• 締切済み

商用車というジャンル

ふと、軽自動車が1台あればなあと思い立って、いろんなメーカーのサイトを 見てみましたが、「商用車」ってジャンルがあるんですね。 たとえばひとつ実名を挙げるならば、スズキのアルトバンみたいなやつです。 見た感じ、商用じゃない似たタイプの軽自動車と変わりないような感じがするのですが、 商用車とそれ以外の車の違いはなんでしょうか。 性能・車体・機能・税制等の法規面などなんでもいいので教えていただければ幸いです。

みんなの回答

noname#211894
noname#211894
回答No.6

アルトバンの場合、4ナンバーになりますので、初回車検は2年 5ナンバーの乗用車は初回3年、以降2年毎です。 商用ですから、短距離の乗り降りになります。 よって、座席の快適性には劣ります。 また、荷物を積むことが主眼ですから、後席は折りたたみやすく邪魔にならないようにするため、薄くできています。 なので、後席は非常用に近いと思ってください。 乗り心地は、重い荷物(とはいえ、200kgでしかありませんが)を積むため、当然乗用より堅い乗り心地です。 外見は乗用に比べていくらか簡素です。 中身は、快適性を犠牲にしていると思ってください。 自動車税は、乗用7200円、自家用貨物5500円です。 ナニをどこまで我慢できるかですね。 安いことが主眼であれば、乗り心地やドレスアップは二の次三の次になります。 快適に乗りたいのであれば、乗用を選んだ方がストレスは減ります。

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.5

一番わかりやすいのは、『後席の足元スペースの狭さ』です。 荷物を多く乗せるために、背もたれと座面の結合部の位置が 乗用とバンとは全く違います。 例アルト (1)乗用:14枚目の画像 http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU3830018772/index.html?TRCD=200002 (2)バン:15枚目の画像 http://www.carsensor.net/usedcar/detail/CU3780418522/index.html?TRCD=200002

  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.4

商用車とは貨物車を意味します。 乗用車と貨物車(商用車)です。 乗用のアルトに対し貨物のアルトバンになります。 乗用は人が乗る車で、貨物は物を運ぶ車です。 必然的に物を運ぶ物ですから、綺麗な絨毯は必要ありません。 物を運ぶので、それなりにバネが丈夫です。 それゆえ乗り心地が少し悪いです。 物を運ぶ=仕事で使う となり、税金が安いです。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1846/8846)
回答No.3

簡単に言うと、内装や足回りなんかが違います。 足回りだと、スプリングと板バネの違い。 独立懸架だったりします。(クッション性が随分違うケースが多い) 内装については、防音処置がしてあったりして、車内は比較的静かです。(乗用型) シートも適当か、しっかりしているか。 商用車ってのは、とにかく安い造りです。 オプションなんかも無かったりします。 まあ、あってもCDカーコンポあたりでしょうか。 エンジンなんかもローコスト品ですね。 乗用と同じエンジンではないハズ。(最近はどうだろう?)

回答No.2

(1)商用車と乗用車の違い  「スズキアルト47万円!」で登場した初代アルトは,他の軽乗用車と比べると圧倒的な低価格で話題を呼び,それなりに売れた。なぜ安くできたか。商用車だったからである。当時の軽商用車は,ワンボックスバンかトラックだった。そこに,一見乗用車に見えるボンネントバンとして出たのが「スズキアルト47万円!」だったのだ。なぜ,商用車だと低価格にできたのか。当時は,衝突した時に,運転者がステアリングに胸を強打して死亡しないように「衝撃吸収ステアリングコラム(コラプシブルステアリングなどと呼んだ)」が乗用車には装備が義務付けられた。が,商用車はその限りでなかった。ほかにも,排気ガスの規制が商用車の方が緩かった。だから,初代アルトは2ストロークエンジンが搭載できた。  アルトに続けと,各軽自動車メーカーはボンネットバンを出した。が,軽サイズだと,後席はかなり狭くなる。  商用車なので,運転席より後ろの空間の半分以上は荷室でなければならないという決まりがある。だから,軽バンではバックレストはほとんど直角に立っていたし,足元スペースもきつかった。登録車サイズだと少し緩和されるが,それでも乗用車には遠く及ばない。補助いす扱いである。  タイヤも,商用車は積載量の規格があり,それに適合した貨物用タイヤを装着しなければならない。重荷に耐える頑丈なタイヤで,軽バンでも6PR(プライレーティング)のタイヤかな。これでないと車検は通らない。 (2)マルとバツ  商用車は乗用車と比べて税金が安い。(半分以下)  車検は毎年。(乗用車も12ヶ月法定点検があるから,毎年車検でも気にならないとも言えますけど)  目立つところでは以上のような違いがあるようです。

