• ベストアンサー

積分の答えについて

∫(3x-5)/(x-2)dxの答え方なのですが、3(x-2)+log|x-2|+C C:積分定数とするか3(x-2)を展開して6も積分定数に含め3x+log|x-2|+Cとするのかで迷っています。 どちらの答えでもない可能性もありますが... 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.2

>3(x-2)+log|x-2|+C (C:積分定数)とするか 3(x-2)を展開して6も積分定数に含め3x+log|x-2|+Cとするのかで迷っています。 どちらでも合っていますが、 どちらかといえば、定数の6は任意定数Cに含めて、最終的な答えとして 3x+log|x-2|+C を採用した方がよいかと思います。 かといって、3(x-2)+log|x-2|+C がまちがいというわけではありません。計算の流れで導出された式なので正解の答えとしても支障ありません。

11snoopy11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

noname#212313
noname#212313
回答No.3

> ∫(3x-5)/(x-2)dxの答え方なのですが、3(x-2)+log|x-2|+C C:積分定数とするか3(x-2)を展開して6も積分定数に含め3x+log|x-2|+Cとするのかで迷っています。  どちらでもいいということは自明といっていいでしょう。  どちらにするかは、xかx-2か、という点でしょうね。xに関する式と見て、単純さを求めるなら、3x+log|x-2|+Cでしょう。この後、x>2と2<xに場合分けして対数部分を単純化することも考えられます。  しかし、y=x-2と変数変換することを考える、つまり3(x-2)+log|x-2|+C=3y)+log|y|+Cとするほうが都合がよさそうなら、3(x-2)+log|x-2|+Cが適します。  等価な式は何を解くかの目的に応じて選べばよいのです。

11snoopy11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

回答No.1

∫(3x-5)/(x-2)dx =∫{3(x-2)+1}/(x-2)dx =∫[3+{1/(x-2)}]dx =3x+log│x-2│+C (C は積分定数) と、 私は、 x-2 で約分してから積分します。(2行目から3行目) 計算の結果から出た式であれば、気にすることはないのでは?

11snoopy11
質問者

お礼

回答ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • どうしても答えが合わないのですが

    ∫(X+2/2X-5)dXという問題があるのですが、答えがX/2+9/4log|2X-5|+Cとあります。私の計算では、左の回答に-5/4が入るのですがこれって積分定数に含まれちゃってんですか? それとも根本的にまちがっていたら誰か教えてください。

  • 積分定数について

    高校の不定積分の積分定数の扱いについて、ふとした疑問が… ∫(x-1)^2dx = 1/3 (x-1)^3 + C = 1/3 x^3 -x^2 + x + C と答案に書くのは(厳密に言うと)おかしいのではないのでしょうか? つまり、(x-1)^3 は展開すると -1 という定数項が生じますよね。それをまとめて最終的に C という積分定数でひとまとめにしてしまうと、2番目の式と3番目の式とで、同じCでも値は違う…という事になるような気がしますが、気にしなくていいのですか? 積分定数Cの値は自在に変化するものとして無視していいのですか? それとも、例えば3番目の式の積分定数はCからBに変えて、最後に *B,Cは積分定数 とでも書いておけばいいのでしょうか? あくまで展開した形で答えを書きたい場合ですが…高校数学レベルの質問としてお答え下さい。お願いします。

  • 不定積分の問題です

    ∫(x^4 + x + 1)/(x^3 - 2x^2 + x)dx の答えは 1/2x^2 + 2x + log(x-1)/x + 1/(x-1) + C(積分定数) で、合っていますか?

  • 積分の問題で答えが二つでます。

    ∫(3x + 2)^2 dx という問題なんですが、答えが二つでてしまって困っています。 展開してみると、 ∫(3x + 2)^2 dx = ∫(9x^2 + 12x + 4) dx = 3x^3 + 6x^2 + 4x + C となりますが、 置換積分でしてみると、 u = 3x + 2 du = 3dx dx = du/3 ∫(3x + 2)^2 dx = ∫u^2 * du/3 = ∫1/3 * u^2 du = 1/9 * u^3 + C = 1/9 * (3x + 2)^3 + C = 1/9 * (27x^3 + 54x^2 + 36x +8) + C = 3x^3 + 6x^2 + 4x + 8/9 + C となります。 どういう理由で一方のやりかたでやらなければいけなくて、どういう理由でもう一方のやりかたを使ってはいけないのか、というあたりを教えてください。

