• ベストアンサー

光が屈折や反射されるとき何かが失われるか

物質だったら進行方向を変えられたらエネルギーが失われますね。また壁などにぶつかっても同じことですね。光ではこういうことは起こらないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212313
noname#212313
回答No.5

 #4です。 > 波長が長くなることと光量子の数が減ることとは同時には起きないということでしょうか。  同時に起こることもあります。正確に言えば、平均である波長に対応する光量子の群が、光量子の数を減らし、かつ、光量子の対応する波長が平均して長くなる、ということもあるということです。  ボールで喩えると、多数のボールをある平均速度で柔らかい壁に向かって投げ、壁に当たって止まってしまう(そのまま落ちてしまう)ボールがいくつか出て、跳ね返ったボールもスピードが落ちているといった状況に似ています。  光量子は光ですから速度を減じることはありませんが(相対論の光速度不変の原理)、代りに波長が長くなります。もちろん衝突した物体にエネルギーとして吸収されてしまう光量子もあります。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示をうかがい改めて勉強しなおそうと思いました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#212313
noname#212313
回答No.4

 #2です。 > エネルギーが失われる場合には光量子として失われるのでしょうか。  光量子(光子)で考えてもよいです。 > 「生き残った光」の波長が長くなることとと矛盾しないのでしょうか。  矛盾は全くありません。光量子は単なる粒子ではないんですよ。  光量子のエネルギーは波長に反比例(振動数に比例、光量子エネルギー=プランク定数×振動数)です。光量子一つ一つの波長が長くなる(赤方偏移)のもエネルギーの減衰ですし、光量子の数が減るのもエネルギーの減衰です。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。波長が長くなることと光量子の数が減ることとは同時には起きないということでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

>光ではこういうことは起こらないのでしょうか。 光でも同じです。 反射率100%という物質はありません。 程度の差はあれ、必ず反射でロスします。 物質と光の波長により反射率が変ります。

参考URL:
http://www.kiriya-chem.co.jp/q&a/q26.html
kaitara1
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212313
noname#212313
回答No.2

> 物質だったら進行方向を変えられたらエネルギーが失われますね。また壁などにぶつかっても同じことですね。  いえ、衝突・跳ね返りを含む方向の変化で力学的エネルギーを失うわけではありません。  例えば、月は地球の重力により常に進行方向を変えられていますが、力学的エネルギーを失ってはいません。もし失うのだったら、地球に落下してしまいます。  例えば、ボールを床に落として反跳してくる場合、摩擦などがない理想的な条件であれば、同じ高さまで跳ね返ってきます。壁に当てて跳ね返る場合も、同じ速度で跳ね返ります。  現実には、床に落としたボールが跳ね返ってくる同じ高さは同じではなく、低くなります。これは落下・反跳に関わる力学的エネルギーが、空気抵抗、床やボールの変形によるエネルギーにも変わり、力学的エネルギーが失われるためです。  単にボールを床で転がした場合も、同様に摩擦などで力学的エネルギーを失い、最後には止まります。  なお、失われた力学的エネルギーは、一時的に音のエネルギーなどにも変わりますが、最終的に熱エネルギーに変化します。力学的エネルギー以外を含めた全エネルギーは失われることなく保存されます。  進行方向変化時や、ぶつかって跳ね返るときに失われるエネルギーは、進行方向を変えたり、ぶつかったことが原因ではないことにご注意ください。 > 光ではこういうことは起こらないのでしょうか。  光でも普通の物体が摩擦などでエネルギーを減じるのと同じことが起こります。光の反射では、反射率が100%でないなら、光を反射した物体(鏡等)に光がエネルギーを幾分か与え、光はエネルギーを失います。  エネルギーの失われ方は、光の明るさの変化となる現象が多いですが、波長が長くなるということも起こります(光は波長が長いほうがエネルギーが少ない)。

kaitara1
質問者

補足

エネルギーが失われる場合には光量子として失われるのでしょうか。「生き残った光」の波長が長くなることとと矛盾しないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WhatisLOVE
  • ベストアンサー率34% (391/1147)
回答No.1

やっぱり起きるんじゃないでしょうか。 壁などに吸収される光という部分があると思うので。 ただ、もし壁が100%反射できるようなあり得ない条件下ではわかりません。

kaitara1
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 光の反射と屈折について

    光の屈折と反射について教えてください。 光がある屈折率が大きい透明体を通過する際、物質中では電子に邪魔をされて光の速度が遅くなっていて、その物質から出た瞬間、またもとの光速に戻ります。そのときの 光のエネルギーの変化はどのようになっているのでしょうか?物質での吸収分や光速が戻ったときの光の状態に変化は? また、反射についても、ホイヘンスの原理でもいきなり 境界面に平面波が当たると反射するところから解説してあって、光が当たった面で一端エネルギーが吸収されて 入射光と同じ角度で逆向きの光を放出する現象とは書いてありません。このような解釈でよいのでしょうか? そのときも、入射光と反射光ではエネルギー変化がありそうですが。その辺がよくわかりません。

