• ベストアンサー

実際に「2ちゃんねるをやってる」と言わないのはなぜ

yoruaru-qの回答

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.4

ネットゲームのチャット・ニコニコ動画のコメント・twitterなどで実況をする人たちの中にも広まっているのかもしれません。 自分が「w」をはじめて見たのは、MMORPGの中です。

lkqzpxqvylk
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 『2ちゃんねる』について

    私個人としては2ちゃんねるは、板によりその度合いは変わってくると思いますが、モラルに欠ける書き込みが多く、2ちゃん用語などもあり読みにくいと思います。 検索をかけた時にひっかかった場合、多少内容を読んだりすることがある程度しか利用はしていません。 また、周りで頻繁に利用している人はいますが、多くはないです。 みなさんに聞きたいことは以下のことです。よろしくお願いします。 1:一般的に2ちゃんねるを利用する人は多いですか?周りの人たちはどうですか? 2:2ちゃんねる用語をどう思いますか? 3:その他、2ちゃんねるについて感じる事はありますか?

  • 2ちゃんねる、2ちゃんねる用語について

    2ちゃんねる、2ちゃんねる用語についてレポートを書こうとしています。みなさんが考える2ちゃんねる、2ちゃんねる用語の今後の展望がありましたら教えてください。

  • 2ちゃんねるの使い方について…

    (専門用語などがよくわからないので、うまく説明できませんが、よろしくおねがいします。) ニコニコ動画の、2ちゃんねるでおもしろかったやりとりとかスレを 取り上げてる「おもしろいコピペ」系の動画が好きで、 実際に盛り上がってるところをリアルタイムで見てみたいと思っているのですが、 実際ににちゃんねるに行ってみても、上にあがっているスレタイはあんまり盛り上がってないように見えます。 実際に盛り上がっているスレは上に上がらないようにしてあるのでしょうか? 慣れている方たちはどこから入っていくのでしょうか? どうやって自分が見たいスレを見つけるのでしょうか? 本当に見るだけで、つまらない書き込みとかしないので、教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 2ちゃんねる

    2ちゃんねるで使われている「おしえてえろい人」というのはどういう経由で使われるようになったんですか?? 他の2ちゃん用語はだいたいロムしているとわかるのですが、これだけは全然わかりませんでした

  • 2ちゃんねるについて

    2ちゃんねるを利用してないと分からない2ちゃんねるの用語って結構ありますよね。もし良かったらここで教えて頂けないでしょうか。

  • 2ちゃんねるの言葉を現実で

    僕が普段散々聞かされている「ワロス」「ちょっまっ」etc。 ネットではいいですよ。1種の流行語ですし、そういうサイトに行かないと見る機会は少ないので。 でも現実で「ワロス」とかいわれると「は?」とイラっときます。 そういうタイプが多すぎてイライラするんですが。それを現実で使う人ってどうですか?

  • ワロス曲線の名前の由来を教えてください。

    ワロス曲線は「w」のような曲線を描くことから 「ワロス曲線」と名付けられたみたいですが、 なぜ「ワロス」なのでしょうか?

  • 2ちゃんねるの印象と実際

    ちょっと長たらしいので、お時間のある方だけお読みください。 あの2ちゃんねるは、毎日282万人以上も訪れているだけあって、キャラクターグッズなんていうものも出しています。その一つに「だきつきギコ」(http://dempa.2ch.net/goods/dakituki-giko/) なんていうのがあります。実は、私の身内の子供(小さい女の子です)が、雑誌で紹介されていたこれを「かわいい」と言っていたんですね。 そこでふと疑問に思ったことですが、 ・客観的に見て、かわいいと思いますか。 ・子供がこの2ちゃんねるのキャラクターグッズを持ち歩いているのを見て、世間一般はどう感じると思いますか。「あのおぞましい掲示板の…どういう教育をしているんだ。」などと見られるのでしょうか。世間一般の認知度も気になるところです。 私としては、子供がそれで遊んでいるのを想像するとプッとなるし、グッズはグッズなので割り切るべきだ、とは思っています。しかし、気になるのは、2ちゃんねるというブランドです。アンパンマンとかのアニメキャラクターとなるとわかりやすいんだけれども、子供の行くところでない「掲示板」のキャラクターですからね。仮に、「2ちゃんねるってなあに?」なんて聞かれたら「映らないチャンネルだよ」なんて言ってごまかすと思うんです(笑) たかだか1000円ちょっとの商品ですが、2ちゃんねるという世界に対してもたれている一般的イメージと、実際について、気になったので少し妙な質問をさせていただきました。こういう関連グッズは、けっこう売れているものなのか。どういう販売体制なのかはわかりませんが、私は見かけたことありません。 2ちゃんねるを知らない方も、「だきつきギコ」を見た率直な印象をお聞かせください。

  • 2チャンネル用語について

    最近ネットの色んな掲示板見たりするのが楽しみなんですが、私は2チャンネルは見に行った事はありますが、見にくいのであんまり利用していません。 ただ、最近(って事もないでしょうけど)他の色んな掲示板を見てたとしてもかなり「2チャンネル用語」と思われるものが出てきて、理解できない事も多いんです。 今思いつくだけで ○香具師(「かぐし」と読む?) ○あぼーん ○厨房 ○工房 ○またーり 等々・・・。 今思いつくだけでこれなので、また後からいっぱいわからない用語が出てくると思います。 知る必要なんかない、とも思うのですが、なんせ、色んな掲示板でも「2チャンネル用語」と思われるものが出てくるので・・。 2チャンネル用語の辞書等のサイトはないでしょうか? お願いします。

  • 2ちゃんねるなどで見られるネット用語について

    ネット用語について調べています。 「2ちゃんねる」などでよく見かけられる”リア充”や”テヘペロ”、”DQN”というようなネット用語が、最近ネットの中だけでなく一般のいわゆるリアルでも使われているのをよく耳にします。 そこでの質問なのですが3つあります。 1、元々そういう言葉は俗語として使われるコミュニティ内の人との繋がりを表すものであると思っていたのですが、たくさんの人たちが普段使うようになると俗語を越えた意味を持ってくるのでしょうか? 2、それらがネット用語以外でも使われるようになったのは、やはりメディアの影響でしょうか? 3、実際ネット上以外で使っている人たちはどのような思いから使い始めたのでしょうか? よろしくお願いします。