• 締切済み

センター試験まで123日なんですが、残りの定期テス

センター試験まで123日なんですが、残りの定期テスト週間以外の日数は無駄のないスケジュールを組んで徹底的にやりたいと考えています。私は田舎で電車通学のため朝の6時には遅くとも起きなければなりません。 電車の通学時間は40分で、座れるので単語などをやっています。 学校に7時半に到着し、授業まで40分ほど勉強できる時間があります。 帰宅時間としては、月・木・金曜日は学校で進学講習を受講するので19時半になります。(帰りの電車でも40分スキマ時間アリ) こんな感じなんですが、何時に寝て何時に起き、1日何科目までやればと思いますか? 受験科目は現代文・政経・英語です。 どうかアドバイスの方よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.2

極論ですが、出席日数を使うことがないのであれば、多少多めに休んで家で勉強してもいいのかもしれません。 冬になってインフルエンザなどがはやったらの話ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#251075
noname#251075
回答No.1

寝る時間をいつにするかより、決めた時間を徹底的に守りぬくことが大事です。 寝る時間と起きる時間を常に一定にすると、身体のバランスが整うことで日中の集中力が変わってきます。 また、私の経験談ですが、当時は受験科目全てを1日の中で配分を分けて勉強してました。 午前中を英語の勉強にあて、現代文・世界史(世界史受験でした)を各2時間ごとおこなっていました。 ちなみに、私は移動時間中は勉強を行いませんでした。集中出来なかったのと、気分転換の時間が必要だと感じたからです。ここは個人によって異なると思いますが、どこかの時間で気分転換するのは大事だと思います。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一日何時間寝ますか?

    タイトルのとうりです。 皆さんは一日の合計で何時間寝てますか? 自分は夜は九時間ほど寝て 朝の通学中の電車内で三十分ほど 学校で休み時間や授業中も含めて合計二時間ほど 帰りも電車で三十分ほど寝て 家に着いてからまた二時間ほど寝てます 一日の半分以上を寝て過ごしてます。 暇な時にでも答えてください

  • センター試験の選択科目について

    高校二年生(女子・文系)です。 今私は気になっている大学が2つあります。 1つめの大学はセンター試験の選択科目が 地歴公民・理科から1つづです。(あわせると2つ) 2つめの大学は地歴公民・理科からあわせて3つです。 私は日本史と生物ははっきり選択しようと決まっています。 ですが、2つめの大学が第一志望になった時に どうすればいいのか分かりません。 学校では世界史と倫理をしてますが、政経はしてないので 世界史での受験になるかと思います。 でも、日本史と世界史と両方勉強できる自信がありません。。。 それに時間もないです。。。 こういう時はもうあきらめるしかないんでしょうか?

  • 通学中の公務員試験対策

    来年、地方上級、国家Ⅱ種などの公務員試験を受けるつもりです。 私は電車で学校まで通っているのですが、通学に片道1時間30分ぐらいかかります。 そこで、通学時間を有効活用したいと思っています。 電車の中で勉強するのにピッタリな参考書などはありますか。 教えてください。

  • センター試験について

    高1女です。今学校で来年度の選択授業を決めなくてはならなくて・・・ (私の学校は文・理に分かれるのではなく、一部選択授業で自分で選らんで授業を受ける方式なのです。) 美大受験(タマビ、ムサビ、女子美)をする予定です センター試験での質問なのですが、 外国語(英、独、仏、中、韓) 国語(近代以降のみ) 地歴(世A、B、日A、B、地理A,B) 公民(現社、倫、政経) 数(数1、2など) 理(物、化など) 6教科28科目から2教科2科目 とタマビの入試についての紙に書いてありました。 他の大学もそんな感じで、受験は英、国です。 このとき外国語を受けようとしたら、英語+独とか英語+中という事になるのでしょうか? 前は外国語と国語で1教科と思い込んでいたので・・・ 下手な文章になってすみません。 回答よろしくおねがいします。

  • 代ゼミの受講科目について

    代ゼミサテライン予備校に通う予定の文系の新高3です。志望大は千葉大法経学部と明治の法学部です。 代ゼミの受講科目についてなんですが、とりあえず春期講習会は西谷の英語と望月の古文、 そのあとの学期講座から青木の現代文を受講しようと思っています。 夏期講習からは政経も受講しようと思っているのですが、その返はどうでしょうか 意見をお願いします

