• ベストアンサー

中学生の勉強時間って?(長文です)

rune2の回答

  • rune2
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.5

今中2男と高2女の子供がいます。 特別な中学だとも思いませんが、私はすごいな~と驚きました。うちの中学はそこまでではない様です。 ご質問の内容からは遠回りな答えになるとは思いますが、昨今の犯罪の低年齢化を憂いている保護者の立場から少し書かせていただきます。 低年齢化そのものは、社会に溢れる膨大な情報を吸収し知識だけが豊富になって大人びた子供が、むしろ低下してしまった判断力のもとで行った犯行という感じを受けていますが、やはりその背景に受験というものをがもたらす学校や家庭のありかたを意識せざるを得ません。 しかし国際競争力をつけて、日本という人材以外に資源を持たない国が今の生活レベルを維持しなければならないとすれば、やはり教育レベルの底上げはやむなきことなのかもしれません。 ここからは各家庭の温度差がある為理想論になってしまいますが、 まず小学校はテストを廃止して、テキストなどの「宿題」で学力の判別・向上を計り、場合によっては個人指導をし、授業を本当に板書がほとんどないくらいの楽しめる興味を引き出す内容にしてください。 中学に入る頃には自分の本当に好きな学問を見つけられる位にしてあげてほしいと思います。(勿論社会性・道徳性の授業も重点を置いてただ説教するのではなく実体験として入ってくるようなものを) 中学に入ったら選択科目を増やし、選択科目の授業ではより深く自分の興味を楽しんで追求できるようにし、そのかわり通常授業では現行の受験制度が変わらない限り、本当に塾顔負けの受験をにらんだ勉強に終始し、県レベルの学力模擬試験も実施し自分の位置を把握させ、親がガタガタ言わないくらいの平均した学力の向上を計り、子供たちが塾に行かなくてもよくしてやることが結果的に子供の負担を減らします。 大変だとは思いますが、ついていけてない子には個別のケアをしてください。 進学高に入ると、もう一年生の段階で文理の選択を迫られます。ただ偏差値で学校を選んで無目的に勉強をしていくより、自分はこれがやりたいんだ、そのためには苦手なものも克服するんだという意識を持って勉強はさせるべきです。 それがスポーツにしろ芸術にしろ学問にしろ、目的を持った子は強く、またまがりません。 (この辺には親の価値観の変革も必要でしょうが) また土日もだらだら遊んでしまうのではなく、有効に使い始めるはずです。(地域に興味に応じた受け皿があるとよりいいですよね) もうひとつ、内申ははっきりいって諸悪の根源です。 先生の主観をすべて正しいと仮定しても、子供たちは興味があるなしにかかわらず、定められたことをひたすら「りっぱにこなす」ことに汲々としています。 先生に気に入られることのみを目標にしています。 勿論全員が一丸となってひとつの目標をクリアしていくことはすばらしく、成し遂げたときに得るものは大きいと思います。だから必要なことではあるのですが、それに終始してしまってはいかがなものでしょう。「表面的な良い子」の量産が何かを産むのでしょうか?(管理は楽かもしれませんが) 能面のような顔をした子が多くなっているような気がします。チクり合い足の引っ張り合いも存在します。 管理することよりももっと根本的な、キラキラして学校生活が送れるような、ある意味自己解放できる場が必要なのではないでしょうか。 子供たちは好きなことをやっているとき本当に輝いています。 それがただゲームの面のクリアではかわいそうです。 ゲームでもプログラミングになれば学問です。 アニメーションは芸術です。 興味を引き出してやれる教育であってほしいです。 親にも努力と覚悟と情報収集が必要です。 理想論・長文で失礼しました。

nana1112
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 rune2さんのご意見、感心いたしました。 理想論、保護者さんは大なり小なり同じ思想をお持ちだと思います。 長い間、中学生(というか受験)と疎遠でありましたので、現状を認めるのにためらいを隠せません。 ご意見を頭におきながら生徒さんと接して行くよう心がけたいと思います。

関連するQ&A

  • 中学2年生 勉強時間について

    4月から新しく2年生になった者ですが、勉強時間は何時間が適当でしょうか。1年生の最後は20~30位ぐらいでした。今は1日1時間の勉強していて塾にも言っています。同じ中学生の皆さんや意見のある方はよろしくお願いします。

