• 締切済み

娘になかなかお友達ができないみたいなのですが。

dmtb8264の回答

  • dmtb8264
  • ベストアンサー率26% (42/161)
回答No.1

すくすくとしっかり成長していると思います。 ご両親の情緒豊かな人間性がいい方向で反映されているのだと感じました。 娘さんは柔軟性があり 我慢強さや適応力や順応性が適度にあり特に心配な点は感じられません。 今後の転園先や転校先でもしっかりと成長されると感じました。

09010809si
質問者

補足

こんな娘が、たまにどうしても仲間に入れてくれないときはどうしたらいいの?と言ったり変なこと言ったりしたらどうしたらいいの?と聞いてくることがあります。私も何と答えたらいいか悩み、そのままでいらいよ。ニコニコしよう。と答えたりです。何かいいアドバイスがあれば教えて下さい。参考にしたいと思ってます。

関連するQ&A

  • 体が小さい娘。お友達に振り回され保育園が苦痛そうです。

    体が小さい娘。お友達に振り回され保育園が苦痛そうです。 はじめまして。 2歳8ヶ月になる娘のことで相談させてください。 娘は生まれつき体が小さくとても華奢です。保育園で同じ学年の子供達といても一番小さく細いので、怖いことがよくあるようです。 例えば、お友達と手を繋いでお遊戯したり走ったりすると、すぐに引っ張られてこけてしまったり、ぶつかっても友達は平気でも娘は派手に飛ばされ怪我をしたり、リトミックをしている様子を見てもとにかく表情が強ばって時々泣き出しそうになるのを我慢するのを繰り返し、全く楽しんでいません。 その時間が終わればホッとしているのが分かります。 本人も保育園が嫌、怖い、と言います。どうして?と聞くと「ママがいないから」と言います。 でもこれは今に始まったことではなく、もうすでに1年以上通っていますし、入園当初からずっとこの状態です。毎朝、別れるときは大泣きです。 もともと超がつくほどの恐がり引っ込み思案な性格なもので、そのうえ体も小さいから余計に、お友達との差が激しいです。 子供ってお友達とじゃれあったりしますけど、そういうのもものすごい苦手で保育園での決まった場所は部屋の隅っこです。よけて、引いて、避けて、過ごしている感じです。 昨日、久々に保育園での様子を見て、とてもショックでした。 可哀想に思いましたし、このまま通わせていていいものだろうかとまで思いました。 勿論周りの動きに全くついていけないし、友達とペアになるときもぼ~っと突っ立っているので必ずあぶれて、先生がペアの子を連れてきてくれるまで一人です。何より怖がっていて顔がもう泣きかけなのです、ず~っとです。 お友達が寄ってきても怖がる素振りを見せたり、子供らしい普通の動きに全く対応できていませんでした。みんなで手をつないで歩くときもペースについていけないからすぐ必死な顔になる、走ったりするとすぐ引っ張られすっ転ぶので恐怖におののいている、なので皆の輪の中には入れません。大きな声を出して子供がキャーキャー横で騒ぐだけで、ビクビクな顔になります。 一体、どうすればいいのでしょう。 もう保育園、やめた方がいいでしょうか?ストレスを感じていることはよく分かりました。 だけど、もうあと半年余りで幼稚園です。 幼稚園にいっても、同じような環境ですし、どこにいっても一緒だと思います。 学校へ行かせず家で私がずっと見ているなら娘はそれが一番安全で嬉しいとは思います。こういう子は体がある程度育つまで家だけに置いておいた方がいいのでしょうか? もともと恐がりな性格の上に生まれつき体が小さく細いので(今も9キロです)、せめてどちらかだけでも克服できたらなぁとは思いますが、そもそも性格を変えることなど無理ですし、体を育てるにも何年もかかります。 何か運動をさせたりしたら少しは変わるのでしょうか? どうすればお友達ともう少し近づいて触れ合うことができるでしょうか? ちなみに娘は自分のペースを守れる限り、外遊びも大好きですしプールや運動も楽しんでいます。友達と関わる、とペースが守れなくなるので怖いようです。 体以外では特に心配な面はなく、先生の話を聞くとか、理解力のようなものは皆と変わらず持っています。 先輩ママさん、どうか助けてください。 どのように気持ちを持てばいいのでしょう。そして、このような娘に一番良い選択肢があればご教授くださいませm(_ _)m

