• ベストアンサー

何故動物は車の前に飛び出してくるのか?

猫やきつね、たぬきや鹿などは車が来てるのにあえて飛び出して来ます 何故車が来てるのにあえて飛び出して来るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#211894
noname#211894
回答No.9

猫などは、狭くて暗いところに逃げ込もうとします。 人間より視野は広いですが解像度は良くは無いです。2m程度まで近づかないと物を認識できないと言われています。 2m以上離れていても、動く物には反応します。ただ、それが何かは近づかないと判断できません。 轟々と騒音がする中、恐怖心でいっぱいです。暗がりに逃げ込もうとして、それが走ってくる自動車ということになります。 鹿などは、ライトで照らされてパニックになります。 どうして良いか分からないで、ライトが近づいてきて「逃げなきゃ」だけの反応

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.8

こんばんは 取りあえず猫の場合です。狐や狸、鹿とは未だ付き合いがないので... 猫の自身への警戒範囲はおそらく3~6m位と思います。 猫の目線は地上30cmくらいで車を見るとタイヤが4つ足に見え、足の動きで自分に向かっているか否かを判断しますが、猫にとって不幸なことは決してタイヤは同僚や人間、馬のように足を上げ下げ、前後に動かしては動きません。 可哀想に猫はその動きを待って対処しようと車の前方にわざわざ止まってしまうのです。猫にとっては何も動かない足がまるで幽霊のようにスッ~スゥ~といきなり目前に移動してしまうので対処が間に合わなくなってしまうのだと... とある猫さんが言ったとか言わなかったとか...

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1098/5200)
回答No.7

後ろにも飛び出しているのですが、気づかないだけです。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tonmatang
  • ベストアンサー率18% (40/213)
回答No.6

人間歩行者は歩行者優先で車は止まるものと思って要る。 動物は動物優先と思って要るから道路を渡る。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cutustia
  • ベストアンサー率10% (24/219)
回答No.5

考えが逆ですね 動物の前に車が飛び出てきたんですよ あまりにも人間の自己中心的な考えそのものですね まぁ僕は中学生ですがその辺ご理解の上よろしくお願いします。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

・もともと動物がすんでいたところに道路ができた ・森林伐採でえさがなくなり、町に出てくる ・えさを追うときは視野が獲物に集中しているので 周りが見えない ・猫以外は、小さい頃から車を見ていない、 また車に惹かれる危険性を学習していない為

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

車を狙って飛び出すわけではないと思います。 飛び出す動作をしたところに、偶然車が通りかかり、夜であればヘッドライトに目が眩み動けなくなり、日中であれば敵に対して身構えてしまう、でしょう。 動物の目は人間の目より性能が良い為に目が眩むのはあり得るでしょう。 また、目の前にいる敵に背を向けるのは自然界では危機を招くでしょうから。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 7964
  • ベストアンサー率29% (222/757)
回答No.2