  • 中学受験の勉強時間

     小学校4年生の女子を娘に持つ父親です。  私立中学の受験を考えており、1年ほど前から大手の進学塾に通わせ始めました。ところが妻が過剰なほど中学受験に熱心になってしまい、子供に1日中勉強させようとします。なにしろ土日など学校がない日は、朝8時頃に朝食が済んだ後から昼食と夕食と風呂の時間以外はずっと付きっきりで勉強をさせており、娘も1日に14時間くらいは勉強をしている状況です。  これではあまりにも娘が可哀想なので、なんとか妻を説得してもう少しのびのびと教育するように話しはしているのですが、もう頭の中は有名私立中学に行かせることしかなく全く聞き入れません。娘も元々無邪気でおおらかな性格の子だったのですが、最近は表情に生気がなく、無表情になってきた気がします。  これが6年生の受験直前ならまだ分かりますが、4年生のうちから四六時中勉強だけで1日が終わる毎日では、人格の形成にも支障が起きる気がします。  実は私も妻も某有名私立大学の出身ですが、自分を振り返ってみても4年生のうちからこんなに勉強していた記憶がありません。現在の中学受験の実態はどうなのか知りませんが、最近有名中学に入ったお子さんの4年生時の勉強時間はどの程度だったのでしょうか。お子さんを桜蔭中や女子学院、早稲田・慶応の付属中学に入れた親御さんからのご意見をお待ちしています。

  • 中学受験めざす小学4年生の勉強時間

     中学受験めざしている小学4年生の勉強時間はどれぐらいが適切なのでしょうか?  ある人に聞くと 「小学校4年ぐらいは勉強の習慣をつけるぐらいにして、しっかり勉強するのは小学校5年ぐらいからがいい。  小学校4年ぐらいから頑張りすぎると、途中でやる気が続かなくなってくる。」  とアドバイスされました。  そのアドバイスが正しいとしても、では一体どれぐらい勉強すればいいのでしょうか?  難関中学受験経験の方やその親御さん、塾関係の方などにアドバイスいただければと思います。  よろしくお願いします。

  • 軽度の学習障害と思われる生徒の勉強(長文)

    私は塾の講師をやっています。 今私の教えている生徒さん(中学生)で軽度の学習障害かと思われる子がいます。 私は医者ではないので詳しい名前はわかりませんが、自閉症か何かの障害の軽い症状だと思うのです。 人とのコミュニケーションはとれますが、少しずれた発言も多いです。 勉強は全くできません。 少し話しているぐらいだと“ちょっと変わった子”という印象で障害があるというほどでもないです。 とても素直な子です。 中学2年ですが、実力的には小3ぐらいです。 理解するのにも非常に時間がかかりますが、それ以上に覚えたことをすぐに忘れてしまいます。 復習をしてはまた忘れるの繰り返しで授業も先へ進みません。 同じ分野を2ヶ月もやり続けてまだ覚えられないのです。 勝手な推論ですが、ここまで来ればただ勉強が苦手というレベルではなく、障害があって学校の勉強が能力の限界を超えているのではないかとしか思えません。 本人の努力不足ではなく、障害なんだと思います。 中学数学でも、生徒にしてみたら数学オリンピックの問題をやらされているような感覚でちんぷんかんぷんなんでしょう。 だから、普通の学校でみんなと同じペースで勉強させるのは本人にとっても苦痛なのでは?と思ってしまいます。 実際、先生の言っていることが全くわからないので授業中はボーっとしてるそうです。 時間をかければ小学校の勉強からやり直して中学の勉強も身につけさせるのは可能かもしれません。 ですが学校の授業の速さと同じペースで理解させるのは不可能に近いです。 親御さんは、授業についていけず悲惨な点ばっかり取ってくるお子さんを心配して塾に行かせているのだと思いますが。。。 無理矢理にでも今学校で習っていることを勉強させて、少しでもテストの点を取れるようにするのか、それともその生徒の能力に合わせて小学校の内容からゆっくり教えてあげるのか(この場合学校の授業は完全無視でテストの点には結びつきません)、どうすれば良いのかいつも考えています。 先生に当てられても答えられないし、宿題もできない、その状態もかわいそうですが、能力の限界を超えている勉強を無理にさせるのもどうなのかなと。 本人は明るく気にするタイプではないようですが、問題を解くときにも間違うのをすごく恐れたりします。 その子の能力に見合った勉強を教えてくれる養護学校へ行くのもいいのかなと思いますが、障害も軽度ですし(しかも私の推測の域を出ていない)“ちょっと変わった子”ぐらいなので、養護学校は親御さんには抵抗があるのかなとも思います。 いくら遅れをとってもやっぱり普通の学校で育った方が良いのかな、とかいろいろ考えます。 どれもこれも私のとりこし苦労で本人と親御さんは深く考えていないのかもしれません。 いちいち口出しするのも余計なお世話かもしれません。 ですが、軽度の障害と思われる生徒さんの勉強をいかにして進めれば良いのかで非常に悩んでいます。 健常者と障害児の間なので、どっちつかずなんです。 何か良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 勉強方法、勉強時間について

    はじめまして。僕は今中学3年生です。 受験生ということもあって、今年ぐらいから真剣に勉強しています。 この前、定期テストがあったんですが、結構勉強したにもかかわらず今までに勝っていた人たちにも負け、点数や順位も落ちてしまいました。 こんなことがあってから、自分でも「勉強方法が悪いのかなぁ」や「勉強時間が短かすぎるのかなぁ」などの疑問を抱くようになりました。 一応、塾の先生に相談してみたんですが、「このままで大丈夫だ」と言われました。でも、なかなか結果がついてこないので本当にこのままでいいのか不安です。 ちなみに、1日の勉強時間は塾での時間も入れて3時間程度です。休日は部活で忙しいので、たいして平日の勉強時間と変わりません。 テスト前は、平日5時間。休日7時間ぐらいです。 勉強方法は、ひととおり学校のワークを2回ぐらいやって、教科書を読んでいます。 小さな事でもどんな事でもいいのでアドバイスしてください。お願いします。

  • 中学一年生 そんなに勉強しないとダメ!??