  • 娘のお友達関係について・・・

    5歳の女児の母親です。子供の幼稚園生活で心配なことがあります。娘は自由保育の幼稚園の3年保育で今年年長になりました。 同じマンションで姉妹のように育ったお友達が3人おり、入園当初からずっと4人のグループで過ごしてきました。降園後も特に他のお友達と遊びたいとは言わないので、いつも4人で遊ばせていました。そのうち、周りの園児もそれぞれ仲良しグループが出来ました。たまたま娘の仲良しグループのお友達3人ともが欠席した時は、娘は1人ぼっちで遊んでいたようです。でも、娘はその1人遊びが寂しいというわけでもなさそうだったので、気にせずおりました。 それが、年中の後半からその3人のお友達とやりたい遊びがかみあわなくなってきました。決して仲が悪いわけではなく、遊ぶときは遊ぶのですが、その3人がしたい遊びをしている間は娘は1人で遊んでいます。それを「○○ちゃん達(3人)以外、誰も遊んでくれない。寂しい」と言いました。担任の先生にも一度伝えましたが、「4人で遊んでいる時間もありますよ」というお答えしかありませんでした。園は自由保育主義で、「1人で遊びたい子は遊べばよい」という考えで1人の子が遊びの輪に入れるように促すとか、先生が付き合ってくれるとかは一切ありません。 確かに1人で過ごせる強さも大切だと思うし、そんな幼稚園に行っているのだから私もそう考えるべきだと思う反面、やはり娘が1人で寂しいというと胸が痛みます。仲良しグループ以外のお友達とも遊べるようになってほしいと思い、年中の後半からは降園後にグループ以外のお友達とも遊ぶ機会を作ってみたのですが、その時は遊んでいても園に行けばそれぞれいつものグループになってしまうようです。娘を信じて放っておくべきでしょうか。何かしてやれることはないでしょうか。園には嫌がらずに毎日通っています。

  • 娘が学校で友達を作らない

    同じマンションにすっごく仲良しのママ友がいます。娘同士、パパ同士も仲良しでこんなに居心地よく家族ぐるみで付き合える人ってもう見つからないかもと思うくらいです。でも最近悩むことが多々出てきました。娘同士は1歳から同じ保育園に通い5年間仲良しでした。特に年中、年長はいつもピッタリいると先生方もいうほど。当然小学校も同じ所へ行くはずでしたがお友達はママの母校に入れたいとのことで学区外へ希望を出しました。うちもその学区外の小学校が気に入ったし1番は保育園が近いというメリットがあったので希望しました。(次女が保育園にまだいるので)問題なく入れると思いきや、例年より希望人数が多かったらしく抽選になってしまったんです。でも落ちるのは3分の1。大丈夫だと思ったらお友達が受かり、ウチが落選。私も娘もしばらくは何も考えられませんでした。でも気持ちを切り替え基本学区の小学校へ通いだしました。しかし保育園で毎日会っていたお友達に会えないさみしさから週末予定が合えばちょくちょく遊ぶようになったんです。保育園の頃は月1くらいでした。別の小学校になってしまい一時はどうなるかと思いましたが娘も落ち着いて小学校へ通うことが出来たんですが、いつまでたってもお友達を作ろうとしません。学校の行き帰りするお友達はいますが、みな同じ幼稚園だったらしく入れないのか、帰ってまで遊びません。恐らく週末仲良しの友達と遊べるからいいや、と思っているみたいで。今はいいんですが、そのお友達は社交的で誰とでも仲良くなれる子だからいずれうちの子より小学校のお友達と遊ぶようになるんじゃないかと思うんです。それが普通ですよね。でも娘は人見知りが激しいため友達という友達はその仲良しの子くらいしかつくったことがないんです。私自身人見知りでママ友はその子のママくらいなんです。このままじゃいけないのはわかるんですが、自分は何をしたらいいかわかりません。どなたかアドバイス下さい。