sokuji2
質問者

お礼

いろんな回答を見て、あなたの(2)が自分が一番知りたかった情報なんだなあと読んでみて思いました。 参考になりました。ありがとうございます。

  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.1

乗用タイプが貨物タイプでしょう。人がメインが荷物がメインかでしょうね。 装備は、当然、人がメインの乗用タイプが快適です。貨物は質素とお考えください。 税金も貨物が安いです。

関連するQ&A

  • 軽自動車の規制解除は無理でしょうか?

    軽自動車には大きさの縛りがあり、乗車定員も4人以下となっていますよね? これって、解除はされないのでしょうか? 例えばNBOXの車体重量は900kg~1000kgです。 小型車のフィットやカローラは1000kg~1100kgぐらいです。 十分に660ccでも駆動できると思うのですが・・・・・。 税制面とかで無理なのでしょうか? また、軽自動車は日本独特のカテゴリーなので、外圧とかあるのでしょうか?

  • 日本の自動車メーカーの性能評価を見てるとダントツで

    日本の自動車メーカーの性能評価を見てるとダントツでスズキ自動車が最高のクオリティだと思います。 自動車マニアの人もそう思いますか? 自動車の安全性能一位はスズキ自動車で、自動車の故障の修理のし易さもスズキ自動車が1番で、燃費も一番で全てが最高です。 その次はSUBARUで、アイサイトが高いのがネックなので安くて安全性能が最高なSUZUKIこそがパーフェクト世界ナンバーワンの車だと思います。 なぜトヨタ自動車よりスズキ自動車の方が小さい会社だから開発費も雲泥の差があってデカイだけのTOYOTAを最高という人は会社の規模だけで見ていると思います。 トヨタ自動車の安全性能は最悪です。衝突回避機能も前の車にぶつかるし全然安全性能がスズキより低い。 スズキこそパーフェクトカーだと言えます。 軽自動車だとスズキがダントツで素晴らしいです。車のデザインはどうかと思いますが車体の安全性は一番です。 でも軽自動車は嫌いなので普通乗用車を買うならスズキの4WD一択。スズキのSUBこそ世界ナンバー1の車だと思います。 誰もスズキのSUBに興味がないのでクオリティ評価がなく、SUBARUだけ急斜面を登って行く映像しかないので、SUZUKIの車もSUBARUと同じ勾配の坂を登らせて見て欲しいです。 多分、世界でSUBARUとSUZUKIの4WD SUBだけが登り切ることでしょう! スズキはトラックも作っているので軽自動車だけの会社じゃない。 なんでスズキの車はデザインだけでは他社に負けているので性能では世界最強なのにみんなに乗って貰えないのが悲しい!

  • アルトバンとヴィヴィオバンで迷ってます(年式平成10年辺り)

    今中古の軽貨物を色々探しているのですが、スズキのアルトバンとスバルのヴィヴィオのどちらにしようか迷っています。アルトのフル装備のものと、ヴィヴィオのフル装備を比べると、なんだかヴィヴィオの方が安いことが多いような気がするのですがなぜなんでしょう?ちなみにオートマで探していますが、性能はどちらの方が上なのか個人的意見でけっこうなので、ぜひお聞かせください。よろしくお願いします。m(_ _)m ※補足ですが今ネットオークションで入札している最中なので、早い回答いただけるとありがたいです。

  • 軽のエンジン性能の良い順番

    軽のエンジン性能の良い順番を教えて下さい。 対象は、スズキ自動車・ダイハツ工業・本田技研の3社です。 ・加速性能 1 2 3 ・低燃費性能 1 2 3

  • 軽自動車について

    軽自動車に関する質問です。 新車で軽自動車の購入を検討しており、ダイハツのムーブか、スズキのワゴンRを検討しております。 性能や燃費、価格や維持費などトータル面で考えた場合、どちらがオススメでしょうか? 又、付属品に塗装保護皮膜処理と防錆というものが入っておりますが、 これはやっておかないとボディの持ちが悪くなるのでしょうか? 普通に乗る分にはやらなくても問題ないのであれば、出来るだけ経費を 抑えたいのでやりません。 宜しくお願いします!

