• 締切済み

結婚式について 訳あり

zkxzm4kzの回答

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.3

結婚式は当人たちがこれまで世話になった親や親戚にたいしての 感謝の気持ちを伝える場、ということもありますよ。 彼があなたの母親の悪口を言っている間は結婚式はしないほうがいいです。 あなたも彼も盛大な式にしたいようですが、 それは虚栄心で親への感謝の気持ちが含まれているようには感じません。

koicuma
質問者

お礼

なるほど、たしかに。 そういう意味で考えたらまだ結婚式はできませんね。。。

関連するQ&A

  • 結婚するまで外泊禁止なのに、彼が4年後まで結婚できないと言っていて、待てるか不安です

    23歳の大学生(女性)で、同い年の大学院生の男性と付き合っています。 お互いに、いずれは結婚したいねと言っています。 しかし、親に外泊を禁止されている中、彼が就職するまでは結婚できないと言っていて、待てるか不安です。 彼は結婚は自分が仕事を始めてからがいいと言っているのですが、 彼が就職するのは博士課程を卒業してからになるので、 早くてもあと4年と少しかかります。 私はうまくいけば2年後に就職する予定ですが、 私が就職しても彼が就職するまで結婚はできないと言っています。 私の母は彼が就職していなくても生活費は援助するから早く結婚してほしいと言っています。 また、結婚するまでは外泊は認めてくれません。 このような状況の中で、私は以下のような不安と不満を持っています ・結婚するまで外泊ができないため、彼と会う日は夜遅く帰らなくてはならないことが身体的に負担 ・彼に会ったときにいつも夜遅くに家まで送ってもらうことが心苦しい ・彼が婚前交渉はしないという考えの持ち主であり婚前交渉はしていないにも関わらず、 親に彼の家に泊まることを禁じられていることが不満 ・彼が忙しく、なかなか会えないときもある中で、4年も待ち続けられるか不安 (外泊ができれば少しは待てるかな、と思っています) これらのことを解決するためには ・彼にもう少し早い時期に結婚することを考えてもらう (今すぐにプレッシャーを与えるのはよくないとは思いますが) ・親に婚前交渉をしないことを約束して外泊を許してもらう という2つが考えられると思うのですが、皆さんはどうするのがよいと思われますか? ご助言いただけると幸いです。

  • 結婚を考えていた彼と別れました。

    結婚を考えていた彼と別れました。 私は30才で2年付き合った彼と別れました。 彼の親にはギャンブルでの借金があり、私の親は結婚に反対でした。 彼の父は無職、母はパートで今のところ返していける状態ではありませんでした。 家を出て彼と一緒になるか、別れるかかなり悩みましたが、 別れることに決めました。 彼のことが本当に大好きでしたし、 嫌いで別れたわけではないので、今はすごくつらいです。 好きだったけど、別れた経験のある方いらっしゃいますか? その後、幸せな人生送っていますか?

  • 結婚やめたいと思っています。

    結婚やめたいと思っています。 理由は、彼は無口で両家共に話し合いの時は話すのも聞くのも私です。(妻になるのだから当たり前でしょうか?)両家板挟みになり、精神的に参ってしまい最近涙ながらに話し合って少し改善は見られたのですが。。何でも私のいいようにしていいと言ってはくれるのですが最終的には彼の親御さんに決定権がいきます。(これも当たり前なのかもしれませんが‥)私は嫁ぐ身なので、できるだけ従う気持ちでいます。ですが、結局それが重いのかもしれません‥。経済状況を考えて結納はなしということになったのですが、私の前で彼のお母様が「結納はしないんだから」とやたらに言います。それを聞いて本当に悲しくなりました‥私の母は結納を望んでいたのですが相手の状況を考え、しないでいいと考え直したのです。それはもう過ぎたことなので仕方ないのですが、しないしないと言われると本当に悲しくなり嫁ぐ自信もなくなりました‥。彼の家は漁師なので私も手伝いくらいはすると思います。今でも手伝いに行っています。彼と結婚して彼のご家族とも仲良くやっていこうと思っていたのに、このままでは私は彼の家にお手伝いさんの働き手に行くような気持ちになり結婚をやめたいと思い始めました。こんな私は弱く、甘いと自分でも思います。 こう考える私は最低でしょうか? 厳しいご意見、宜しくお願い致します。

  • 結婚式の留袖について

    結婚式の黒留袖について教えていただけますか。 結婚式のため、花嫁の母が着物を衣装屋に借りに行きました。 その後、新郎の母が同じ衣装屋で、花嫁の母の借りた着物を出してもらい、見比べて、それより華なもの(値段は約1万程高いもの)を選んでいました。 (花嫁の母は、親は目立たない方がよろしいのかと思い、金の入っていない地味な平安模様を選びました。新郎の母は、勝気で、目立ちたがり屋なので、全体に入った、金糸の天の川の中に、鶴が舞っている華やかな柄を選びました) 衣装屋の話だと、「今は、両家のバランスを考えるとキリがないので、 お互いにご自分の好きな着物を着たらいいです」との事だったそうですが、新婦の母は、本当にバランスは考えなくていいのか、また、新郎の母に出し抜かれたような気持ちがして、とても傷ついています。 黒留袖で、両家のバランス、今は、本当に考えなくて大丈夫なのでしょうか?