  • 友達ができない3歳の娘

    3歳2ヶ月の娘の事で相談します。ここ数日、保育園に行くのを渋るようになってきたので、園での様子を本人に聞いたところ、お友達が遊んでくれないとの事。確かに、園での様子を見ていると、うまく友達の輪に入れず、ぽつんとしている姿を見ます。「あーそーぼ」と行って話し掛けたら?と言うような簡単なことは言って教えるのですが、やっぱりうまくいかないみたいです。園の先生に相談しても流されるだけで、解決のヒントすらいただけません。 この時期にお友達とのコミュニケーションを取る練習をするための試練なんだ、と思い毅然と構えようとも思うのですが、娘を見てるやっぱり不憫でなんとかしてやりたいとも思います。同じような経験をされたかた、保育士のかた、などからどうしてこの状況を改善すればいいかアドバイスいただきたいと思います。よろしくお願いします。 拙い文章ですみません。

  • 先生が怖いと泣く娘・・・.

    現在娘は保育園の年少に通っています. 担任の先生はあまり良い評判ではなく厳しいといわれている先生です. 娘は3月生まれなので色々とついていけないことも多いらしく手がかかっているようです.特にお昼は好き嫌いも多いのでなかなか食べ切れなくてお昼寝が始まるぎりぎりまで食べてるようです.先生も厳しくも熱心に取り組んでくださり,嫌いなものもだいぶ食べられるようにはなりました. 昨日ママ友達と子供を遊ばせている時に担任の先生の話になりました.先日先生に忘れられており,娘がプールに入れないことがありました.お迎えの時に娘が言ってくれなかったからわからなかったといわれたので,きちんと見てくれてない先生が悪いんじゃないのかねという話しました. それを娘が聞いていたのか,今朝になって先生が怖いから保育園に行きたくないと言われ,保育園に着いても先生に抱かれても「先生が怖いからやだ~!」と泣いていました・・・. 今までもたまに泣かれることはありましたが,私の姿が見えなくなるとあきらめて普通にしていたようです. たくさんの父兄が送ってきている中,せんせいがやだー!と泣く娘・・・.先生はとてもばつが悪い顔をしていました. 確かに厳しい先生なので娘も私が先生の愚痴を言っているのを聞いて我慢が出来なくなってしまったのだと思います.(娘の前で愚痴を言ったのは不覚でした)  先生が娘に冷たい態度,または腫れ物に触るような態度にならないか心配です. 娘と先生に対して,どう対処したらよいでしょうか.