猫については、かなりの研究論文が・・・。 http://homepage2.nifty.com/osiete/s927.htm ネコが路上で車にはねられてるのを見かけますが、車の気配を察知できないのでしょうか? なぜ危険な所へ飛び出すの? 備前守さん 猫は肉食獣なので、視界は前方重視です。 それに猫の目の前で(人間が)手を左右に動かしたりすると、顔ごとその動きを追ってくるじゃない? 集中力はスゴいけど、そんなときには周りは見えてません。 音にはそれなりに敏感ですが、異変に気付いたときはそれが何なのか確認しようとか、 アタマ真っ白になってその場で固まったりして逃げ遅れることも多いです。 やぱし1番多いのは、何か興味を引くものがあって飛び出したとか、アッチに行くことしか考えてないときじゃないでしょか。 余談ですが、線路を横断するときは 犬(飼い主が付いてない)は踏切を渡ることがほとんどだけど、猫はどっからでも飛び出してくるらしい。 クロケンさん 私が聞いた説は『危険だと思うと走り出す』という説と逆なのですが、 中学校か高校の理科の先生が説明してくれた所によると、 犬は「あぶない!」と思ったらもう体が反応して走りきるんだけど、猫は察知した瞬間に「あ、どうしよう避けなくちゃ、後ろに逃げたほうがいいのか?このまま走り去ったほうがいいのか?」と逡巡してしまうため立ち止まる事になり、それで轢かれやすいらしいです。 ちなみに猫が車の気配に気づかない、というのは車が走っている状態ではまずありえないでしょう。 逆に道を警戒して走るときって、猫は小走りになりがちなので、それで逃げる速度が遅く轢かれる結果になるのかもしれません。 大庭嘉門さん 僕はネコ。交通法規は人間に対する法律ニャ。猫社会には通用しないよ。 人間族が気を付けて呉れれば、事故はないニャー。危険なんていう言葉を知っていれば、ネコ生活していません。人間に化身します。 自分は路上でパンダ姿で毛繕いしていますが皆さんがクラクションを鳴らしてくれるので、どっこらしょと立ち去ります。 なんで人間族はこのようなくだらない事に関心が在るのかニャー。 皆さんのお子さん、お孫さんを乗せた乳母車が路上に!!と思うとゾッとするでしょう。猫族気も付けますので。人間様もどうかよろしく。 以上猫族国家代表より これ以上の質問は、猫族国家代表のメールまで猫語でお願いします。 漢方薬さん 既に回答に出てますが 猫は危険と思うとそのまま走りきってしまいます。犬との知能の差もあると思うのですが、 でも私、思いますのが、たまたま人間が地球上で一番強い生物だったから自由に生きていますが、猫達にも当然地球上で自由に生きる権利がある訳で、人間と上手く共存していかないと駄目だと思います。 猫が急に飛び出すのは性質だから仕方ないし、やはりそういうことを普段から想定して安全な速度で走れば、ほとんどが事故から回避出来るのではないでしょうか。 たまたまさん あなたに怖そうな犬が突進してきたとしましょう。おそらくまずは犬から離れるよう逆方向にダッシュしますね。 でも車が突進してきたらただちに横にダッシュしますね。 ネコは道路・車・交通規則という概念を人間と同じようには理解していないので、考えた上の逃避行動であっても不合理になりがちです。 たとえば、やや離れた横断歩道で車が赤信号で停止しているとします。 その道路を斜めに渡るとき、我々は、青になったら車がやってくることを理解していますが、ネコは道路の上を車に背を向けて歩くこともありえます。 そのとき対向車がいればそれに注意を奪われて背後の車の気配は察知しにくいでしょうね。 さらに、車の運転者が人に気がついてもネコに気がつかないことはしばしばで、ブレーキさえ踏んでいないことが多いです。 また、以下は轢かれた瞬間ではなくその後についてですが、 人が路上で轢かれた場合、普通はすぐさま処置を講じますが、ネコの場合は数時間や1日以上放置されていることも多いです。 つまり、1件の交通事故に対して目撃者の数がネコの場合圧倒的に多いのです。 私は今までネコが死体で転がっているのをみたことがありますが、人はありません。 人の事故で20人が目撃者なら、ネコの事故では200人かもしれません。 今までのご経験をネコの事故に対して10分の1してみると、人と比べてネコは非常に用心深い動物であるという結果になるかもしれません。 みやさん 人に聞いた事なので、調べた事ではないのですが、 犬は、道に飛び出した瞬間危険だと感じると、バックすることができるそうです。 対して猫は、危険だ!と感じた瞬間進行方向に向かってダッシュするそうです。 今日のような自動車文明でなければ、猫の本能も有益に働いたのでしょうが、 さすがに今の車のスピードには、対応しきれていないのでしょうね。 星川@千葉市さん 自然界においては、ネコ科の動物を直接襲う動物はいないため、 攻撃する行為は自然にできても、瞬時にして逃げるという行為は備わっていないと言われています。 そのためどうしても、車に対しても、つい本能で威嚇攻撃を!優先してしまうため逃げ遅れてしまうようです。 ネコ科の動物は、自分が攻撃されるということを認識できないので、どんな所でも平気で飛び出してしまうようです。 ウルトラ・ママンさん 飛び出すのは猫も人も同じ。 これだけ車がジャンジャン走っていれば、気配も糞も無いでしょう。 前方不注意な猫が轢かれているのでしょう。 視界の広さもあるとは思いますが。 じょさん 何も調べてないので私見というか想像なのですが、次のような要因があるのではないでしょうか? :猫は視力が弱く10何m以上の距離にある車に対しては視覚での察知は不十分。 だが一方で技術の発達は車の騒音軽減や排気軽減へと向かうので視覚以外の感覚もだんだん頼りにならなくなる。 また聴覚や嗅覚は、視覚よりも方向認識は曖昧になりやすいかも知れない。 :犬などは猫よりも飼い主と一緒に行動する場合が多く、このときは人間が車に気付けばほとんど危険は回避される。 :猫はたいがい、車のはねられるほどには大きいが、ある程度の距離内では注意してる視界からはずれる程度に小さい。 また塀の上から飛び降りてくるような3次元的な行動は、人間には予想しづらい上、車内からはわかりづらい。 しかも車の移動は2次元的なので運転手の注意も上下方向にはあまり払われない。 :猫は人通りの少ない道を好む。制限速度を守らない人も人通りの少ない道を好む。 ちなみに僕はまだそのような悲劇を目にしてません。 だゃん男爵さん ネコは危険を感じると高い場所へ登る性質があります。 しかし、道路では登る所が無いので パニックに陥り体が硬直してしまうのです。 さらに車のボンネットに登ろうと車に突っ込んで行くネコもいるらしい・・・ 逃げろよ さらに車の気配も何もネコはそんなの無視です。                          肉食動物の性です。(合掌)

