• ベストアンサー

LiquidCrystal lcd(10);

AitendoでLCDシールドキット(16x2) [K-SHLD1602-595]を購入し、参考スケッチを描き込みましたが、LiquidCrystal lcd(10);でコンパイルがエラーとなります。LiquidCrystal lcd関数は引数1つを許していないと思いますが、「びんぼうでいいの [U3R]にて動作を確認しております。」となっております。aitendoに質問しても要領を得ません。どなたか解決方法をお教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.1

LiquidCrystal でも74hc595 SPI 用になります、LiquidCrystal lcd(10);は74HC595ラッチピン指定 こちらの「LiquidCrystal」を使用して下さい。 http://playground.arduino.cc/Main/LiquidCrystal

関連するQ&A

  • 同じドライブIC搭載のLCDで位置ずれが起きる

    今まで購入が可能だったというLCDモジュールがすでにメーカー側で終息品になっているということで、代わりになるLCDモジュールを探しています。 今まで使用していたLCDモジュールが PE12864-004 というLCDモジュールだったのですが、 秋葉原の部品屋さん(aitendo)で購入した”CH12864F”という型番の前よりもサイズが小さめのLCDモジュールを試しい接続してみたところ、そのままのプログラムで表示動作ができることを確認しました。 このCH12864FというLCDモジュールのページを見てみると http://www.aitendo.com/product/12387 内蔵コントローラチップは”ST7567R”というのを使用しているということがわかりました。 そこで、同じ内臓コントローラチップを使用しているLCDモジュールならばいろいろな形状や種類のLCDモジュールでもOKなのかなと思い、同じST7567Rを搭載しているという "FGC12864SYHDA-000011E"と書かれたLCDモジュールを購入してためしてみたのですが、マイコンから送信している漢字フォントの画像などは表示できているのですが、なぜか位置ずれが起きてしまっていました。 同じ内臓コントローラチップを使っていても、位置ずれの修正などはプログラムで行わなければいけないのでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • LCDを用いたカウントダウンプログラムについて

    今、PIC16F84AとLCDを用いて255からカウントダウンするところをLCDに表示するプログラムを作っています。 開発環境は ・MPLAB X IDE ・XC8コンパイラー ・PIC Kit3 を使っています。 プログラムはコンパイル、ビルドおよび書き込みは正常にできます。 しかし、いざ動かしてみるとカウントが「255」から「254」にならず「52」になってしまいます。 プログラムのどこがおかしいか全くわかりません。 また、プログラムにおいてLCDの表示ルーチンは、「Hi-Tech C」のサンプルを使用していて (Delay関数の個所をXC8用に書き換えています。)パスコンは、つけたほうが良いのですが、今回はつけていません。 参考のため回路図とプログラムを掲載しますので解決策がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 ////////////////以下ソースコード//////////////////// /* * File: main.c * * Created on 2015/12/24, 16:37 */ //#define _LEGACY_HEADERS #include <pic.h> #include <stdlib.h> #include "lcd.h" #define _XTAL_FREQ 4000000 #pragma config FOSC = HS // Oscillator Selection bits (HS oscillator) #pragma config WDTE = OFF // Watchdog Timer (WDT disabled) #pragma config PWRTE = ON // Power-up Timer Enable bit (Power-up Timer is disabled) #pragma config CP = OFF // Code Protection bit (Code protection disabled) void ioport(void); void main(void) { unsigned char data; char str[2]; ioport(); lcd_init(); data=255; while(1){ lcd_clear(); lcd_goto(0x00); itoa(str,data,10); lcd_puts(str); if(data<0){ data=255; } __delay_ms(250); __delay_ms(250); data--; } } void ioport(void) { TRISA=0x00; PORTA=0x00; TRISB=0x00; PORTB=0x00; } //////////////////////////////////

  • Tf(φ)=∫(R^n)f(x)φ(x)dx

    Tf(φ)=∫(R^n)f(x)φ(x)dx が超函数であることを証明したいんですけど u は線形汎関数であることと ∀K⊂Ω:compact,∃Ck>0,∃mk∈Z+,s.t.|<u,φ>|<=Ck sup(x∈K)Σ(|α|<=mk)|δ^(α)φ(x)|, ∀φ∈D(K) の2つを示せればいいことまではわかったんですけど ここからが。。。。。。。 どなたか証明お願いします

  • C^k級であることの証明

    次の定理で、C^k(R×R)であることを証明する方法が分かりません。 n=1,k>1, F,GはC^k(R)とする。 このとき u(x,t)=F(x+ct)+G(x-ct) ,(x,t)はR×R とおくと, uはC^k(R×R)であり,uはdu/dt-C^2du/dx=0を満たす。 ↑C^kはk階までの偏導関数が全て存在しそれらが連続という意味で、Rは実数、dは偏微分の記号の代わりに使ってます。 このような定理でC^k(R×R)であることはどのように証明すればいいのでしょうか??