    中学一年生の子供がいます。 今、前期の期末試験の最中ですが、母親(私の妻)が試験勉強しろしろしろしろしろしろとガミガミガミガミガミガミ煩いです 当の本人はスマホでアニメに興じて、一応教科書とかは開いたものの、十分も見ていません 父親の私は、質の高い睡眠を取った方が試験中も頭が冴えるので、早く寝なさい。とだけ言いました 中学一年生、そんなに家で勉強しなければなりませんかね? 塾には行かせていません。 学校で授業さえきちんと受けていれば十分なのでは?

  • 中学の勉強事情を教えてください

    最近の中学生の勉強事情は厳しいんですか? 近くの中学生の殆どが塾に通ってるそうで、中学1年生で塾に行ってない子はクラスで数人だとか。 驚きました。詳しく聞けばその中学校は県下の公立中学校の中で成績優秀校だそうです。 それって全体にレベルが上がれば校内テストも難しくせざるおえない状況ってことかと思いますが、成績優秀な公立中では学校の授業と宿題程度ではついていけないくらいですか? 校内テストでは教科書以外の問題出題もあるんでしょうか? 数十年前の私の時代には塾に行ってる子のほうが少なかったので、、、しかも田舎だったので、ちょっと真面目に勉強すれば点数も席次も簡単に上がる環境でした(^^; 競争意識も違うんでしょうね。昔は中間層の人数が多くて上位と下位は少なかったんですが、子供達の成績分布図も昔とは違いますか? また塾では、学校に添った内容を教えてるんですか?それとも高校受験対策ですか? 最近の中学勉強はかなり厳しいですか? 不安と驚きで疑問符だらけになってしまいましたが、ご回答をお願いいたします(^^; 我が子はまだ小さいですが、親として知っておきたいです。

  • 中学受験をされた方に質問

    私立中学受験をされた方は、小学生のときから夜遅くまで塾に通ったり、何時間も勉強した人が多いと思います。 質問なのですが、中学受験をきっかけに、視力は悪くなりましたか? もし悪くなった方は、いつごろから、眼鏡やコンタクトレンズを使うようになりましたか? 10年以上前、公立の中学校でコンタクトにする生徒はほとんどいなかったけど、私立の中学校では珍しくなかったという話を聞いて関心を持っています。私立中学の生徒さんは早熟、いわゆるマセガキなのでしょうか?

  • 勉強の方法について案を下さい(=o=;)

    こんにちはm(__)m 中学生男子です。 僕の学校には宿題が何一つありません。また、かなり特殊な学校で、授業は教科書通りに進まず、基本的なことは何も教えてくれません。けど、いい学校です。勉強を教えてくれないので、生徒の8、9割は塾に通っています。なので、学調や校内テストの平均点は200点を余裕で超えます。 僕はピアノに人生をかけています(大げさではありません)。だから塾には通っておらず、勉強も楽典などのみ。 でも、負けず嫌いです。学調、絶対 220点以上取りたいです。やれることはなんでもやるので、短時間でできる勉強法を教えて下さい_(._.)_ 長文失礼いたしました。よろしくお願い致します!

  • 中2の今からの勉強時間

    私は現在中学2年の女子なのですが、頭があまり良くないです。 具体的には、標準点と呼ばれる偏差値のようなものが全教科45~50くらいで、一番ひどいときは数学で42くらいでした。 私自身、中学校に入ってから今まで、試験前にまともに勉強したことは一度も無く、だからといって部活熱心なわけでもありません。 周りからは、「もとの頭が悪いわけじゃないんだから、勉強すればその分点数はあがるのに」なんてよく言われます。 もうそろそろ中学校の最上級生になるので本気で勉強を始めたいと思っています。 なので教えていただきたいのですが、これから約一年間勉強して、偏差値を65~70くらいまであげるためには、一日何時間ほど勉強すれば良いのでしょうか。 人それぞれ、個人差があることは百も承知ですが、だいたいどれくらいすればいいのか教えていただけるとありがたいです。 また、塾に行くことが一番なのかもしれませんが、家庭の事情により、塾へ通うことは難しいです。 どのような回答もありがたいのですが、なるべく勉強時間を教えていただきたいです。 あとこんな私が言うのもどうかと思うのですが、不可能なことは無いと信じているので、はなから否定するような回答はあまり嬉しくありません。 よろしくお願いします。