• ベストアンサー

判別式の計算

xについてのn次多項式f(x)=x^n+px+qの判別式の計算をしようとしています。 D(f)=(-1)^{n(n-1)/2}(1/1)R(f,f')を使ってR(f,f')を計算する途中で(2n-1)x(2n-1)行列の行列式を展開してn+1個の(n+1)次元の横ベクトルを並べてできる行列式 det((1,0,...,0,p,q),(p/n,-p,-q,0,...,0),(0,p/n,-p,-q,0,...,0),...,(0,...,0,p/n,-p,-q),(0,1,0,...,0,p/n,0)) に帰着しました。 これをさらに計算するにはどうやればいいのでしょうか?

noname#257638
noname#257638

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7999/17101)
回答No.1

> 行列式det((1,0,...,0,p,q),(p/n,-p,-q,0,...,0),(0,p/n,-p,-q,0,...,0),...,(0,...,0,p/n,-p,-q),(0,1,0,...,0,p/n,0)) どうやったらこうなるの? シルヴェスター行列の行列式=det( (1,0,0,...,0,p,q,0,0,0,...,0), (0,1,0,...,0,0,p,q,0,0,...,0), ... (n,0,0,...,0,p,0,0,0,0,...,0), (0,n,0,...,0,0,p,0,0,0,...,0), ... (0,0,0,...,0,n,0,0,0,0,...,p)) =det( (1,0,0,...,0,p,q,0,0,0,...,0), (0,1,0,...,0,0,p,q,0,0,...,0), ... (0,0,0,...,0,(1-n)p,-nq,0,0,0,...,0), (0,n,0,...,0,0,(1-n)p,-nq,0,0,...,0), ... (0,0,0,...,0,n,0,0,0,0,...,p)) =p*((1-n)p)^(n-1)+(-1)^(n-1)*n*(-nq)^(n-1) (三角行列の行列式は対角成分の積だから) =(1-n)^(n-1)*p^n+n^n*q^(n-1) したがって D(f)=(-1)^(n(n-1)/2)*((1-n)^(n-1)*p^n+n^n*q^(n-1))

noname#257638
質問者

お礼

1箇所ズレて計算していることに気づきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 行列のスペクトル分解について

    自分が持っている参考書に、見たことないスペクトル分解が載っていました。 「行列Aについて、固有値をそれぞれα、βとし、それぞれの固有ベクトルをベクトルu、ベクトルvとする。 A^n=α^nP+β^nQの、行列P,Qを求める。 f(x)=ax^n+bx^(n-1)+・・・+yx^1+zx^0とし、f(A)=・・・・=f(α)P+f(β)Qとなる  (ここまではわかります) したがって、g(α)=1かつg(β)=0となる多項式g(x)が見つかればP=g(A)、         h(α)=0かつh(β)=1となる多項式h(x)が見つかればQ=h(A) よってP=A-βI/α-β,Q=A-αI/β-αとなる」 この、「g(α)=1かつg(β)=0となる多項式g(x)が見つかればP=g(A)、         h(α)=0かつh(β)=1となる多項式h(x)が見つかればQ=h(A)」となる多項式はP=x-βI/α-β,Q=x-αI/β-αだと理解できるのですが、なぜP、Qを求めるのにf(x)を考え、さらにg(x)、h(x)を考えたのかわわかりません。 どなたかご教授下さい。お願いします

  • ベクトル空間の核の基底と次元の問題で

    ベクトル空間の核の基底と次元の問題で 教科書には R^n→R^m の変換の問題はあったので解くことはできるのですが M22→M22(正方行列) や R[x]n→R[x]n(多項式) の場合、 核の基底も正方行列や多項式の形で表されますか? 列ベクトルの形の基底しか見たことがないので、 上のような形の答えが出てしまい不安です。 基本的なことが理解できていなくて申し訳ないのですが、 どなたか教えてください。

  • 行列の写像のwell-definedの証明ができま

    宜しくお願い致します。 N_n:={X;Xはn×n正規行列}とし,2つの写像f:R→R,F:N_n→R^{n×n}を f(x):=Σ_{k=0}^∞a_kx^kとし,Fは X=P^t diag(λ_1,λ_2,…,λ_n)P (但し,Pは直交行列,diag(λ_1,λ_2,…,λ_n)は対角行列)と書けるので, F(X):=P^t diag(f(λ_1),f(λ_2),…,f(λ_n))Pと定義するとFはwell-definedである事を示す問題です。 [証] 背理法を使って証明する。 X:=P^t diag(λ_1,λ_2,…,λ_n)P=Q^t diag(μ_1,μ_2,…,μ_n)Q…(*)の時 (ここで,λ_1,λ_2,…,λ_n,μ_1,μ_2,…,μ_nはXの固有値となりますね), P^t diag(f(λ_1),f(λ_2),…,f(λ_n))P≠Q^t diag(f(μ_1),f(μ_2),…,f(μ_n))Qとなったと仮定すると, 左辺=(Σ_{k=1}^n p_{ki} f(λ_k) p_{jk}), 右辺=(Σ_{k=1}^n q_{ki} f(μ_k) q_{jk}), なので ∃l,m∈{1,2,…,n}; Σ_{k=1}^n p_{kl} f(λ_k) p_{mk}≠Σ_{k=1}^n q_{kl} f(μ_k) q_{mk}で, (*)より, ∃r,s∈{1,2,…,n}; λ_r≠f(λ_r)または,μ_s≠f(μ_s)が言える。 従って, λ_r≠Σ_{k=0}^∞a_kλ_r^kまたは,μ_s≠Σ_{k=0}^∞a_kμ_s^k まで言えたのですが,ここからどうやって矛盾が引き出せますでしょうか?