  • 光の屈折、反射、吸収

    光の屈折、反射、吸収に関する質問です。良くわかっていないので質問自体間違っているかもしれません。 質問1 光は屈折によって弱まることはないんでしょうか? 例えば吸収率0の物質によって屈折を延々と繰り返した光は、屈折を繰り返した前と後で全く同じエネルギーを持っているんでしょうか。屈折により方向を変えた光はエネルギーを失わないんでしょうか。 質問2 光は反射する際、タイムロスしないんでしょうか? 例えば真空かつ無重力の空間で光を発射し30万Km先に届く時間と、15万Km先に反射板(鏡)を設置し反射して戻ってくる時間は完全に一致しているんでしょうか? 完全に一致しているとすると、反射物質に吸収され放出される時間は0という事になりますが、日常の常識的に考えると吸収して放出するんだからそれが全く同時に行われるというのは想像しにくいんですが、説明お願いします。また、タイムロスがあるとすると最も早く反射する物質は何なんでしょうか。その時間はどのくらいなんでしょうか。 質問3 光を吸収した原子はその分のエネルギーもしくは質量をどこに持つんですか? あと、光を吸収する物質と、光を吸収し放出する物質(反射する物質)は原子レベルでは何が違っていて、振る舞いが異なるんですか? その違いは何なんでしょうか? いっぱい質問してすいません。一つでもいいので、やさしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 光の反射

    物質1から物質2へ光が向かい、物質1と物質2の界面で反射が起きるとします。これを物質1→物質2とします。 物質1→物質2での光の反射率と、物質2→物質1での光の反射率は異なるでしょうか?

  • 光の反射のメカニズム

    光の反射の理由を調べていたら、色彩について説明しているサイトがありました。 そこには、光のエネルギーを受け取った電子がエネルギーの低い状態に戻るために光を発する。 というようなことが書かれていました。 また、ある質問ページでは、光の反射の理由を尋ねた質問者さんに、同じような回答がされていて、 さらに、金属は自由電子があるからよく反射する。とも言われていました。 しかし、これらのメカニズムでは、 1.金属より自由電子の少ないプラスチックの下敷きやフローリング、水面が鏡のように映る理由を説明できない。 2.鏡の一点だけ見ても、見る方向によって映る像が変わる理由を説明できない。 (電子のエネルギー放出には方向があるということでしょうか?) 3.光よりはるかに周波数が低いマイクロ波が反射する理由を説明できない。 (周波数の低い電磁波でもいろいろな角度からたくさん当てれば電子にエネルギーを与えられるのでしょうか?) などの問題がある気がします。 それとも、何か見落としがあるのでしょうか? 私のような物理にあまり詳しくない人間にもわかりやすく答えていただけると幸いです。

  • 光の屈折についての質問です。

    1.水晶などの屈折率の高い物質に光を透過させると、屈折して進むと思うのですが、その屈折して透過した光というのは、どれくらい先まで届くでしょうか? 照射する光の種類などにもよるのでしょうか? また、光の色によっても屈折率は違うのでしょうか? 2.壁に空いたスリット状の穴に光を照射した場合、そこを抜ける光というのは、どういった状態で抜けていくのでしょうか? その屈折して届いた光が、ソーラーシステムに電池を蓄えられるだけのものであるのかどうかを最終的に知りたいと考えています。 物理学に精通している方などがお知りであれば、教えてもらえると助かります。

  • 光の反射について

    光の反射率の差によって物質に光を当てると、赤外線を当てたとき紫外線の光として返って来たりすることはあるのでしょうか。例えば金属に光を当てた場合等です。 また通信用電波を反射する物質に電波を当てた場合、可視光線になったりすることってあるのでしょうか。 電磁波や波動はまったくの初心者ですだれかよろしくおねがいします!

  • 光の反射と屈折について簡単に教えて下さい。

    光の反射と屈折について簡単に教えて下さい。

  • 光の屈折

    理科の時間からずっと分からないのですが、何故光は屈折するんですか。 物質によって速度が違うとか、波面が一致しないといけないとか断片的な事は聞いた事がありますが、余計謎です。 誰か光学に詳しい方、馬鹿でも分かるように教えて下さい。お願いします。

  • なぜ光は反射するの?

     例えば、鏡に光が入射したとき、光は反射されますよね。それは、原子レベルでその現象を見たときどのような現象が起きているのですか? 光が入射することによって、その光を受けた鏡面では微視的に見ると何が起きて反射しているのでしょうか?光子の話や鏡の原子構造の話とかで説明できるのでしょうか?    もうひとつ質問なのですが。  例えば、木材に光を入射した場合と鏡に入射した場合とでは、反射光の光の強さ?が異なりますよね。これは、光子エネルギーが吸収されたり、なにかしら失われることによって説明できるのでしょうか?  なんだかふと疑問に思ったので、どなたか教えてください!!宜しくお願いします。

  • 光の屈折って???

    今、光の屈折について勉強しているのですがとても奥が深くてむずかしいです。誰か分かるかたいましたら教えて頂けませんか?? (1)光の全反射というのは、屈折率の低いほうから、高い材料などに進行する時は、全反射はしないのでしょうか??(例えば空気から→ガラスに進行するときなど) (2)アクリルなどの(内部反射時の)全反射角は42°程度以上の時と聞きましたが、何か計算方法などあるのでしょうか? (3) (1)において、もし外部反射時(空気→アクリル)に全反射がおきるとすると、それはどの程度の角度なのでしょうか?(例えばアクリル材なら) (4)最後ですが、内部反射時において、全反射角以上で光を入射させたときでも、ある程度は全部反射するのではなくて、ある程度透過もするのですがこれは全反射といっているのに何故透過するのでしょうか?またどの程度の割合で透過するのでしょうか??(入射角度によって透過量は変わると思いますが。。) 長くてすみません。。どなたか少しでもいいので分かる方見えましたら助教えていただけませんか。よろしくお願いします。