• 締切済み

税理士に支払う金額

株式の法人ですが、月2万円決算8万円で契約しています。 他社からの提案で月15000円の決算6万円で提案されてます、 安価な理由はデータ化が進み税理士の仕事はかなり昔に比べ業務量が軽減されており 現在の相場が高すぎと聞きました。 相場で料金が決まる業界らしく原価は無視されていると言われてますが、実際のところは どうなんでしょうか。 税理士の収益までご存じの方、教えて下さい。

  • ga110
  • お礼率38% (97/254)

みんなの回答

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.9

>税理士の報酬は、実務工数の部分と保険料の部分で成り立ちます。 誤解しないようにして欲しいのは、保険料は損害保険料と言う意味ではありません。 申告に際して、何処まで詳細に内容を見るかと言う意味です。 申告書は顧客の決算書があれば多少の資料だけで作れます。但しその場合決算書が税法上正しいかは点検しません。税法上誤った処理がされていてもそのままで申告するのです。これが調査によって判り、税の追徴になるのです。 ある程度の報酬を払えば、こういうことはきちんと申告の前にチェックして間違いがないように出来ます。または事前に間違いが少ないよう確認します。この部分はいわば税理士の良心というべき部分で、ある程度の時間工数も必要です。 貴社が税務署の信頼を損なわない様にしたいとのであれば、そこそこの報酬は必要ですよと言うことです。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.8

NO7回答者様に一票入れます。  法人で月2万、決算6万ですと「カツカツ」でしょう。 ネットなどで、異常に低額な料金を提示してる税理士事務所があります。本当にそれでできるのか?とよ~く料金形態をみますと、税務相談別途5千円/時間とか年末調整は別途など、契約以外の業務が個別有料になってるケースが多いです。 税務調査時の立会料が半日3万円一日7万円で、修正申告書の作成がどれだけと、まさしく別途計算だらけでして「廉価だと思って依頼したら、かえって高くついてしまうんだろうな」と思う事しばしばです。 廉価であることを売り物にすることは経営戦略として有効でしょうが、顧客側は「廉価を売り物にしてる事」に対しての正しい知識を持って選択すべきだと思います。  

ga110
質問者

お礼

回答有難うございます。 税務調査時の立会料が半日3万円一日7万円てありますが、まさしく現在がそんな契約です 是非、標準金額を教えて下さい。

  • leinyan
  • ベストアンサー率42% (24/56)
回答No.7

当社では月2万円決算8万円が基本料金です。 PCや会計ソフトのリース料や家賃、水道光熱費などの維持費と人件費(当社は全員正社員)とプラスαを考えるとこの金額が基本になります。 ちなみにプラスαは会社の利益だったり勉強しなければならないので資料の購入費だったり講習会へ行ったりなどです。 この基本料金を高いと思われる方もいらっしゃいますが実は結構カツカツです。 で、その基本料金に顧問先の記帳代行や決算や相談などでどれだけ時間がかかるかを勘案して判断します。 さて、他社からの提案の件ですが、そちらの事務所はパートの方が多くて維持費を下げているのかもしれませんね。 他には月15000円決算6万円だけど、何かあった場合には別途料金がかかるシステムだったり。 これは他社の料金表を提示してもらえば良いでしょうからそれと現在の税理士事務所との契約内容を比較してみて下さい。

ga110
質問者

お礼

回答有難うございます。 確かにそうですよね、年間32万円そんなもんなんでしょうか。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.6

「税理士の報酬は、実務工数の部分と保険料の部分で成り立ちます。」という記述に意見を述べておきます。 「税務調査で追徴金が出たが、税理士が加入してる保険から補填されるから大丈夫」という事実とは違う認識が、この一文がネットを通じて広まってしまうことを恐れます。 それほど気にしないで述べられてる表現だと存じますが、開業税理士にとっては「そんなことネットで書かれて、一人歩きされたら、とんでもない話になる」が感想です。 日本全国の開業税理士が「税理士がネットで記入してた」と言われて困るおそれがあるのです。 記述された先輩がこれを見られたら、お願いですから「訂正」をいれていただきたくぞんじます。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

保険料だというならば、税務調査を受けて発生した追徴金を税理士が保障しなくてはならない。 本税は納税者が負担すべきものである。 付帯税のうち、加算税は税理士が面倒を見なくてはいけない部分があるかもしれないし、延滞税についてもそう。 しかし、税務調査によってどれほどの額が発生しうるのか推測もできないのに、どうやって保険料を徴収せよというのか。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