  • 結婚観や価値観の違いと親の反対する結婚について

    40歳男性です。 4年ほど付き合い結婚を考えている女性(私と同年齢)がいますが当人同士・両家の価値観、結婚観の違いから意見が合わず悩んでいます。家族を交えて話し合えば話すほど考え方や意見がぶつかり、お互いの育ってきた環境までも全てを否定、批判しあってしまいます。唯一互いに否定しないことは二人とも好きだという気持ちだけ。双方の親もそこまで人生観や価値観を否定しあってお互いの家をけなされた結婚は断じて認めない、と怒りの頂点です。両家の価値観が違っても結婚して幸せになっておられる方いらっしゃいますでしょうか?客観的なご意見も頂きたく思い質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 結婚するときの家柄・価値観

    こんばんは、44歳女性です。 来年に34歳の彼と結婚しますが私たちは両家共にすんなりと決まりましたが、このサイトでも世の中結婚するときに親だとか、家柄だとかで難航する人がいますがなぜなのでしょうか? 結婚に親が反対するとか、それを説得するとか、なぜそんなことが起きるのでしょうか? そもそも成人すればいい大人ですよね! そんなことより自分たちの幸せを築き上げることを第1に考えるべきだと思いませんか?

  • 結婚したいけど障害多すぎ

    長くなるのですが、彼女との結婚について迷っています。 私は24歳、次男です。彼女も24歳の長女です。どちらの家にも長男がいますが、彼女の家の長男は彼女と双子の長男で都会方にすんでいます。 また、私の家がちょっと人には言えないようなことで母が離婚しております。彼女の家は親が婿取りです、また、私の家の長男が子ずれの人と結婚を考えており、その子供が私の三男(中学生)と同じ年で女の子なので同居が出来ないということです。 彼女と結婚の話が出た時に彼女の口から出たのは婿に欲しいということでした。もちろん彼女の両親は私の家の状況を知っており、最初から嫁には反対でした。私は彼女の幸せを思えばと婿に行く決心でいました。 しかし、私の母に婿に行きたいと言ったところ「家族全員で縁をきる。婿に行ってまで見てもらいたいとは思わない」という感じになってしまいました。実際私の家は母の所得では無理なので婿に行ってからも援助するつもりでした。 母に言わせると、嫁に来ても別に同居しろと言ってない、彼女が親を選ぶならきっとお前は苦労する。 家の状況がわかってない婿は無理なのはわかったはず、彼女が家を離れられないようじゃ、お前は向こうの両親に好いように利用されるだけだ、彼女との結婚には賛成だか婿は反対だという感じです。 また、彼女の方は実際、家を守っていく決心をしており。家から離れられないといった感じです。彼女と私の家の母がが会ったときに、彼女に婿にやってもいいが家の所有権を私にあげることが条件だ結納金1000万だと言ってしまったのです。しかも彼女が私たちの幸せを思ってはくれないのですか? といったところ、私の親が私の幸せはどうするの?っと彼女に言ったのです。それから彼女はうまくこの結婚をやっていける自身をなくしたのと同時に彼女の親から嫁にやってもいいがあなたの家は何か保障できるのですか?私の娘は仕事が大変で家事を両立しながら子育ては無理と。わたしの家に電話をかけてきより一層話が難しくなってしまいました。彼女に。もう私が嫁にもらうから一緒に出よう苦労はさせない私がその分苦労するからと言ったところ、貴方の親とはうまくやっていける自身がもうない、私は親にも頼りたいところもある、親も心配だといいました。彼女はもう色々と言われるのが嫌になったのと楽したいという事もうすうす感じてきたのですが。お互いやはり結婚したいと言う気持ちはまだ残っており。1回お互いの幸せを思ったら別れよう。となったのですが。お互い辛くもう1回やり直すということになりました。しかしそのときもやはり婿の道しかなく、私の母は、お前を息子だと思わない、 勝手にしろ、嫁をもらい外で暮らすという、お互い調度真ん中は選べないのか?という感じです。 彼女は今の常態から早く抜け出したかなのか決断をいそいできます。 私自身もうどうすれば好いのかよく分からなくなってきました。 この結婚は縁が無かったと思って諦めるべきなのでしょうか。 母が言うと通りに娘が自立してない所の婿はだめなのでしょうか? 縁を切ってまで結婚するべきなんでしょうか? 彼女にだめもとで解ってもらえないか話しをしたほうがいいのでしょうか? 間を取れて全員が納得できる方法はないのでしょうか? 皆さんの客観的な意見またアドバイスを聞きたくて質問しました。 よろしくお願いします。