  • 線形代数:内積・最大値

    n次元実ベクトルp,q、n×n実行列U、に対し 写像p→p・Uqを考えるのですが、qを与えられたベクトルと見ます。で、この写像が最大値を取るのは、p=(0,…,0,1,0,…,0)のような単位ベクトルにおいてである、ということを示したいのですが、これは何故いえるのですか? それと、p≠qなる全てのpについてp・Uq<q・Uqが成り立つようなqは単位ベクトルである、ということも示したいのですが、どのようにして示すことができるのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 3項間漸化式について

    a_(n+2)ー(p+q)a_(n+1)+pqa_n (p,q∈R) を満たす数列a_nは2次元ベクトル空間をなす、とは いったいどうゆうことでしょうか? 数列とベクトル空間が結びつくことと なぜ2次元なのかが分らないのですが・・。 どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • 正値対称行列の成分計算の問題です。

    皆のお知恵を拝借致したく、質問致しました。 質問は、数学の問題です。 r = t(y) * X * Σ * t(X) * y という基本の式が存在します。 ここでr: 1×1のスカラー、y: N×1、X: N×F、Σ: F×F です。加えてF<Nです。 t()は転置を表現しています。 ここで現在既知な値は、r、y、X、∂r/∂y: N×1、の各成分です。 ∂r/∂y = 2 * X * Σ * t(X) * y = b として、bのベクトルの各成分が情報 として与えられているということです。表記は縦ベクトルとしております。 また、Σは、正値対称行列ということが分かっております。そしてsum(y) = 1 という事も分かっております。(Σと混同しないために、ベクトルの成分の和を sum()で表現しました。) この時、この与えられた情報のみで、Σの値の異なる各成分 {(F×F-F)/2+F} 個を、 各々計算することは可能でしょうか? 現在非常に悩んでおります... 例えば、2 * X * Σ * t(X) * y = b から、(t(y) * X) ○ X * vec(Σ) = b / 2 という方程式系が成立しますが、(○は、クロネッカー積を表しています。) 当然左辺のvec(Σ)の係数行列のRANKは F であり、解析的には 計算することができません。 一般化逆行列で無理やり計算するしか無いのでしょうか。 また、行列成分の正確な値を計算するためには、追加的にどのような情報 が与えられればいいのでしょうか。 お手数ですが、お教えください...m(_ _)m

  • 双極子での計算について

    双極子の問題の計算のなかでよく分からなかった計算があるので、投稿させてもらいました。双極子が電場Eから力を受ける時の計算です。 双極子モーメントp=2qd   F(+)は電荷+qが受ける力 F(-)は電荷-qが受ける力 ベクトルで計算しています。 双極子が受ける力は   F=F(+)+F(-) =q{E(r+d)-E(r-d)} =2q(d・∇)E(r)   ←ここの変形が解りません。 =(p・∇)E(r)    もうひとつ モーメントNの計算 N=d×(F(+)-F(-)) =qd×{E(r+d)-E(r-d)} =2qd×E(r)    ←E(r)の変形が解りません。 よろしくお願いします

  • 二つの確率ベクトルの共分散行列

    n次元確率ベクトルXについての分散共分散行列 Cov(Xi, Xj)の説明は多くの教科書にあり理解しているのですが,p次元確率ベクトルPとq次元確率ベクトルQについての共分散行列 Cov(Pi, Qj) が何の指標になっているのかがわかりません.行列の各成分は何を表しているのでしょうか.直感的・幾何学的なイメージがつかめないのですが...

  • 行列の固有値問題

    以下の証明はどのように行えばいいのでしょうか。 n次多項式f(s)=a(n)s^n + a(n-1)s^(n-1) + ・・・・ +a(1)s + a(0)とする。 行列A(n×nの正方行列)の固有値がλ1、λ2、・・・、λnであるとき、行列多項式f(A)の固有値はf(λ1)、f(λ2)、・・・、f(λn)であることを、任意のn次正方行列は適当な正則行列QによってQ^(-1)AQが下三角行列になるようにできることと、下三角行列の固有値は対角成分になることを用いて示せ。 という問題です。分かりにくくてすいません。 行列多項式というものが初めて目にする言葉ですし、方針が立ちません。 よろしくお願いします。

  • 線形代数の行列式と内積の問題です

    nベクトルとmベクトルの内積を〈n,m〉で表す。a∈R^nとする。 n次正方行列A=[a1 a2 a3 ・・・ an]に対して、 det([〈ai aj〉]n×n)=( det(A) )^2 を示せ。 [〈ai aj〉]n×nは、aijを(i,j)成分するn×n行列です。 転置を使って内積を表して証明するらしいのですが、方法がいまいち分かりません。 よろしくお願いします。