固定費と人件費と、税理士が「このぐらいはないと生活できない」という額から「このぐらいで」と決めてるのが実情だと思う。 税理士損害賠償保険制度があり、保険料負担はあるが、顧客にその負担額を割り当てるなくても「固定費」で処理ができる。 すべての税理士は自分の判断で報酬を決めているので「、、、、で成り立ちます」というような表現をして欲しくないなぁ。 それは自分がそう思ってて、自分が税理士として報酬を貰うならばそういう計算をするだろういうだけの話ではないだろうか。 と、思う次第。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

他の先輩が意見を入れられてるので、まずはその通りです。 追加で 「安価な理由はデータ化が進み税理士の仕事はかなり昔に比べ業務量が軽減されており 現在の相場が高すぎと聞きました。 相場で料金が決まる業界らしく原価は無視されていると言われてますが」 かっては標準報酬規程がありましたが、撤廃されて自由競争になりました。 つまり「税理士が自由に報酬額を決められる」です。 相場なんてありませんよ。「だいたいこのぐらいだろう」はあります。 月2万決算8万でされてるなら、私は「そのままでいい」と思いますが。 理由は、報酬を廉価にして手元に引き入れた顧客は、もっと安い報酬の税理士を見つければそちらに流れてしまいます。「とにかく安いところがいい」というからです。 自分が廉価販売を打ち出して引き抜いたお客だが、別の税理士に持ってかれてしまう事になります。 そのため「廉価だからお願いします」という顧客は、いずれ他に行ってしまうだろうという気持ちがどうしても起きてしまい、顧客との信頼関係をより積極的に深めていこうとは思わなくなります。 他の用事で前を通ったときに、用事はなくても立ち寄って挨拶をし、世話話をするということするのですが、廉価だから頼むというお客さまには、それをする気にはなりません。 この世話話が大事で、お互いの考え方も分かりますし、経理実務に影響を及ぼす重要なことを耳にできることもあるのです。 税理士の中には「相手と信頼関係を結べないなら関与しない」という人も多いのですが、廉価報酬ですと、安いから頼んでるだけだろという信頼関係を結ぶ以前の「お願いされた処理をしてる」だけの職人になってしまいます。 他の税理士のほうが安いのでそちらにすると言いだす方はしょうがないのですが、信頼関係ができていれば、少々安い報酬で「処理」してくれる税理士を見つけても、なびかないものです。 これは、あなたが「そちらの方が安いから、頼むよ」と頼んだ際にも、相手に「報酬額が低いから来ただけの人」と見られるということです。 私見ですが「報酬が安い」だけで、税理士を変えるのは、勧めません。 「そんなに多くのサービスを望んではいない客」だと思われるだけです。

ga110
質問者

お礼

回答有難うございます。 自分か聞きたかったことは廉価なのか、安価なのか、適正な価格なのかなので、一ヵ所しか知らなければ、高くて信用がない税理士が普通ですから、その標準を単価が原価を踏まえて教えて下さい。 どうも原価なくして、金額が決まってる気がしますので是非お願いします。

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

税理士の報酬は、実務工数の部分と保険料の部分で成り立ちます。 実務だけを考えれば安いほうが良いでしょう。でもそれにも品質はあると思いますが。 決算で6万円と言うのは、決算書の作成と申告で6万円です。金額からして2日程度しかかけられまあせん。 これで万が一税務調査があれば、何がおこるか判りません。 6万円は到底調査対応の費用は含みません。別料金です。 その部分が保険料です。保険は保険料が高いほど保険される内容が良くなります。 それでもかまわなければ安いほうにしましょう。 それは困ると言うのであれば、まともな料金は払いましょう。 それ以上は貴方の考えかたです。

ga110
質問者

お礼

回答有難うございます。 調査があれば別料金になっているのが今の契約ですが、これはぼったくりなんでしょうか。

noname#210587
noname#210587
回答No.1

仕事内容にもよるのでは? 相場といっても、実際、このレベルの企業でいくらという話はあまりしないと思います。 しても無駄なので・・・・。 例えば、作業をする人にもよりますし、 税理士事務所の対応する人のレベルにもよりますし 税理士のレベルといってはあれですが、スキルにもよります。 原価という概念もあまりないのではないでしょうか。 相場というより、自分たちの会社がこの程度の仕事をいくらで引き受けられるか どれくらいの労力がかかるか、誰が対応できるのか、そういう判断をするだけだと思います。高ければ高いほどいいわけではありませんが、高いなりに理由も当然あると思います。 自分でその税理士が信用できるかどうか、自分の思うように対応してくれるかどうか、それではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 税理士費用について

    小規模法人ですが税理士費用の相場について教えてください。現在の契約は月に2万円強、決算6ヶ月分、年末調整4万円前後です。中長期の経営コンサルタント的な契約も含んでおりますが、年間40万円を超える額を払うのは高すぎだと思っています。一般的な相場などがありましたらお教えください。

  • 税理士費用について

    税理士の月額費用ですが、月14000円、決算4ヶ月を支払っていますが、来年より値上げの請求が来ました。 当社は年商3億程度の売上、固定資産、償却費用など特にないのに、高すぎると思いますが、皆さんの契約先税理士さんはいくらが妥当なのでしょうか。 他社の税理士より月額1万の決算5ヶ月で提案を受けています。

  • 法人(株式会社)を立ち上げた場合、会計処理・決算業務は税理士にお願いしなければならないのでしょうか?