  • 年長 友達との関わり

    保育園の年長の娘の相談です。 先生から ・独りで遊んでいることが多くてコミニュケーションがうまくとれていないようです ・ちょっとしたことで大泣きしてしまいます ・大人が聞いても腹が立つような言葉を友達にいってしまいます との事で家ではなにか言ってますか? と言われました。 今日誰と遊んだの?と言っても 「⭕⭕ちゃんと遊んだ」という日もあれば 「だれも遊んでくれなかった」という日も多々あります。 なんで遊ばなかったのか聞くと皆園庭でバラバラに遊んでいる(色んなグループが)からそのなかから誰と遊ぼうか考えて決まらないから一人。 とか、入れて~って言っても「いやだ」と言われる時があるからなかなか入れてが言えない。 大袈裟に泣いたわけじゃなくて本当に痛かったから(お友達と遊んでいてほっぺに足があたった)。 男の子にいじわるな事を言われたど先生が遠くにいたから言えなくて泣いてしまった。 いじわるな事をとか、自分が嫌な事をお友達に言って怒らせちゃったりしたことある?怒らないから教えてと優しく聞きましたが 「言ってないよ」との返事。 遊ぼーと誘って「いやだ」って言わずにいつも遊んでくれる子もいると5人の女の子の名前が出たので一人になっちゃいそうなら、その子達に遊ぼって誘ってごらんと提案しました。 どちらかと言うと、皆と遊びたい年下の子とも遊びたいという感じなので特定の仲良しもできず宙ぶらりんな感じなのかもしれません。 どうしたら友達との関係良くなるでしょうか? 娘の話がすべて本当かも分かりませんが(怒られると思って嘘をついてあおるとか) 今後どのようにしていけば友達関係が良くなるでしょうか? 先生にも相談していますが今年から来た新しい先生で余裕がなさそうで… 園長は人の容姿のことや園児を差別したりする 発言が多くて相談できません。 延長保育で親しいママもいなくて相談できない常態です。 私も子供の頃から友達を作るのが苦手で子供に良いアドバイスもあまり思い付きません。 ダメな母親です。 アドバイスや同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 年少の娘、お友達からの言葉に。

    こんにちは。今日は娘の園でのことについて相談です。 最近、新しい保育園にも慣れてきてお友達の話が家でも出るようになりました。 楽しかったことやおもしろかったことももちろんですが、嫌だったことも時々話します。 お友達からの言葉に「傷つく」と言う感覚はまだなくて、「どうしてそんな言葉使うの?」っていう疑問があるようです。 「ばーか」とか「顔が嫌い」とか言われたと言っていましたがそんな時、親ってなんていったら良いんでしょう。「そんなこと、あなたは言ってはいけないよ」と私は言って聞かせましたが、娘の気持ちは、私にフォローして欲しいのかな~実はちょっと悲しかったのかな~、って思いました。 あと、今日園へ送った際、「ママ好き~♪」と甘えていたのを女の子のお友達が見て「私は○ちゃん大きらい~だいきらい~」と何度も私と娘に言ってきました。私にはばっちり聞こえたんですが、そういうときどういう顔したらいいか分かんなくて、笑ってるしか出来ませんでした。 娘は「今、ダイキライ~って聞こえたよ。私のこと~?」と聞いてきたので、「気のせいよ」と言ってしまいました。 もちろん、おふざけで言っているのでしょうが、その時の親としての態度、娘に見せる態度、お友達に対する態度、が分からずなんだか、朝から考えています。 皆さんならこんな時どうしますか? また、実際に(まだ早いとは思いますが)いじめとか、からかい、などで子供がしょんぼりして帰ってきた時どのようなフォローをするのがいいんでしょうか。ハッパ掛けるのか、一緒に泣くのか、気にするなと言うのか、先生に相談するのか、、、、皆さんの経験など教えてください。

  • 5歳の娘の友達

    現在5歳の娘がいます。 共働きなので、平日保育園に預けています。 この間、娘から衝撃的な事実を聞かされ、動揺しております。 どう自分の中で処理したらいいのかわからず困っております。 その衝撃的な事実とは… 同じクラスの男の子が、 娘が遊んでる時や、延長保育でテレビを見てくる時にお股を触ってくると言う事です。 娘の言うことが100%真実と言うわけではないと思います。 普段から嘘もつくこともあります。 ただ、こういうタイミングでされるとか、結構長い間触られるとか、 嫌だと言ってもやめてくれないとか、先生にも言っていて、怒ってくれるがやめてくれないとか、 内容が具体的過ぎるので、本当かなと思っています。 正直、めっちゃ嫌です。 娘は先生にも言ってるけど、やめてくれないと言ってるので先生も知ってるのかな?と思います。 直接先生にお話は聞いていないのですが、 直接先生に相談しても良いものか悩んでいます。 本音は 「男の子にやめさせてください!」と 言いたいですが。 5歳で理解のできないこともある年齢だし、 やってはダメ!と言ってもなおせないことがあるのはうちの娘も一緒。 沢山の園児のある保育園なので、ずっと見張るなんて先生も無理だろうし、言うと先生の負担になるのかなとか、 小さい子はそんなもんです。って言われて終わったり、 この親はモンスターペアレントだなとか思われたりするのかなと思って言えずにいます。 娘を溺愛しているパパが知ったらきっとめっちゃ怒ると思いますので、パパにも相談できずモヤモヤしております。 先生に相談してもいいと思いますか? 小さい子ってそんなもんなのでしょうか?それともこんなに気にしている私は変なのでしょうか?

