• ベストアンサー

東京都23区は句によってごみのルールは違いますか?

xpz3の回答

  • ベストアンサー
  • xpz3
  • ベストアンサー率63% (53/84)
回答No.1

ゴミ分別のルールは東京23区内でも区ごとに違いがあります。 分別が緩い区もあれば厳しい区もあります。 下記ページが分かりやすいと思うので参考にしてみて下さい。 http://magazine.ietty.me/life/throw-trash/

TQXWHGADCFZQ
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 東京都のごみの出し方

    最近、海外から東京中野に引っ越してきましたが、ごみの出し方がわかりません。 賃貸アパートなので、若干違うと思いますが、アドバイスをお願いします。 ・生ごみの量が少量のときはスーパー(透明じゃない)の袋で捨てては駄目なのでしょうか? ・引越しで出たダンボールがたくさんあるのですが、資源ごみの日に出すのか、燃えるごみの日に出すのでしょうか? ・スーパーの袋、ペットボトルのラベルは燃えるごみでいいのでしょうか? ・燃えるごみと燃えないごみの分け目は? よろしくお願いします。

  • なぜ東京でもプラスチックごみの日があるのか?

    東京って10年くらい前だったか、プラスチックも燃やすゴミとして出せるようになりましたよね? それなのに週に一回プラスチックごみの日があるのはなぜなんでしょうか? いや、燃やすゴミの日に出してるんだからいらねえだろと思うんですが。 何か特別なプラスチックごみがあって、この日じゃないと出せないとかあるんでしょうか?

  • 東京 プラごみの日に出せるものって?

    東京ですが、自分が住んでる地域ではプラスチックごみの日が設けられております。 東京はプラスチックも燃やすゴミに出せるのに何でこんな日があるのか分かりませんが、たぶん食品のトレイとか金属がついてない玩具とか、もろプラスチックって感じのものを出すのかなと思っていました。 昨日、燃やさないゴミの日だったんですが、たぶん勘違いしたんでしょうね、プラスチック製の小さなゴミ箱みたいな容器が回収されずに残っていて注意書きのシールが貼られていました。 ああ、プラスチックごみの日に出せみたいな内容なんだろうなと思って読んでみると、なんと「これは燃やすゴミです」と書かれてありました。 こ、こんなゴツい、もろプラスチックなものが燃やすゴミだと? まあこういうものまで燃やすゴミで出せるのは便利だとは思うんですが、逆にプラスチックごみの日に出せる物ってなんなんだろうなと疑問に思いました。 今書きながらふと思い出しましたが、食品のトレイも確か資源ごみの日にプラスチックという箱が用意されていてそこに入れられていたので、これもプラスチックごみの日に出すものではないよなと。 だとすると、東京においてプラスチックごみの日って何を出せる日なんでしょうか? この日に先程のもろプラスチックのゴミ箱とか食品のトレイとか出してもシール貼られて回収してもらえないってことですよね? 何を出す日なの?

  • 家庭ごみと事業ごみの境目は?

    ニュースで、バーベキュー代行業者が、公園のゴミ捨て場にごみを捨ててけしからんというのをやっていました。 お花見など用に大きいごみ捨て場が用意されていて、ごみを捨てること自体は問題ではないようです。 ごみが事業ごみかどうかが焦点です。 利益を出していれば事業ごみだといっていましたが、だとすると、 境目があいまいになってしまいます。利益を出している代行を考えると、 ・草むしりをお願いしたら、むしった草は事業ごみですか? ・訪問介護でそのうちの掃除機で掃除したら、掃除機内のゴミは事業ごみですか? 逆に利益が出ない、ボランティアで、 ・炊き出しのゴミは家庭ごみですか? ・子ども食堂のゴミは家庭ごみですか? イメージ的には店舗に赴いて受けるサービスで出るごみが事業ごみでした。 外だとしても、高速のゴミ拾いは店舗内のゴミを掃除しているのと同等。 どこに境目があると思いますか? 個人的な感想でもよいです。 法的根拠も記載もいただけるとなおよいです。

  • ごみ収集車が来るタイミング

    ごみ収集車が来るタイミングがよくわかりません。 朝、遅く起きてゴミを捨てに行くときがあります。そういうときに限ってゴミ捨て場にゴミが無いので既にごみ収集車が通ってしまったのか~とあきらめてゴミを持ち帰ります。 ところが、ちょっと離れたところのゴミ捨て場にはゴミがまだ残っていたりします。その後、そのゴミは無くなってます。 ごみ収集車が通って今日のごみ収集が終わったかどうか判断するにはどうすればよいでしょうか。

  • 事業系ごみについて

    企業や自営業などで仕事として出たゴミは一般のゴミではなく「事業系ごみ」として、 通常は都道府県で別物として扱われます。 わたしは今後、マンションの一室を借りて布モノの製品を手作りで販売する予定なのですが、数名で行います。会社組織として運営しますので、ゴミはやはり事業系ごみになるかと思います。 生ゴミなどはほとんどなく、むしろ家庭用のゴミの半分くらいなのですが、それでも事業系のごみとして出さないといけないのでしょうか? また、これを一般のゴミとして出していたとして、見つかったら罰則があるそうですが、そもそもどうやったらこれが違反であると発覚するのでしょうか? わたしが使用するマンションには、大きなゴミ集積場があるのでそこに出してしまえば、おそらく誰もわからないと思います。 実際のところ、世間には事業系ごみであっても一般ゴミと偽ってだしている人が多いのでしょうか? (ごまかそうと企てているわけではありません)

  • ごみの捨て方

    ごみの捨て方に疑問があるのですが・・・ 特に、駅、コンビニ等の公共の場所です・ 今は、分別するのが主流になっているのですが、。 明らかに空き缶やペットボトル等はわかります。 しかし、「もえるごみ」と「もえないごみ」が最近わかりづらくなっています。 例えば・・・ ・その自治体では、パワーのある焼却場で燃やすので、プラスチックは燃えるゴミ ・その自治体では、放射能を放出するために、土、木、草は燃えないゴミ ・その自治体では、焼却場のパワーが低いため、水気の含む生ものは燃えないゴミ というようなのがあります。 わざわざ、その場所に行って、自治体のHPで確認する人はいるはずもないのですが 実際どうやって捨てたらよいでしょうか? 参考までに、JR東日本の場合、「その他のゴミ」で、全部入れてよいようです。

  • ごみの出し方について

    ごみの問題は永遠のテーマですが、ゴミの分別や出し方はいつごろ、誰が決めたのですか?

  • ごみのルールを緩和したら経済はよくなるか

    ・家庭ゴミが分別不要になる ・粗大ごみの処分料が無料になる ・産業廃棄物の処分料が無料になる というようにしたら、大量消費社会、つまりは高度経済成長期のようになりそうですが、景気が良くなったりしないのでしょうか? 資源が最適に配分されなくなるのでしょうか?

  • 竹は燃えるごみ?燃えないごみ?

    ごみの捨て方についてお聞きします。 カーペット購入の際に添付の画像の竹が 芯としてついていたのですが 竹って燃えるごみでしょうか? また、やはりゴミだしする時は ある程度、細かく切らないといけないでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願い致します。