• 締切済み

少しの期間だけ厚生年金に加入したら

例えば10年間のみ厚生年金に加入した場合、将来年金はどのくらい増えますか? 10年くらいだとあまり意味がありませんか? (現在サラリーマンの妻で、扶養になっています)

みんなの回答

回答No.4

http://diamond.jp/articles/-/61408 ということですよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8059/17235)
回答No.3

年金の保険料は標準報酬月額で決まりますが,受給額もおおむね標準報酬月額で決まります。 老齢基礎年金として満額で780,100円(年額)が支払われることになっています。 厚生年金を10年加入していたら... 平均標準報酬月額が10万円ならば約8万5千円(年額) 平均標準報酬月額が20万円ならば約17万円(年額) だけ年金額が増えます。 さて,この金額が多いと思うか少ないと思うかはあなたしだいですが,私は多いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

えーと、旦那さん、年金を払っていないってことでしょうか? で、あと10年だけど、自分だけでも払ったほうが良いか、ということでしょうか? または、結婚して10年、旦那さんが払っていたけど、何かの理由で、自分が払わなければならなくなったのでは、払うのをやめようってことでしょうか? 私の読解力不足で、ご質問の主旨が読み取れません。もう少し詳しく教えていただけると。とくに( )の中と10年のつながりが。

noname#210930
質問者

補足

説明不足ですみません。 夫は普通のサラリーマンで年金等は問題ありません。 ただ、私が結婚してから扶養内(年間100万程度)の仕事しかしておらず将来貰える年金が少ないだろうなぁと思い…アラフォーですが(今更ながら)数年でもいいから保険加入の仕事をした方がいいのかどうか?と思った次第です。 過去にOLをしていましたが、それも8年ほどでしたし…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.1

>例えば10年間のみ厚生年金に加入した場合、将来年金はどのくらい増えますか? 「老齢【厚生】年金(の年金額)」は、(老齢基礎年金と異なり)「加入期間(被保険者期間)」と「(加入中に)納めた厚生年金保険料の額」によって【一人ひとり】異なります。 ※正確には(保険料の額ではなく)「保険料を決めるために使われた標準報酬月額と標準賞与額(の平均額)」【など】によってその人の年金額が決まります。 (参考) 『老齢【厚生】年金(受給要件・支給開始時期・計算方法)昭和16年4月2日以後|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20150401-03.html#cms02 >……平均標準報酬額とは、平成15年4月以後の被保険者期間の各月の標準報酬月額と標準賞与額の総額を、平成15年4月以後の被保険者期間の月数で除して得た額です。…… --- 『老齢【基礎】年金の受給要件・支給開始時期・計算方法後|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/jukyu-yoken/20150401-02.html --- 『ねんきんネット|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n_net/index.html#n_net01

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が厚生年金加入期間18年で脱退する場合

    夫、地方公務員で共済年金 妻、会社員で厚生年金(18年加入) という例について教えてください 妻が退職により厚生年金を脱退し、夫の扶養に入る場合、18年分の厚生年金掛け金に見合う額は将来もらえるのでしょうか。 過去の質問等では、国民年金に加入して、併せて25年以上の加入期間があれば、将来もらえるというのはわかりました。 しかし、共済年金加入者の扶養になった場合は、どうなのでしょうか? また、退職を先に延ばして、20年を過ぎて退職する場合と、25年を過ぎて退職する場合とを比較した場合、大きく損得に差がでるものでしょうか? 妻が身体障害者になった場合、18年、20年、25年で差は出るでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 遺族厚生年金と厚生年金加入期間について

    小生現在35歳。もし死んだら遺族厚生年金というものはもらえるのでしょうか?よくよく皆さんの質問&回答を拝見させていただいていると、「厚生年金加入期間」の話がでてきます。もちろん、大学卒業後今の会社で12年間働いただけです。加入期間が25年?未満の場合は遺族厚生年金はもらえないのでしょうか?もし、その場合他に公的支援(後に残った妻と娘)は受けられるのでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 厚生年金の加入期間について

    年金特別便がつき、厚生年金の期間などが書いてあったのですが、加入期間が14年6ヶ月でした。私は最近パートに出るようになり、その会社では申請すれば厚生年金に加入できます。 現在の状況は主人が病気で働く事ができない為、国民年金の全額免除になっています。 私の収入は月に10万ほどです。 正直 生活が苦しいので、このまま全額控除を受けたほうがよいのか、聞きかじりなのですが厚生年金は15年かけていると給付金額の、掛け率?が、かなり違ってくるというような話を聞いたので、主人の病気の関係で、いつまで働けるかはわかりませんが会社の年金に加入しようか迷っています。 そこで質問ですが、厚生年金は15年以上の加入で何か違ってくるのでしょうか?また月10万ほどの収入で、厚生年金に加入した場合とこのまま全額免除を受けていた場合とでは、将来もらえる年金は大きく違ってくるのでしょうか。