  • リッターカーと軽自動車の損益分岐はどれくらいですか?

    「間違いだらけの車選び」最終版で「軽自動車は税制の安さとひきかえに、リッターカーよりも悪い燃費と割高な車体本体を消費者に選択させている」という内容の記載がありました。 私は、1年で3万キロほど仕事で走るのですが燃費と償却費を考えたらリッターカーと軽自動車どちらがお得なのでしょうか?仮定条件としては、1.走行距離10万キロ(約3年で乗り換える) 2.ガソリン代は現在の価格で135円/リッターで考える。 3.損得の基準は リッターカーの車体本体 + 10万キロ分のガソリン代 + 税金など諸費用 > 軽自動車の車体本体 10万キロ分のガソリン代 + 税金など諸費用 で考えるものとします。検討しているのは、リッターカーはマーチかビッツ、軽自動車はミラかiです。試算しておおよその金額をお教えいただければ幸いです。

  • 3ナンバーと5ナンバーの区別の意義は?

    現在はエンジン排気量と車体のサイズにより、3ナンバーと5ナンバーにわけられていますが、分けて区別することにどういう意味・意義があるのでしょう? 昨今の自動車を見てる限り、税制面や登録面等からみても特に区別する意味があまりないように思えるのですが?

  • 軽自動車のデメリット

    お世話になります。 軽自動車と小型普通自動車(1000CCクラス)の購入を検討しています。 用途としては通勤1日30~40kmと、休日は買い物とたまにドライブ程度です。 この燃料費の高騰やインフレ等を考慮すると、当然燃費が良く 税制面でも税金の安い軽自動車に目を奪われてしまいます。 ですが全てにおいて軽自動車が良いとは思えません。 軽自動車のデメリットなどありましたら、どのような点が1000CCクラスの 普通自動車より劣っていると思われますか? ご指導よろしくお願いいたします。

  • 商用車の新車装着タイヤサイズに付いて

    先日、ワゴン車で商用って言うかビジネスモデル?の車を見ました。 街でよく見かける、ボディに「○○商事」とか「○○株式会社」とか書いてある、いかにも実用性だけという車です。 ふとタイヤを見ると、スッゴク細くてショボイタイヤでした。 たぶん155か165くらいかな? スモールコンパクト車についているタイヤくらいでした。 そのワゴンで、一般向けのタイプに友人が乗っていますが、純正で195位のサイズでした。 ビジネスモデルと一般向けモデルでは、たしかにエンジン出力も違うでしょうが、車体の大きさは同じですし、例えば雨の高速道路を時速100キロで巡航するとしたら条件はほとんど同じだと思うのですが、そんな細いタイヤで安全性能を確保してあるのでしょうか? ビジネスタイプの車は「コスト重視!」なのは理解できますが、安全性として最重要部品であるタイヤも「安ければなんだっていいじゃん!細ければ燃費も上がるじゃん!」っていう感じで装着されている気がします。 事故って他の車も巻き込む可能性がありますよね。 雨の高速道路で、追い越し車線を凄まじい違法速度でかっ飛んで行く商用車も見かけます。 本当に恐怖に感じます・・・。 まあどんなに高性能なタイヤでも、こういう行為は危険極まりないですが。 以前、「新車装着タイヤは、車メーカーの厳しい安全基準や要求性能基準のもとに決定される」と聞いたことがあります。 ですが、普通車サイズの商用車に、細くてショボイタイヤを装着されている現実があります。 本当にあんな糸のように細いサイズのショボイタイヤが安全基準を満たしているのでしょうか? たしかに「太ければいい」って物じゃないでしょうけど、あまりにもサイズの差が気になります。

  • 軽自動車の性能と燃費

    軽自動車をMTでFFだとどれくらいの性能があり燃費もいくらぐらいになるのでしょうか。ターボありとなしでまよってます。性能的には急坂でもない限り80キロや100キロでの一定速度を維持できるくらいの性能でゼロ発進のときの加速性能はあまり必要としない。車種はスズキのKEIです。