古学書とはいえませんが)新潮文庫の「発掘捏造」「古代史捏造」と岩波文庫の「魏志倭人伝」だけです。

  • 日本猫を取り扱っているペットショップを探しています。

    最近、猫を家族の一員にしたいなぁと思い、ペットショップやネット販売のサイトをいろいろ見ているのですが、意外と日本猫を取り扱っているお店がないということに気付きました(もしかしたら見落としているだけの可能性もありますが^^;)。 実家では野良の三毛猫など、私が生まれてからずっと日本猫と一緒の生活を送ってきていた為、出来れば日本猫を育てていきたいなと考えています。 そこで、東京都内で、割と日本猫を多く扱っているペットショップを御存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えていただけたらと思っています。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 日本猫

    日本猫についての図鑑や本を教えて下さい! ホームページでも構いません! また、海外で日本猫がどのように思われているのかも知りたいので、ご存知の方宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 考古学

    現在縄文時代と弥生時代の時代区分は主に稲作伝わり、始まったかによって決められています。朝鮮半島から伝来し、九州の一部で稲作が始まったからといって日本全体の時代を縄文時代から弥生時代に変えていいでしょうか?九州の一部では稲作をしているが日本の大部分が縄文時代文化であるのに…。考古学における時期区分の問題点について教えてください。

  • 日本の原始時代

     日本史の通史でも、原始時代、旧石器時代、新石器時代という項目があるテキストもあります。  でも日本史の考古学ではどうも縄文時代、弥生時代と始まっていると理解しがちです。 1. 定義にもよるでしょうが、日本史の場合、縄文時代、弥生時代が所謂る原始時代、旧石器時代、新石器時代に相当するのだと理解してあまり不正確でもないでしょうか? 2. 原始時代、旧石器時代、新石器時代という呼称や概念、あるいは観念はヨーロッパなどの歴史学に端緒を発しているのではないでしょうか? 3. だから、世界史やヨーロッパ史などの原始時代、旧石器時代、新石器時代というような歴史状況は日本の列島ではなかったのではないかと存じますが、間違いでしょうか? 4. 縄文時代、弥生時代以前の原始の時代は日本にあったのでしょうか? 5. 日本列島は所謂る、そういう原始の時代を終えている人たちが移住、渡来してきて歴史を開始しているのではないでしょうか?

  • 【猫】沢山、水を飲みます。

    こんにちは。「猫学」の本や「猫の生態」を知る番組などで猫の祖先はリビアヤマネコという砂漠近くに住んでいた猫のため、もともと「水」をそんなに飲まなくても生きていける体になっており、それが現在の猫にも引き継がれているとありました。 確かに、猫は犬のように余り水を飲まないな。と感じていたのですが、いつごろからかうちの猫は沢山、水を飲むようになりました。なので当然おしっこの量も多く、「固まる猫砂」を使っていますがおしっこの部分だけが小さくボールのように固まるという感じではなく全体的にデローンと固まってる感じです。 雄は特に沢山おしっこを出さないと詰まりやすく尿結石になる可能性が高いのでおしっこは沢山出た方が良いという意見も聞いたことがあるのですが、水を沢山飲むのは良いことなのでしょうか?それとも病気の前触れなど悪い事なのでしょぅか?

    • ベストアンサー
  • 外来種に勝った日本の生物を調べたい

    『外来種』について調べたいと思っています。 私の中では、「アメリカザリガニ」「西洋タンポポ」「ブルーギル」など「外来種に侵略される日本固有の種」といったものが多いのですが、 「日本固有の種」が『外来種』の侵略を許さなかった例を調べたいのです。(動物でも、植物でもどんな生物でも構いません。) 参考になる本、URLなどをご存じでしたら教えてください。 なお、私は生物学を専攻している訳ではないので、 あまり専門すぎない内容でお願いします。 本も図書館で借りようと思いますので、 図書館においてありそうな範囲の本を推薦頂ければと思います。

  • ツバメの巣はいつから人家に?

    日本においてツバメが人家に巣を作るようになったのは、いったいいつ頃からでしょうか? 人が住居らしきものを持つようになった弥生時代や、それ以前の縄文時代にまでさかのぼるのか、あるいは意外なほど近世・近代になってのことなのでしょうか? ご存じの方、教えてください。