  • 厚生年金の加入期間について

    厚生年金に4年加入していましたが、会社を退社したので、現在は国民年金です。 将来、国民年金の支給に加えて、4年分の厚生年金の上乗せ分の支払いはあるのでしょうか。

  • 厚生年金の加入期間

     現在45歳のサラリーマンです。今までの加入期間が共済年金、厚生年金合わせて18年しかありません。例えば60歳の定年までですと通年で33年しか掛けられません。40年掛けないと満額は支給されないということですので、不足の年数分を何かしらの方法で支払うことは可能でしょうか。

  • 厚生年金の夫の扶養になるならないの、どっちが得?

    夫(私)45歳、厚生年金加入歴23年。妻43歳、厚生年金加入歴17年です。 妻は一旦会社をやめていて、再就職しようとしていますが、扶養条件内で働くか、それともフル就業で厚生年金に入りなおすか、将来もらえる年金額的にはどちらがお得なのでしょうか? 特に、妻が厚生年金に継続加入し、支給条件?の25年で会社を辞めた場合です。 扶養になっていれば、遺族年金とかも出ると思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 年金未払いのまま厚生年金加入は?

    現在25歳(女)で、この5年間全く年金を払ってませんでした。 保険については、お恥ずかしいのですが実家が自営業をやっておりまして、まだ扶養家族として入っています。 この状態がいい加減恥ずかしく、また将来のことを考えると大変不安になってきたため、現在勤務している会社の厚生年金と社会保険に加入しようと考えています。 そこで質問なのですが、このまま会社の厚生年金に加入した場合、それとは別に今まで未払いだった国民年金(遡る2年分)も払うべきなのでしょうか?? また、今まで国民年金を支払った事がないためか、年金手帳を持ってません。これは手続きするだけでもらえるものなのでしょうか? 国民年金未納の状態で、厚生年金の加入は可能でしょうか? 質問で足りない部分がありましたら答えますので、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 国民年金と厚生年金について

    現在、35歳で厚生年金に入っています。国民年金には5年2ヶ月加入していて、厚生年金には8年8ヶ月加入しています。配偶者(妻)も今は厚生年金の扶養で第3号被保険者になっています。今は月に39015円払っております。職場を辞めるか迷っているところですが、今から国民年金になるのと3年位厚生年金を続けてから国民年金にするのはどちらがいいのか教えてください。知り合いからは、将来的に年金がどれくらい貰えるか分からないし、年間の保険料を考えれば今職を変えて国民年金の方にした方がいいのではと言われました。職場を移っても給料の面は変わりません。(知り合いの自営業のところです。)

  • 厚生年金に加入したいが63歳から加入してもどうなの

    夫婦共個人事業主です。従って国民健康保険です。将来もらう年金額が非常に少なく 不安で毎日夜中にうなされ睡眠不足で鬱病一歩手前です。 夫63歳妻57歳です。従業員はいませんが、調べると、法人化できる方法が ありそうです。仮に法人化でき、二人とも厚生年金に加入できたとして、 夫あと、7年、妻あと13年間厚生年金に入ったとして、年金額は増えるでしょうか? 現在は夫の収入が550万円、妻は250万円ほどです。 貯金はありません。住宅ローン年間で140万円です。 多少の保険には入っています。 ウツが加速する答えが帰ってくると思うと相談させて頂くのも少し恐いですが、よろしくお願いします。

  • 厚生年金の加入年数について

    お世話になります。 47歳のパート勤務の者です。 結婚前は4年程厚生年金に加入していましたが、結婚後は、 国民年金も払ってはいませんでした。(当時は強制ではなかったと思います。)サラリーマンの妻は国民年金の第3号被保険者という制度が 出来たときに手続きをし、現在に至っています。 6年前より、パート勤務を始めたのですが、夫の会社では年収103万未満の妻の場合は扶養家族手当てが支給されるため、ずっと扶養家族範囲内で働いていました。ところが、先日パート先の総務の方から、会社の方針により、パート勤務者も時給ではなく、月給にして、厚生年金、健康保険、雇用保険に加入することなったという話がありました。過去に4年加入していたとはいえ、これから働き続けるとしても、合計10年くらいですし、月給といっても10万弱くらいです。もし、そうなった場合、 毎月、社会保険代としていくら位天引きされるでしょうか?それでこれから、5年くらい支払ったとして年金は多少なりとももらえるのでしょうか?払い損になるということはないですか?雇用保険だけはパートを始めたときから加入しているので、もし自分に不利になるようなら、失業保険を受給して、他の仕事をさがしたほうがいいのではとも思い、悩んでいます。アドバイスをお願いします。