  • 結婚を反対する彼の親の言動

    こんにちは。現在婚約中の女(27歳)です。相手も27歳です。 両家の挨拶が終わった後に、彼の親が結婚に猛反対し始めました。 理由は、「彼女の気が強すぎて、将来絶対に息子が不幸になる。」ということです。 息子の幸せを考えて、↑のようなことを言っているのに、先日、 「結婚はするよ」ということを彼が親に言ったところ、「おまえはうちの家(=一族)の子じゃない、勘当だ。」ということを言われたそうです。 それまでも、「結婚をやめないと親戚中に言いふらす」だの、脅迫まがいのことを何度も言われたそうです。 なぜ、息子を愛し、息子の幸せを考えてやまない人たちが、その息子を勘当しようとするのでしょうか。 彼の親の言動がさっぱり理解できません。 なにがどうなって、↑のような言動パターンになるのでしょうか。 どうかご相談ください。

  • 恋愛結婚・見合い結婚

    私の親が結婚について心配をしていて、もっと条件のいい人がいいのではないか、やめとけば、とか何かと連絡をしてきます。もう結婚するつもりで両家の顔合わせも済んでいるのですが…。 母は経済性を何より重視していて大企業や公務員で年収が安定していることを最優先で重視しています。母も見合い結婚でした。私も見合いを勧められましたが、性格上好きでもない人と手をつなぐのも無理なので結局断りました。本当にこの人と一緒にいたいかどうか、人柄や好きかどうかで決めました。彼は転職をしていて、年収も私のほうが多いようでそれが母がよく思わないみたいです。また転職をしたり仕事をやめてしまったりするのではないかということで…。 結婚するとただの同居人となってしまうから条件も大事だという話を見たり聞いたりすると、条件も大切なのかなと思います。30、40代でお見合いで結婚された方、今お幸せですか?恋愛結婚をされた方も後悔はないですか?両方のご意見聞きたいです。

  • ワケあり21歳…一人暮らしは駄目?

    今年の春、就職する21歳女です。 今、ものすごく一人暮らしがしたくて仕方がない。 成人になったらきっと、親から解放されるだろう。 心の中でそう思って、今まで耐えてきていました。 ところが、親は猛反対。「家でのことをきちんとやれない人ができるわけない」と言います。祖母に相談した際には、「結婚を考えると一人暮らし女は社会的に低くみられるから絶対だめ!!家にずっといなさい。」といわれてしまいました。ちなみに、私は結婚願望が皆無。女ひとりでも自活していけるような人間になりたいのです。私からは、祖母の言い分は「世の一人暮らし女性に失礼だよ?」と主張してみましたが、門前払いでした。 私が一人暮らしをしたい理由は 親とうまくいっておらず、実家にいるとものすごいストレスであるから。 こんなことを言うと、若者にありがちだ。 実家のほうが何かと家事や経済的に楽なのだから我慢したら? という言葉を聞かされます。確かにそうなのかもしれないと思います。 しかし、家に帰ってもあまり料理をしない母の為、食事はでません。 ほとんど、私は外で食べています。(貯金が進まない原因の一つだったりします)ストレスが強く、会話も喧嘩ばかりで家にいるメリットが感じられません。むしろ、自活したほうが親のありがたみと経済観念が身につくのではないかと思っています。 家事は家ではほとんど行っていませんが、実は料理も洗濯も好きです。 旅行などで家から離れた際には自分で好んで行っています。 家でやらない理由は、女であるから、と家事をやらされるのが心底嫌だから。 兄がいる為、男と女の差別を身にしみて感じるのです。 たとえば、兄は全く家事をせず、食事をねだると母はすぐに買い出しにいきます。私には許されず、同じ態度をとると母は怒りをぶつけてきます。 兄が数日家に帰らなくても、母は何も言いません。 一人暮らしも、兄は就職先の都合で近くに住まなければならないとかで 春から許されています。 男と女では、どうしても社会的な違いはあると思います。 たとえば、防犯や将来、ライフスタイルなどなど。 世間知らずの娘を心配する親の気持ちもわからなくない。 それでも、このままだと自立できない気がするのです。 うまくいかないことも含めて、勉強ではないか。 そう思うのです。 就職活動中、バイトをしていなかったせいもあり、 現時点で貯金は10万くらい…。(--:) 現実、これでは生活できない。 だから、今アルバイトに熱を入れ始めています。 新入社員は何かと物入りでお金もかかるし疲労困憊になる。 それも、わかっています。 だからこそ、家での精神的疲労がこたえるのではないか。 貯金をして、生活できるくらいになったら五万くらいの物件を探して何とか生活していこう。そう考えているのですが…無謀でしょうか。 アドバイスお願いいたします。

専門家に質問してみよう