azuki-7
質問者

お礼

ありかとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211367
noname#211367
回答No.1

動物が最初に車を認識するのは音です・・ 普通の音とは違い 反響音もあります・・ そうすると逃げ道が判らなくなる・・のかな?

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何の動物でしょうか。

    西多摩地区に住んでいます。 先程、車で走っていたら車のライトに照らされて小さな白いお尻が2つ、 藪の中に入って行くのが見えました。 大きさは狸や猫ぐらい。 歩き方はイノシシっぽい。 シカや猿のような丸いお尻(尻尾は見えなかった)。 入っていった先は竹や笹などの藪になっている所で、自宅と隣家の間です。 隣家と自宅の間には幅1m弱の側溝があり、水が流れているのですが その縁の細い部分を歩いて行ったので、適度に身軽なようです。 何の動物が推測されますか? やはり狸でしょうか。 自宅の裏の藪に入って行ったので、何の動物なのか気になってしまって…。 以前、庭にキツネが来ていたのを見たことがありますが、今回見たオシリには ふさふさの尻尾は見られなかったので、キツネでは無いと思います。

  • 動物が飛び出してきたらひくべきですか?

    昼も夜も山道をよく走る者ですが、 動物の飛び出してきた場合反射的な回避行動は危険なのでしょうか? 鹿や熊ならば避けなければ激突時に危険ですが、 キツネ、タヌキ、ウサギくらいの大きさならば轢いてしまったほうが安全な選択なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この動物は何でしょうか

    この動物が家の庭の隅にいました。写真を撮ってカメラを戻しにいったらすでにいなくなていました。犬、猫、狐、狸でもないような気がしますが何という動物でしょうか。急ぎではありませんが、分かる方がいましたら教えて下さい

  •  動物を車でひいてしまいました。

     さっき、動物を車でひいてしまいました。狸か猫か・・わかんないのですが、急に飛び出してきてパン!とはねて・・・・。  様子をみるのも怖いのでそのまま、家に帰りました。  親に聞いたところ、まず水をかけて塩をまきました。 なんか念をいれたつもりで二度、まきました。  こういう場合、お祓いとかしてもらうものでしょうか? はねた動物がかわいそうで複雑です・・・。