    法人(株式会社)を立ち上げた場合、会計処理・決算業務は税理士にお願いしなければならないのでしょうか?

  • 決算書作成ようは決算のときに頼む税理士の報酬について

    かなり零細企業なのですが、法人なので 決算書を税理士さんにお願いしようと思っておりますが、 相場がどれくらいかわかりません。 税務顧問料は相場の3-5万というのは 知っているのですが、(中小企業の場合) 決算書だとどうなのでしょうか? 15万円って高いような気がするのですが とある税理士から進められました。 よろしくお願いします。 売り上げ規模は500万円ぐらいです。

  • 税理士報酬について

    税理士報酬につてですが現在月1回の訪問で1万5千円決算3万円で契約していますが 他の事務所より月1万円決算3万円で提案を受けてます。 所在地は名古屋ですがみなさんはいくらで契約していますか。

  • 法人の決算を税理士等を使わないで行なう

    法人(株式会社)で仕事をしていますが ここで諸事情で急速に業績が悪くなりました (原因は分かっています)税理士に払う代金も 馬鹿にならないために私が行ないたいのです。 経理は私がパソコンの経理ソフトを利用して 行なっていました、 決算の祭は税理士に決算を任せておいたのですが 決算の部分もパソコンで出来るのですが 自分で行なっても(記入・提出)良いと思うのですが 何かデメリットはあるのでしょうか? また 決算の際に相談できるような 公的な機関があるようでしたら教えてください。

  • 税理士事務所や税理士法人の忙しい時期

    税理士事務所等において、顧客の中心が 6月決算の法人である場合、 忙しい時期はいつでしょうか? 4,5,6,7,8,9月辺りの忙しさの順位を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 税理士業務を行った場合の請求書発行について

    税理士業務を行った場合の請求書発行について とある中小企業で経理をしている者です。 当社には顧問税理士がいるのですが、いつもその方から、法人名で 請求書が来ます。 請求書名からして、税理士法人とかではなく、普通法人のようです。 請求内容は決算申告料となっています。 税理士業務をやって報酬を受けれるのは税理士又は税理士法人だけと 思っていたので、この請求書で支払っていいものなのか?とふと疑問に 思いました。 この税理士さん個人に振り込まないといけないのでは?なんて思いました。 または、請求内容をコンサル料とかにしてもらえば何も問題がないのかな? とも思いました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 税理士はいなくなりませんか?

    友人に税理士試験に燃えている30歳男がいます。 私は自営しているのでいまは税理士いらずで決算までしています。 ソフトを使えば、顧問報酬といった費用はかかりません。 その前は格安無資格業者に頼んでいました。 月数千円です。決算だけ提携した税理士に頼むものでした。 そういう違法業者までたくさん現れるとますます税理士の存在意義がわからなくなります。 本人には伝えていませんが、税理士は今後不要になる、または大勢廃業するのではないかとさえ思ってしまいます。 今後の税理士の需要は増えていくのでしょうか?減っていくのでしょうか?

  • 税理士の登録について

    企業の経理部で税務の業務に従事しています。 税理士の資格を取得したのですが、登録はまだしていません。 せっかく税理士の資格を取得したのでゆくゆくは税理士法人への転職を考えていますが、 今の業務で企業の税務回りの経験(連結納税、国際税務、連結税効果、事業税外形標準等)は積めるので、当分は今の会社に居座ろうと思っています。 人事異動等で経理業務から離れるタイミングで転職をしようと思っています。 ですので、初期費用10万円、年間10万円の登録料を払わなければならない税理士会への登録は今のところメリットは無いので行っていないのですが、将来的に税理士法人への転職を 考えているのであれば今のうちに登録しておいた方がよいのでしょうか? 税理士法人への転職要件に「登録していること」があったり、転職後に登録するには転職後の税理士法人でさらに2年以上の業務経験を積まなければならない等、ややこしいことが多いのでしょうか?お金を払ってでも今のうちに登録しておいた方がよいのでしょうか? アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう