• 締切済み

子供の一人寝

yoruaru-qの回答

  • yoruaru-q
  • ベストアンサー率17% (476/2703)
回答No.7

本人が決めたなら、怒るだけでなく安心して寝られるようにもっと助けてあげればいいのかなと思いました。 一緒に寝てくれるお人形とか、強くなれそうなパジャマとか、そういうもので補助してあげるといいのかも。

関連するQ&A

  • 子どもの一人寝はいつから?

    子どもの一人寝はいつからはじめるのが良いでしょうか? 6ヶ月なる子どもがいます。子供部屋はすでに用意してあり、子供用のベッドもその部屋にはおいているのですが、今はまだ夫婦の寝室に川の字で寝ています。 現在は休職中のため毎日私(母親)が寝かしつけできるのですが、復職後は出張で家を空ける事もあるため、(その時は夫、もしくは義母がヘルプに来てくれる予定です)できるだけ早く一人寝ができるようになってほしいと思っています。 外国人の友人は、夜中の授乳が必要なくなったら子どもと親の寝室は別。自分の国ではそれが普通。と言っているので、早めに一人寝をさせることが子どもの影響に悪影響ということもないのかな…とは思っているのですが、いつ頃から一人寝トレーニングを始めるのがよいのかな?思案しています。 親の育て方や、子どもの性格次第だとは思うのですが、みなさんがどうされているのかを知りたいです。ご意見頂けますと幸いです。

  • 子どもの独り寝

    うちにはダブルベッドが2つあって、夫独り、私と1歳になる子ども2人でそれぞれの部屋で寝起きをしてます。 そろそろ2人目を・・・と考えているのですが、どうやって3人で寝ようか・・・・と今のうちから迷ってます。 今まで母乳で育てたんで、やっぱり次も母乳で育てようと思うし、夜中は添い寝だとかなり楽に授乳できるし・・・・と考えているんですが、1歳の子どもは寝相が悪くて、ベッドの半分以上を転げまわってます。 この際だから夫と一緒に寝せようか、とも考えましたが、やっぱり子どもの立場にたってみると、母親の側がいいのかなあ、とか思ってしまいます。 夫は自分でトイレに行けるようになったら、もう独り寝をさせてもいいんじゃないか、と言うんですが、まだちょっと早いような気がします。 子どもの独り寝っていくつくらいからさせてますか? やっぱり次の子はベビーベッドにした方がいいのでしょうか?

  • 3歳児 一人寝

    3歳2ヶ月の娘です。今まで夜は必ず添い寝をしてきました。寝つきの悪い子で、最低30分、長い時は1時間半ぐらいしていました。 活発な子なので、未だにお昼寝を1時間半~2時間してしまいます。 ある夜、とても眠そうにしていたので絵本を読んで『おやすみ!』と言って部屋を出てしまいました。その夜は泣くことも無くすぐに寝たようです。 いい機会なのでこれから一人寝をさせようと思い、それからは一人で寝かすようにしました。(始めてから3週間ぐらいです) 眠れない時、グズグズ泣きながら『さみしいよぉ』と言っていたので、無線のトランシーバーで『**ちゃん、いい子ね。一人で頑張れるかな?』など声をかけると、泣き止み少し落ち着くようです。 しかし、この2,3日、お風呂に入ったあたりから、『悲しいの。寂しいの。ママも一緒に寝よう』と泣きながら訴えてきます。 もちろん、ベットの中でも。負けてはいけないとやさしく言葉をかけて寝かすようにしていますが、とても切ないです。 私自身、妊娠初期ということもあり、一人寝してくれるととても助かります。 でも、娘の事を考えるとかわいそうで。。。。 このままねんねトレーニングを進めるべきか。進めるのであれば、その進め方をお教えください。 なお、夜、すぐに寝れるように、お昼寝の時間を減らそうと考えております。また、基本的に部屋は真っ暗にしています。 よろしくお願いします。

  • 一人寝をさせる時期 男の子

    一人寝をさせる時期 男の子 皆様のお家では子供の一人寝はどういう風にしているでしょう。部屋数の問題もあるかもしれませんが、私の場合はどういうふうに進めたらいいのかアドバイスください。 現在4歳の男の子です。 産まれてすぐから、前夫の浮気問題があり、1歳頃離婚。私の実家に帰る。 基本は私とずっと一緒の部屋で寝ていたが、おばあちゃん大好きっ子で、よく可愛がってもらい、私が居る日でも、おばあちゃんと寝ることも多かった。 部屋の関係でまだ一人寝はしてない。 今月から、私が再婚し、子供も連れてきてます。 現在はリビングをはさんで、私の部屋(和室)と主人の部屋(洋間)に別れてますが、普通なら、そろそろその部屋を子供部屋にして一人寝を計る頃でしょうか?小学校上がるまではこれでいいでしょうか?

  • 子供の独り寝と甘やかし

    現在9ヶ月になる娘を完母で育てています。 3ヶ月の頃から夜、独りで寝かしつけるようにしました。 最初は泣いてなかなか眠りについてくれませんでしたが、2,3日すると独りでも寝付くようになりました。時々寝つきが悪いときがあっても10分ほど泣かせておいて様子を見に行き、おっぱいをあげると問題なく眠ってくれました。 ところが9ヶ月になった途端に独りではまったく寝付かなくなってしまいました。 おっぱいをあげて寝付いたな・・・と思ってベッドに下ろすと途端に目が覚め泣き出します。しばらく放っておいてもますます泣き声が大きくなるばかりで絶対に独りで寝ません。 どうやら寝付くときにオッパイを咥えていないと眠れないみたいで、添い寝・添い乳をすると寝てくれるのですが、夫(日本人ではありません)が添い寝に反対なので、子供をコットに置いて上から覆いかぶさるようにしてオッパイをあげて寝かしつけています。・・・でも寝かし付けに30分以上かかります。 夜中にも2,3度目を覚まし、やはり独りでは寝てくれないので、その時は私達のベッドに連れてくるようにしています。 夫は「これは甘やかしだ。いくら泣いても放っておいて“独りで寝なくちゃいけないんだ”と早く気づかせる方がいい。見てごらんよ、この子のしていることを・・・“早くそっちのベッドに連れて行ってよ!連れて行ってくれるまで泣き続けるからね!”って僕達をコントロールしようとしているじゃないか。このまま子供の思うがままに僕達のベッドに連れてきて寝かせていると将来とんでもないワガママで親の言うことを聞かない子供になってしまう。」と言います。 私は、「まだ言葉も話せない、物事の理屈を理解できない9ヶ月の子供・・・これはワガママじゃなくて本能で母親と一緒にいたがるのではないか」と思っています。 それに9ヶ月の子供に独りで寝ることを教えなくても時期が来たら独りで寝るようになる・・・添い寝、添い乳をしたからといってそれが原因でワガママになることはない・・・と思っているのですが、夫があまりに自分の言うことに自信ありげで、加えて「将来この子がとんでもないワガママになってもそとの気になって僕に助けを求めないでよ」というのでだんだん不安になってきました。 皆さんにご意見を伺いたいのは ◆夫の言うようにこれは子供のワガママなのでしょうか? ◆子供がおっぱいを求めるがままに乳首を口に含ませるのはいけないことでしょうか?(オッパイが空になってもまだ吸おうとします) ◆このことが原因で本当に将来親の言うことを聞かないワガママな子供になったりするのでしょうか? いつもこのことで夫と喧嘩のようになり、だんだん疲れてきました。 皆さんのご意見をお聞きしたく、どうぞよろしくお願いします。

  • 子供の寝てる傍でするH 4歳の男の子、もうすぐ、5歳になります。一人寝

    子供の寝てる傍でするH 4歳の男の子、もうすぐ、5歳になります。一人寝もそろそろ考えないといけない年なのですが、私が再婚をしたこと、住まいが変わったこと、私のおばあちゃんから離れたこと、保育園から幼稚園になったこと、などなど、環境が変わったので、今年一杯は一人寝の練習は無理かと思ってます。 それで、主人とのHなのですが、自営業なので昼にちょっとお休み時間をとってするんですが、旦那様がHがとってもしたい人で、夜もしたがります。(逆かもしれません、夜もするけど昼もする) 私は子供を寝かしつける時に、うっかりそのまま寝てしまったり、起こされてから主人の部屋に行ってするときもあるのですが、どうしても起きれなかったり、今日は飲み会で遅くなるということで子供と一緒に寝てしまってたりした時に、主人が布団の中に入ってきて、そのままそこでしてしまうのですが、子供は良く寝てたり、ごろごろしたり、急に起き上がってすぐバタンとしたことが一回ありました。 どうなんでしょう?この頃の年の子供さんが居る方はHはどうされてますか?子供は寝ぼけているだけで大丈夫でしょうか? 子供の傍でするときは、あまり派手な体位は取らないようにしてますが、やっぱり裸にはなっているし、電気は消してますが、カーテン越しに外の明かりは入ってます。 それと、主人の寝室はリビングの反対側なので、こちらでしてる時は大丈夫だと思うのですが、子供って寝ている間、耳は聞こえるのでしょうか?寝ぼけて起きてくる時ってどういうときなんでしょう? 色々教えてください。

  • 子供ができると夫婦関係が悪くなる、ということありますか?