  • 近所で見た謎の動物

    宮崎県北部地方にある実家に帰省した昨晩のことです。 時間は午後8時30分ごろ。用事を済ませて車に子供と親を乗せて実家に帰っていたところ、実家のすぐ近くの道路上で今までに見たことのない動物を見ました。 体長は約1m弱。中型犬ぐらいの大きさで、色は白。目は大きくて耳が大きな三角形をして、尻尾が細くて長い動物です。ぱっと見た感じ、キツネかなと思ったんですが、近づいて行くとキツネでも猫でも犬でもないんです。動物番組など見ますが、今まで自分は見たことがない動物で気になってしょうがないです。ネットで色々検索してみると、強いて言えばフェネックに似てますが、耳がそこまで大きくなく、また尻尾もふさふさしてません。  この動物ではないかと言うものがありましたら教えてください。  ちなみに、実家は結構な山奥で近所にコンビニはありません。今まで自分が実家で見たことのある動物は、狸、アナグマ、アライグマ、イノシシ、鹿、サルなどがあります。

  • 車で動物をひいて殺してしまった場合

    車で動物をひいて殺してしまった場合 犬、猫、鳥(キジ)、その他(鹿、ウサギなど)を車でひいた場合、罰則や動物愛護法にひっかかりますか? ひっかかる場合どの程度の罰則がありますか? 1、急ブレーキを防ぐためにスピードを一切落とさずにひいてしまった 2、高速道路でスピードを落としたくないのでひいた 3、動物が見えずにひいた

  • うそつき 正直者

    小学校6年の算数の教科書の問題です。 きつねは正直者とたぬきが言い、ねこはうそつきときつねが言っています。ねこはたぬきのことを、うそつき、正直者のどちらと言ったか教えてください。その理由もお願いします。

  • あるなしクイズ

    雑誌にのってるあるなしクイズをずっと考えてるですが、わかりません!モヤっとするのでわかるかた教えてください! ある なし 三 四 千 万 広 狭 静 騒 鳥 虫 秋 春 青 赤 犬、猫、豚、鹿、狸、狐の中から「ある」に入るものを選ぶという問題です!よろしくお願いします!

  • 狐や狸が人を化かす動物の代名詞になった歴史的背景

    日本では人を化かす動物として狐狸の類が熟語になるくらいまで浸透していますが、その理由はなんなのでしょうか。 実際のところ狐狸が極端に知能の高い動物というわけでもありませんし、そこには生物学的な裏づけはなさそうです。 狐の場合やはり古代中国の九尾の狐の伝説などの有名な伝承の影響によるものではないかと考えていますが狸の場合はその手の伝承をきいたことがありません。狸に化かされた、という昔話はいくつも知っていますが、その大元になりそうな話は知りません。 狸の場合、擬死などの行動が猟師を化かすという風に変化していったのかな、とも思いましたが特殊な行動によって天敵から逃げる動物はほかにもいろいろいます。 ネコとか蛇なんかが人を化かす昔話もありますが狐や狸ほどメジャーではないですね。 知名度という観点で考えると狐狸は昔はそんなに珍しい動物ではなかったと思うので麒麟や竜のように伝承を膨らませすぎた、なんてことも考えにくいと思います。 狐や狸が人を化かす存在だと広まった歴史的な背景について教えていただけないでしょうか。

  • 野生動物(獣)

    こんばんは^^ TVとかでなく、 本物の野生動物(鳥や魚ではなく、獣の方)の姿を、 実際に見かけた事がありますか? 私は、田舎に住んでいますが、数える程の種類しか見ていません。 キツネ(2~3回) タヌキ(これは、結構みかけます^^) 猿(5~6回) イタチかハクビシン(これも結構見かけます) 野兎(5~6回) 蝦夷リス(5~6回) イノシシ・シカ・熊などの大物には、一度も会った事がありません。 (会ったら怖いですけど^^;) ちなみに、リス意外は全て、車の運転中に見たもので、 怖い思いをした事は一度もありません。 皆さんは、野生動物との遭遇・・・・経験ありますか?

このQ&Aのポイント
  • キーボードから入力する際に特定の記号が表示されない問題が発生しています。
  • 購入したばかりのエレコム株式会社のキーボード、型番TKFDM105を使用しています。
  • ノートパソコンを使用しており、Shiftキーを押したまま=の記号を入力しても表示されません。
回答を見る