  • 積分のある公式について

    ∫1 / (x^2 + y^2) dx = log (x + (x^2 + y^2)^1/2 ) + C [Cは積分定数] という公式がありますが、 ∫1/ (x^2 + y^2 ) dx = (x^2 + y^2)^(1 - 1/2) * x^(1 + 2) /1 + 2 + C = (x^2 + y^2)^1/2 * x^3 / 3 + C [Cは積分定数] はいけないのでしょうか。 理由を詳しく教えていただければうれしいです。

  • 対数の不定積分

    対数の積分で、例えば∫log(3x)dxという問題があったときに 普通に部分積分を使って解く方法とは別に∫log(x)dx=xlog(x)-x+Cを利用しても解けると聞いたのですが今一分かりません とりあえず∫log(3x)dx=∫(log3+logx)dxという風にしてみたのですが、log3をxで積分するところで躓きました。定数なので○xという形になるとは思うのですが・・・。 何かやり方が違うのでしょうか?

  • 積分の答えがあわず困っています。

    いつもお世話になっております。 積分の勉強をやっていて、基本的な計算をしていてツボにはまってしまいました。。。 (x+1)^2 = (x^2 + 2x + 1)なのですが それぞれ積分すると ∫(x+1)^2 dx = 1/3(x+1)^3 + C = 1/3(x^3 + 3x^2 + 3x + 1) + C = 1/3x^3 + x^2 + x + 1/3 + C ∫(x^2 + 2x + 1) dx = 1/3x^3 + x^2 + x + C となり値が異なってしまいます。 問題とかではないのですが、確認のためにやってみたら答えが合わず悶々としています。 どなたか説明して頂けると助かります。

  • 定積分の問題です

    解答したものの自信がないので すみませんが、わかる方、これでいいか教えてください。 (1)∫{1→2}(2x-3)^3dx 2x-1=tとおく。 dt/dx=2→dx=dt/2 x │1→3 ─┼─── t │1→3 (原式)∫{1→3}t^3*(dt/2)=1/2[t^4/4]{1→3} =1/2(81/4-1/4)=10 (2)∫1/(x(x+1)=log(x)-log(x+1)+C (Cは積分定数)

  • 不定積分の計算で出た定数は捨てて良いのでしょうか

     46歳の会社員です。思うところがあって、1 年前から数学を独学で勉強しています。  非常にレベルが低い質問をしているのかもしれませんが、周りに聞ける人がいないのでここに質問をすることにしました。  不定積分の計算で出てきた定数は積分定数と扱って捨ててよいのでしょうか ?  例えば、 ∫(x + 1)^2 dx ((x + 1)の 2乗を積分) を ∫(x^2 + 2 * x + 1) dx に変形すると、 x^3 / 3 + x^2 + x になりますが、 x + 1 = t とおいて ∫t^2 dt に変形すると、 x^3 / 3 + x^2 + x + 1 / 3 となり、定数 1 / 3 が出てきます。  また、 ∫{2 / (2 * x + 2)} dx を ∫{1 / (x + 1)} dx に変形すると、 log|x + 1| になりますが、 2 * x + 2 = t とおいて ∫(2 / t) * (1 / 2) dt に変形すると、 log|2 * x + 2| になります。  これを log|2 * x + 2| = log|(x + 1) * 2| = log|x + 1| + log|2| と変形すると、定数 log|2| が出てきます。  これらの定数は積分定数として扱って捨ててよいのでしょうか ?

  • 分数関数の積分

    積分後の文字の範囲がわからないので質問します。 ∫1/(x^2-a^2)dx=1/(2a)∫{1/(x-a)-1/(x+a)}dx= 1/(2a){log|x-a|-log|x+a|}+C(Cは積分定数)= 1/(2a)log|(x-a)/(x+a)|+C (a>0)と書かれていて、最後のa>0記述がわかりません。インターネットで調べたころa≠0の時上記のような答え。a=0の時は∫x^(-2)dxを計算していました。a=0のとき1/2aの分母を0にしまうのでa≠0はわかるのですが、a>0かa≠0どちらが正しいかどなたか教えてくださいお願いします。