  • 危険物取扱者【乙種・第4類】の資格試験について

    危険物取扱者【乙種・第4類】の資格試験について詳しい方へ質問します。 先週、4月14日(土)と15日(日)の土日コースを利用して、大阪府危険物安全協会が主催している、危険物取扱者養成講習と言う講習会を受講しました。 この模擬試験が4月21日(土)に行われます。 そして、本試験が4月22日(日)に行われるのですが、講習会は受講できたのですが、模擬試験や本試験などを受ける日程が全て都合が悪い為、本試験を受けるのが、いつになるか予定が付かない状態です。 講習会で習った事は全てマーキングをしたり、重要な部分は全てチェックしてきました。 ここで質問ですが、険物取扱者養成講習を受講すれば、直ぐに本試験を受けないと受講した意味が無いのでしょうか?。 険物取扱者養成講習を受講してから、半年、一年以上も期間を空けてから本試験を受けても良いのでしょうか?。 特に、物理・化学の科目が大の苦手で、全く理解が出来ない状態なので、苦労しています。

  • 朝とても眠い

    朝、電車通学しているのですが、電車の中ではほとんど寝ています。45分くらいなので寝足りなかったりしてしまい、学校でも朝の会が始まるまでいつもうたたねしてしまっています。 部活のある日は疲れてしまい、電車の中どころか家に帰るとうとうとし始めてベットの上に座った瞬間寝てしまいます。宿題がなかった日は、朝まで寝てしまっていました。 夜は11時くらいに寝ていて、朝は5時半おきです。 どうしたら疲れてても眠くてもすっきりするでしょう???

  • センター試験の数学

    私の目指す大学では、センター試験は数学全7科目の中から1つ選択でよいというわけなのですが..... センター試験を受け、数学I、IAの時には、IAを受けたつもりが、Iをやってしまい、途中で気づいて、科目選択のマークをしかたがなくIAからIに変えました。ちなみに、やった数学Iは上出来でした 次に、II、IIB、簿記、等の時にはきちんとIIBを受けたのですが、最後の問題4のマークをミスってそこは全部バツになりました。 でも、最初に書いたように、数学全七科目の中から1つ選択すればよいので、よくできた数学Iの結果を送ればよいと思うのです。 「センター試験を受けます」という申込みをした時に、受ける科目をマークして学校で記入して送りました。この時に、数学の欄が、数IAとか数学Iとか細かく別れていたとしたら、私は間違いなく数学IAをマークしたと思います。しかし、本番は自分の不注意で数学Iをやってしまったわけです。そうなると、申しこんだ教科と違うということで、本番でとった数学Iの結果は使えないのでしょうか??数学の欄がただ単に「数学」とだけなっていたなら問題ないと思うのですが記憶がありません。本番では公民で政経を受けるはずの人が現代社会に切替えて、あっちのほうが楽だった、とか言っていたのですが、私はどうなのでしょうか??

  • 通学定期券

    普段は学校から家まで毎日電車で通学しているのですが、昨日は親が学校に用事があったので帰りは親の車で帰りました。その時に、学校に通学定期券を忘れてしまいました。 質問なのですが、 その定期は昨日で期限が切れています。 月曜日に学校に行くのに乗車券を買うと片道1500円ほどかかってしまうので、新しく定期券を買うこと可能ですか?

  • 宅建試験のスクーリングについて

    スクーリングについて教えてください。 先日、実務講習用の教材一式が届きました。 中身を確認すると、分厚い教科書が何冊もあり、 更にスクーリングのお知らせと試験問題が付いていました。 このスクーリングについてなのですが、スケジュール表を 確認すると、最終日には、売買契約書・重要事項説明書の作成 とあるのですが、これは講習を受講していれば作成できるもの なのでしょうか? というのは、Webなどで合格率を確認する限り90%を超えていますので、 おそらくそれほどは難しいとは思っていませんが、やはり実務的な 話になると、さっぱりわかりません(-_-;) 聞いた話によると、実務講習の問題なども実試験より簡単との 話を聞きましたので、安心はしているのですが、1年に一回しか受験 できないのでかなり不安でもあります(お金もったいないし…。) 受講された方の意見をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • eBand JS-10の正面右端の赤丸のボリュームが音量不調になってしまった場合、部品交換で修理可能か検討しています。部品はアルプス電気のものと思われます。愛用品が復活する可能性があるため、詳細を確認して部品を取り寄せる予定です。
  • eBand JS-10の音量調整ボリュームが正常に機能していないため、部品交換が必要です。ボリュームは正面右端にあり、赤丸で示されています。また、この部品はアルプス電気のものと類似している可能性があります。修理することで愛用品を復活させたいと考えています。
  • eBand JS-10の音量調整ボリュームに問題が発生しており、部品交換を検討しています。具体的には、正面右端にある赤丸の部品が関係していると思われます。同様の部品はアルプス電気のものと類似しているため、修理のために部品を取り寄せる予定です。愛用品を復活させるために、部品交換を試してみたいと考えています。
回答を見る