    結婚して10年間、友達からも仲がいいねって言われるような夫婦でした。 仕事以外はいつも一緒に行動していて、私よりも夫の方が一緒にいたがる方でした。 それが子供が生まれてから変わってしまいました。 休日もひとりででかけることが多く、平日の休みに子供が保育園に行っていても私を置いてでかけるし、家にいても自分の部屋に閉じこもりがちです。 子供のことは、わりと可愛がってくれているのですが、私に対する愛情や優しさが感じられません。 興味がないような態度です。 そういう毎日を送っていると私もだんだんと自然な優しさが出せなくなってきて、喧嘩もしないけど、事務的な態度で暮らしているような毎日になっています。 この状態にストレスを感じるし、不幸せに思え暗い気持ちになります。 子供ができたら、家庭的だった夫が逆にそうでなくなってしまう、なんてことあるんでしょうか?

  • 結婚しているのに一人寝が長い人私以外にいますか?

    結婚してン十年たちますが、いまだに一人寝です。 妻がいびきがひどい。妻が早寝早起きすぎて時間が合わない。(私、仕事のストレスもあって夜寝つけないタイプだしね)。家が狭くて、子供がうろうろしている。 夜の生活がないわけです。会話くらいがあっても、と思っても、もういびきかいて寝られている。一緒にお酒を飲むなんて夢のまた夢。一緒にお風呂に入ったことなんてないです。 アメリカの映画なんて見ると、大きなベッドに二人で寝る。そういうのを期待して結婚したんだがなあ。 信頼する友人に話すと、 男性(管理職)「うらやましいな。一人の時間が持てるじゃないか」 男性(自営)「たまには一緒に寝ようよ、といってもいいんじゃ?」(そんなことずっと言ってんですが) 女性(水商売)「奥さん、淡白なんだ」  ということですが、私みたいに一人寝の人って多いですか?

  • 断乳とひとり寝、一度に決行すべきですか?

    1歳1ヶ月の男の子について相談します。 第2子妊娠を願っていること、4月から私の仕事(在宅)が忙しくなることなどから、3月に入ったら断乳したいと思っています。 また現在添い乳のまま、私と夫のベッドで寝かせていますが、自分の部屋の子供用ベッドで寝させたいです。 おっぱいをあげるのは私の喜びでもありますが、上記の理由もさることながら、夜するめのように窮屈に寝るのはもう限界。断乳して親子ともどもゆっくり眠りたいのですが、断乳とひとり寝は同時に実行してよいのでしょうか? 一度に両方というのはあまりにかわいそうなのか、それとも下手に横におっぱいがあるより、一人寝をさせてしまったほうがよいのか悩んでいます。(ちなみに海外在住なので、ふとんでのびのび川の字寝ができません) 子供の様子は、離乳食はよく食べており、歩くのもだいぶうまくなったので、運動量が増えてきたと思います。 授乳は昼間1、2回と、寝かしつけ時で、夜中は2,3回起きておっぱいを吸います。私以外の人が面倒をみているときは(おばあちゃんやシッターさん)おっぱいなしでも昼寝をするものの、私がいると絶対におっぱいを欲しがります。 みなさんの経験談、ご助言をおねがいします。

  • 子供が居るときのH

    小学生の子供が、「わたしが寝るとパパとママがイチャイチャして嫌だから寝ない!」と言ったので、 寝てると思ってたけど嫌な思いをさせたことがあったのかなと思い、私は「○○ちゃんが居るときにはイチャイチャしないようにするよ、約束する」と言いました。 以前も、夫がディープキスを無理矢理してきたせいで、隣の部屋にいた子供が泣くほどトラウマなったので、本当に二度と嫌でした。 ところが、夜中の0時位に夫が溜まってるから辛い、、つらい、、と何度も言い出し、結局することになりました。 夫はスッキリしてすぐ寝て、私は罪悪感で眠れませんでした。 そのあと、夫を責めたら、俺も悪かったところがあるけど、自分だって応じたのに、こっちばかり責めるのおかしくない? と言ってきました。 むしろ俺は、最後は一人ですると言ってたのに、そちらからしてと言っただろうって。 途中までしたら一緒だろと思って自分なりに思いやっての事でしたが、あちらからすると、お前もしたかったんだろ?みたいな感じです。 そのあと頭に来て物に当たったんですが、最低、○○ちゃん可哀想などとボロクソ言われました。 確かに物にあたるのは良くないですが、 こいつの思考回路はどうなっているんだ、子供のトラウマとかはきにしないのか、ととても腹立たしくなりました。 私が謝るべきですか?