• ベストアンサー

6ヶ月の娘、首座りが不完全です

yuu_85の回答

  • yuu_85
  • ベストアンサー率35% (20/57)
回答No.1

うつ伏せにして顔を持ち上げることが出来るのであれば、あまり心配しなくても大丈夫ではないでしょうか? うちの子供の場合はお座り、ハイハイの後に寝返りでした。 ただ、これからの経過を見ていく中でお座りが全く安定しないなどがあれば発達遅延という可能性が否定できない可能性もあります。 心疾患があるということですので、定期的に通院されているのでしょうか?主治医の先生にご相談されてみてはいかがでしょうか? また児童相談所や市役所・区役所の保健相談もあります。 染色体異常は本人の採血で確認することは出来ますが、異常を疑う所見がないと行われません。また染色体異常は確認できなくてもアミノ酸欠損などでも発達遅延が現れることがあります。 子供は伸びる力を持っています。もし御心配であれば小児科の先生から筋力を付けるためのリハビリ施設を紹介してもらい、運動を続けるという方法もあります。 少しでも不安を取り除くために色々な支援制度がありますので、小児科医、また保健施設にご相談してみてはいかがですか? お互い育児がんばりましょうね。

manamana23
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 心疾患で通院しているのは循環器専門の病院で、軽症なので半年に一回程度の経過観察なのですが、心臓の件以外は診れないと言われました。予防接種もあることですしこれから市立病院にかかってみようと思っています。 それから、染色体を疑っているのは、やはり心疾患があると可能性が高いということと、アゴや目が小さい等の顔貌がある(夫によく似ているのですが)と一度地域の保健センターで何気なく診てもらった小児科医の先生に言われたからなのです。「このまま発達面で遅れがなければ大丈夫とは思いますが」とのお話でした。 今すぐ染色体を調べればいいのかもしれませんが、ちょっとまだ心の準備が出来てなく、もうしばらく発達を見ていこうと思っていたのです。初めての子どもで、正直遅れているのか正常の範囲なのかわかりません。首座りは重要なポイントだと思い、質問させて頂きました。参考になりました。 子どもの伸びる力を信じることも大切ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 首すわりについて

    こんにちは、息子はもうすぐ4ヶ月になりますがまだ首がすわりません・・・ 仰向けにして手をつないで起こしても首はダラ~ンとしています。 うつぶせさせると少し頭をあげますが、頭を起こすというよりも飛行機みたいに反りあげてるという感じで心配です。 あと寝返りを頑張っているようなのですが(頭が重くて頭だけついていかない状態です)いつも同じ向きです。 とても心配なんですが私心配しすぎでしょうか??

  • 妊娠初期の後頚部浮腫は必ずあるものでしょうか?

    染色体異常は11週ごろにエコーによる後頚部浮腫で多少わかり、3mm以上だとダウン症などの染色体異常の可能性があると聞きました。 浮腫の正常値は平均は1mmから2mmと聞くのですが、では全く浮腫が見られないということは、あるのでしょうか? 実は11週で病院で「後頚部浮腫のmmを知りたい」とお願いして、エコーで見たのですが、先生が困ったように「全く浮腫がないので何ミリときかれてもこまる」とおっしゃりました。 ちなみにこの病院のエコーは、他の施設に比べると劣っています。 (以前、他の病院と出産を迷っていたとき、この病院のエコーでは見えない胎胞が他の病院でははっきり写っていました・・・) 羊水検査までは考えていないのでが、スクリーニング検査として他の病院をセカンドオピニオンにお願いすることは、非常識でしょうか?

  • 首すわりが遅い

    五ヶ月になる男の子です。 首がまだしっかりとすわりません。 うつぶせにすると頭を持ち上げることはできます。 でも、仰向けにして両腕を引き上げて起こすとき、頭がだらりとしています。 立て抱きにすると、まあまあ頭を垂直にたてていますが、グラグラすることもあります。 頭が大きめなことと、四ヶ月になったばかりのときにひどい下痢をしたことが関係あるのかなとも思っています。 異常があるのではないかと心配しています。 回答お願いします。

  • 股関節と首座りについて教えてください!