  • 2歳2ヶ月の娘についての質問です。

    2歳2ヶ月の娘についての質問です。 家にいるときはママが大好きでいつもべったりなのですが、 親子会?みたいなものでみんなが集まると、 母親を避けて友達のママのところへ行ってしまうそうです。 お遊戯で親が抱っこするようなときでも知らない人のところに行きたがり、 母親が抱っこしようとすると泣き出します。 親子で手をつないでみんなで輪になるときも、一人で真ん中にいたりします。 他の子供たちはみんなちゃんとママのところにいて、本当に一人だけということです。 自分の子供が来てくれない寂しさと恥ずかしさで、最近は会にでるのが辛くなってきたそうです。。 うちの子供は何か問題があるのでしょうか? 子育てに問題があるのでしょうか? どうしたらママに近寄ってきてくれますか?

  • 年長娘の登園拒否

    年長の娘と現在妊娠6ヵ月になる赤ちゃんいます。 娘の登園拒否で相談です。思い当たる理由が何点かあるのですが、理由が定かではないので登園拒否経緯を申します。 震災影響で、昨年9月に県外へ引っ越し。新しい保育所に泣かずに登園できて慣れてきた10月、妊娠し切迫流産で絶対安静の診断受ける。同じ時期、実家のある仙台に旦那長期出張になる。絶対安静と出張に伴い、娘は私の体調回復する1ヶ月間、仙台の実家にお世話になる。保育所は長期お休みで、ずっと祖母と一緒に遊んでる。 11月~保育所復帰できるも、登園拒否。その時の理由は『ずっと休んでいたから』と『お遊戯会の練習ばかりでつまらない』でした。 12月のお遊戯会近くなると、『お遊戯会は、絶対参加したくない』といい、当日は何とか連れて行こうとしましたが、連れていく事が出来ませんでした。お遊戯会も終わり、普段の保育所生活に戻りましたが、登園拒否は続く。担任先生に相談すると『保育所では楽しく皆と遊んでいるので、朝だけです。赤ちゃん返りかもしれない。』と言われました。娘に理由を聞くと『ママと離れたくない』と言いました。 1月になると、『aちゃんの事嫌い、怒ってばかりいる』→娘だけではなく、年長女の子に対して怒っているそぅ。『aちゃんにトイレで押された。ケンカ嫌いだから、痛かったけど、痛くないよと言った』→娘の話を聞く事しかできず。『aちゃんと遊びたくない』と言うので、『遊びたい子と遊べばいいよ』とアドバイスしましたが、少数の保育所で年長と年中、男と女3人ずつで、遊ぶ相手が限られます。今日は『aちゃんより先に[bちゃんに遊ぼう]と言ったら、aちゃんにbちゃんを連れていかれて、bちゃんには[aちゃんと遊ぶ]と言われて、aちゃんに[一緒に遊ばない]と言われて一人で遊んだ』と言っていました。でも、bちゃんとも遊びますし、本当にたまにはaちゃんとも遊んでます。 長引く登園拒否と、仲間外れな事があったので、どうしたらいいのか悩みます。不慣れな文で、分かりにくいですが、回答頂けると幸いです。