  • 調和関数について

    Ω={(x1,x2)∈R^2 | (x1)^2+(x2)^2<1}とし、 uはΩ⊂R^2において調和関数とします。 このとき極座標表示x1=rcosθ,x2=rsinθ(0≦r<1,0≦θ≦2π)を用いて ∫(0~2π)(∂/∂r)(∂u/∂r)rdθを考えたいのですが、 uが調和関数なら ∫(0~2π)(∂/∂r)(∂u/∂r)rdθ=(∂/∂r)∫(0~2π)(∂u/∂r)rdθ が明らかだというのは何故なのでしょうか? 調和関数の性質?からでしょうか・・・。 どなたか、解説または証明を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 微分と積分の順序交換

    熱方程式 Ut-Uxx=0 (t>0,x∈R) の基本解を (4πt)^(-1/2)・exp(-x^2/4t)=K(t,x)とおきます。 φ(x)をR上有界な一様連続な関数と仮定し、 U(t,x)=∫(R~R)K(t,x-y)φ(y)dy (y∈R)とおきます。 このとき (∂/∂x)U(t,x)=∫(R~R)(∂/∂x)K(t,x-y)φ(y)dy を満たすことを示し、U(t,x)が熱方程式を満たすことを示そうとしています。 そこで、 以下の微分と積分を入れ替える定理を使って証明しようとしています。 定理1 h=h(x,y)は(a,b)×Rで定義された関数で、次の性質を持つ (1)ほとんどすべてのyについてhはxの関数とみて(a,b)でC1級である (2)∂h/∂xは(a,b)×Rで可積分とする (3)少なくとも1点c∈(a,b)でh(c,y)はR上可積分とする (4)∫(R~R)(∂h/∂x)dyは区間(a,b)の各点xで連続とする このとき∫(R~R)(∂h/∂x)dy=∂/∂x∫(R~R)h(x,y)dyとなる。 この定理を使って、Uが熱方程式を満たすことに苦戦しています。 どなたか行間の空かない詳しい証明をよろしくお願いします。

  • explicitの定義は?

    C++においてexplicitについて調べると explicit <エクスプリシット>  「明示的」  引数をひとつだけ受け取るコンストラクタに付けることのできる C++ 言語のキーワード。  クラスを関数の引数として使う場合、その関数には、クラスのコンストラクタの引数になっているものも渡すことができてしまう。これは暗黙的にコンストラクタが呼び出されるからである。このとき、「コンストラクタの引数」がまるで「関数の引数」であるかのように振る舞ってしまい、本来ならコンパイルエラーとなって欲しい場面でも、見えない部分でコンストラクタが呼ばれることでコンパイルが通ってしまう。その結果、想定していない動作をする可能性がある。  そこで、コンストラクタには「暗示的に呼び出せない」ようにするためのキーワードがある。それが explicit である。このキーワードを付けたコンストラクタは、必ず明示的に呼び出される必要があり、前述のようなことをしようとするとコンパイル時にエラーが発生する。 となっていました 「クラスを関数の引数として使う場合、その関数には、クラスのコンストラクタの引数になっているものも渡すことができてしまう。」 のところが分かりません 具体例で説明してください 例えば template<class CharType,class Attr=char_traits<CharType>, Class Allocator=allocator<T> >class basic_string クラスのコンストラクタが explicit basic_string(const Allocator &a=Allocator()); ですがこのケースについて説明していただければ幸いです

  • nCrの計算

    nCrの計算のプログラムを nCr=n!/(r!(n-r)!) を用いて再帰的関数を使って書いたのですが、もし nCr=n(n-1)(n-2)・・・(n-r+1)/r! であることを用いて、nからmまでの掛算を実現する2引数の関数を定義して、再帰的関数呼び出しを用いたnCrのプログラムを作成するとしたらどうなるでしょうか。 関数x!の定義は、関数の宣言をlong factorial(int x)として、 if (x==0) return(1); else return(x*factorial(x-1)); となることは分かるのですが、 2引数の関数m(m+1)・・・nはどう作れば良いのか全くわからないので、プログラムが書けない状態です。アドバイスお願いします。

  • 証明問題がわかりません。

    関数u=1/r,ただし、r=(x^2+y^2+z^2)^0.5が下記の方程式を満たすことを証明せよ。 ∂^2 u/∂x^2 + ∂^2 u/∂y^2 + ∂^2 u/∂z^2 = 0 よろしくお願いします。

  • 基板と回路図の事で。

    同じ質問を一度したのですが、画像が見えないとの事なので リンクを貼りもう一度やり直してみます。 基板にはL G R -V G +V等表記されていたので、その通りに繋げて行けば良いと思ったのですが 思った以上にコネクターの数が多い事と、表記されている文字がどのコネクターの物か断定できませんでした。 回路図と基板とを何日もかけてにらめっこしたのですが、老眼で頭痛してくる有り様です。 是非、オペアンプ等に詳しい方に教えて頂けたらと思います。 分かっている事は、 「ステレオ音量調整ボリューム、低音・高音の調整ボリューム、マイク入力調整ボリューム、エコー調整ボリューム」があり、2連のポットx3と単連のポットx2を付けました。 多分、回路図のコネクターのうち2つは単連ポットの事だと思うのですが、 その2つとインプットとアウトプットがどれなのか? 一つ残るコネクターは何なのか? 回路図 http://www.fastpic.jp/images.php?file=4587793781.jpg 基板 http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/aitendo-kit/AKIT/AKIT-980oK/AKIT-980-PCB-parts.jpg 全体図 http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/aitendo-kit/AKIT/AKIT-980oK/AKIT-980oK-2.JPG 分かる方が居られましたら、お時間がある時で結構ですので宜しくお願い致します。