    来週で生後4ヶ月になる息子がいます。 栄養、体重増加は順調で平均的です。 妊娠中に羊水検査を受けておりダウン症ではないです。 うつ伏せにすると首をしっかり持ち上げ保持は出来、寝返りは3ヶ月半より出来るようになりました。 首はまだ座っていなく、縦抱きや仰向けから両手を引っ張ると首は後方へグラグラしています。 見た目、頭が大きく重そうなので(頭囲は平均)まだ座ってないだけでもう少しで座るかなと思っていました。 3ヶ月健診で、もうすぐで4ヶ月になるなら首は座ってるはずなのにまだグラグラなので様子を見てくださいと言われて、そのことについては理解出来ました。 しかし健診時に、股関節が開きすぎなので過開排のレントゲンを撮ったところ関節に異常はないようでしたが、今後股関節に何かあると怖いので念のため後日レントゲンのみを整形外科医に診てもらうと言われて、何かあったら連絡を頂くことになりました。 そこで心配になったのは低緊張です。 首が4ヶ月近くなのにグラグラで座らない、股関節が開きすぎるのは低緊張の恐れがあるからなのか…と不安で仕方ないです。 わたし自身、成長には個人差があること、首座りはまだでも寝返りは出来、そこでの首上げ保持(ゲップさせる時に肩に乗せた時も。)がしっかり出来ていて、健診時にも医師には5ヶ月になる前に首は座れば大丈夫と言われていたので問題視していませんでした。 しかし、健診で指摘されて色々調べたら、低緊張や発達障害、自閉など出てきて、怖くて泣きそうです…。 健診から帰ってきてから調べたので健診時に医師には聞けませんでした。 同じような方で、何も心配することなかったよ、という方いらっしゃいますか? 首座りは3ヶ月健診時に座ってるのが当たり前なのでしょうか? 低緊張の場合、抱っこした時に赤ちゃんがふにゃふにゃだと聞きますが、それはどの程度のものなのでしょうか? 息子は首がグランとしてますが体幹はしっかりしています。 知識がなく全く分からなくて不安で色々聞いてしまいすみません。 アドバイス等もありましたら宜しくお願い致します。

  • 首すわりについて

    3ヶ月の息子についてです^^ 縦抱きすると、自分で首をもちあげてキョロキョロしたりするんですが うつ伏せにしても、まったく首をもちあげようとしません。 仰向けに寝かせて手をひっぱってみると、ぐらついてはないんですが 首がまだ後ろ?に傾いてる状態です。 これはまだ据わったうちにははいりませんよね??

  • 生後1ヶ月半~2ヶ月で寝返り?

    生後一ヶ月半~2ヶ月の赤ちゃんについてです。 まだ2ヶ月未満ですが、とても力の強い子で(特に首と足)よく背中を反ったり、うつぶせにすると頭を持ち上げたりしています。 最近は仰向けに寝かせておくと、自分の力で真横に体を傾けるようになってました。 昨日、目を離していると、大声で泣き声がして、見てみると、仰向けに寝かせてた赤ちゃんがうつぶせになっていました。 そこから仰向けに戻ることはできないのですが。 まだ生後2ヶ月未満なのに・・・ なんだか成長は早くていいものか・・・ これは寝返りというのでしょうか?

  • 生後四ヶ月、首座りがまだ

    生後四ヶ月半ですが、首座りがまだと言われました。首の引き起こし確認で、だらっと後ろに倒れてしまい、引っ掛かりました。 生後三ヶ月で寝返りし、うつぶせして、しばらく顔はあがります。 縦抱っこすると、グラグラしていますが、首を動かすことはできます。 これは首座りは遅い範囲でしょうか。 通過率を調べると、93%が生後四ヶ月で座るようなので、さすがに焦っています。

  • 頚部浮腫と羊水検査について

    不妊治療の末妊娠し、現在17週になります。 羊水検査など全く頭になかったのですが、友人に「検査は受けるの?」と聞かれたのをきっかけに考えるようになりました。 34歳という年齢の事もありますが、減胎手術をしている事もあり親も心配しています。 知識不足でお恥ずかしいのですが、不妊治療とダウン症の確率など関係してくるのでしょうか? また超音波で頚部浮腫が見られる場合、医師に羊水検査を勧められると本にあったのですが、 先日の診察で何も言われなかったという事は、浮腫は見当たらないと思っていいのでしょうか。 先生が気づかないとかありますか・・・? 逆に染色体異常があっても、浮腫が見られない事もあるのでしょうか? 何もかもが初めてで不安だらけです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 染色体異常?

    よろしくお願い致します。 11週1日の妊婦検診で胎児の首の後ろに浮腫?のような 黒い陰が3・7ミリあることがわかりました。 先生から通常は1-2ミリ、3ミリ以上は特に厚く、 染色体異常の可能性があることを言われました。 顕微授精で授かり、ごく初期の染色体異常での流産を心配し、 11週まで来れたことに安心をしていた矢先のことでした。 今後、遺伝子外来や羊水検査も勧められています。 この3・7ミリの浮腫は本当に染色体異常となり、生まれた時に 何か障害となるのでしょうか? 何かご存知でしたら、少しのことでも構いませんので教えて下さい。

  • 3ヵ月半の乳児の首すわり

    お世話になります。 3ヶ月21日の乳児が居ます。 今日4ヶ月検診に行きました。 首すわりの事で少し気になったことがあります。 「うつぶせにして頭を持ち上げる。」 これは全然okでした。(うつぶせはかなり大好きで、縦抱きも大好きです。) しかし、 「仰向けに寝かせて両手を持って、静かに体を引き起こすと、頭が後ろにダランとならずについてくる。」 ということは出来ませんでした。 娘は引き起こす時かなり泣いていて、座ることも出来ませんでした。首も揺らされても、だらんとしたままでした。 先生は何も言ってなく、母子手帳に気になることは特に一切書かれていなかったので、座ってるのかな?と思いましたが、やはり気になります! これは座ってるという事に入るのでしょうか??

専門家に質問してみよう