• ベストアンサー

新・ガンダム「鉄血のオルフェンズ」期待してますか?

レコンギスタはつまらなくてすぐに観るのをやめてしまったのですが、鉄血は期待できそうでしょうか? http://g-tekketsu.com/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

質素な感でいいいと思います。 地味な雰囲気て大事です。 より戦場ていう雰囲気が味わえるかと。

takefutsu
質問者

お礼

08小隊みたいな泥くさいのも好きなので楽しみです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

けっこう期待できる雰囲気です。 >今回は、過去のどの作品よりも少年たちの絆・挫折・成長といった人間ドラマに焦点を絞っており、ガンダムも彼らとともに変化を遂げていくという。そのため、劇中に登場する全ガンダムに共通の内部フレームを使用し、主人公たちの「ガンダム・バルバトス」は、撃破した敵モビルスーツの武器や武装を入手&換装しながら成長していくという流れになっている。このあたりは、「ガンダムビルドファイターズ」のように、ガンプラの商品展開を強く意識した設定と見ることもできる。監督は「とらドラ!」「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」の長井龍雪さん、シリーズ構成は岡田麿里さん、キャラクター原案は伊藤悠さん、キャラクターデザインは千葉道徳さん。 >かつて「厄祭戦」と呼ばれる大きな戦争があった。その戦争が終結してから約300年。 地球圏はそれまでの統治機構を失い、4つの勢力による新しい支配体系で新たな世界が構築されていた。かりそめの平和が訪れる一方で、地球から離れた火星圏では、新たな戦いの火種が生まれつつあった。 主人公の少年三日月・オーガスが所属する民間警備会社クリュセ・ガード・セキュリティ(CGS)は、地球の一勢力の統治下にある火星都市クリュセを独立させようとする少女クーデリア・藍那・バーンスタインの護衛任務を受ける。しかし、反乱の芽を摘み取ろうとする武力組織ギャラルホルンの襲撃を受けたCGSは、三日月ら子どもたちを囮にして撤退を始めてしまう。少年たちのリーダーオルガ・イツカはこれを機に自分たちを虐げてきた大人たちに反旗を翻してクーデターを決意。オルガにギャラルホルンの撃退を託された三日月は、CGSの動力炉として使用されていた厄祭戦時代のモビルスーツ「ガンダム・バルバトス」を用いて戦いに挑む。 http://gigazine.net/news/20150715-gundam-g-tekketsu/

takefutsu
質問者

お礼

「変化」がテーマでMSもどんどん変わっていくんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • small-ma
  • ベストアンサー率23% (77/333)
回答No.1

はい。期待しています! レコンギスタは、同じくすぐ見るのをやめてしまったので、その分、今作には期待しています。 どの作品にも当てはまりますが、始まるまでは期待が膨らみ続けます。

takefutsu
質問者

お礼

>どの作品にも当てはまりますが、始まるまでは期待が膨らみ続けます たしかに(笑)。面白くなることを期待します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 期待が高まる、ガンダム鉄血のオルフェンズ

    今日のアルスラーン戦記の放送終了後鉄血のオルフェンズの新番組予告で見たけど、やっぱり映像で見るとさすがに期待感が高まりますね最初はホビージャパンの記事を見た時はMSがみすぼらしって想いましたよ放送開始迄1ヵ月前ますます楽しみですよ、その前にアスラーン戦記のクライマックスを見届けなくては!後4、5話でどう結末を迎えるのか楽しみですよ、一旦終わって、来年の4月から第2期ってのもありかも?

  • 「高鉄血症」とはなんでしょうか?

    先日、30歳になったので初めて人間ドックを受けました。 結果が出たのですが、「高鉄血症の疑いあり 6ヶ月後に再検査を」と書かれていました。 ネットで調べても、どのようなものかわかりません。 ・どういった病気なのか。 ・日常生活で気をつけるべきこと。 ・予防策はどうすればいいか。 ・再検査は、何科で受ければいいのか。 もし、ご存知の方がいらしたら教えて頂けないでしょうか?

  • ガンダムGのレコンギスタについて

    ガンダムGのレコンギスタってどうですか? LINE仲間に勧められたんですけど、面白いですか?

  • 新作ガンダム発表 君はどう思う

    富野由悠季監督による最新作「ガンダム Gのレコンギスタ」(今秋公開) 更に「機動戦士ガンダム THE ORIGIN 1 青い瞳のキャスバル」(15年春公開)

  • 初代ガンダムってどこからおもしろくなるの?

    今放送してる鉄血のオルフェンズがおもしろいので、 初代ガンダムを見てみました。 今、第4話の「ルナツー脱出作戦」まで見終わったのですが、 正直おもしろくありません。 どの辺からおもしろくなりますか? 教えてください。

  • VBAを使って全おもりの重さの期待値を出したい。

    ここに1g、2g、3g、・・・、16gの16個のおもりがあります。重さは見た目では判断出来ないと考えて下さい。おもりの軽い方を判別出来る天秤が8つあります。全天秤に皿が2つずつあり、全皿おもりを1個ずつのせられるものとします。8つの天秤を1度同時に使う作業を1作業とします。特に重さがわかっていない2個のおもりの軽い方の重さの期待値は5.67g。期待値5.67gどうしで軽い方の重さの期待値は3.4g。期待値3.4gどうしで軽い方の重さの期待値は1.89g。期待値1.89gどうしで軽い方の重さの期待値は1gです。ここまでで4作業必要でした。僕がやりたい事はこの4作業で全おもりの重さの期待値を出す事です。全おもりにA1からP1まで名前を付け、エクセルのA1からP1にそれぞれの重さの期待値を出したいのです。8天秤左から右に並べ両皿とも見えるものとし重さの期待値が小さいおもりほど左の天秤にのせて軽さくらべをします。そして期待値を出し、また期待値が小さいおもりほど左の天秤にのせてを4作業行うと考えて下さい。VBAを使ってA1<B1などの条件を付け加えていくだけで全おもりの重さの期待値を出す事は出来るでしょうか?

  • ガンダム作品について

    この度、発表された、機動戦士GUNDAM・鉄血のオルフェンズがテレビ放映されようとしています 前作品の機動戦士GUNDAM・Gのレコンギスタが終了して、ガンダムの世界観が失われ それでもこのタイミングで次回作とは、急ぎ過ぎではないだろうか 色々な資料を拝見して、厄災戦と呼ばれていた大規模戦争から300年後の地球圏と火星圏での 独立戦争も絡んだ物語、なにかターンエーガンダムの黒歴史の世界観と酷似している様な気が あと、クリュセ・ガード・セキュリティー(略称CGS)はガオガイガーのGGGの様な気が 火星独立は他の作品でも散々してきました(アルドノア・ゼロ他) 作品に登場する、モビルスーツは機動戦士GUNDAM・ダブルオーの世界観に酷似しています 機動戦士ガンダムには期待をしているのです(シリーズを超えて) 過去の作品や他のアニメーションの作品から企画構成を盗むのではなく 最初に放映された、機動戦士ガンダムが誕生したときの様にガンダムだけの世界観を構築 して貰いたいです。 機動戦士GUNDAM・鉄血のオルフェンズには賛否両論はあると思います どちらかと言えば否の方を支持致します ガンダムの作品がこのまま、低迷期を彷徨い続けるなら ガンダムの作品は終了するべきだと感じます *PS 劇場版 機動戦士 GUNDAM OO ・A wakening of the Trailblazer に少し言及 ここまで来るとガンダムの作品というよりも全く別の作品を観ている様な感じを受けました 外宇宙の生命体と戦う設定に驚愕しました ダブルオーの世界観を最後まで守って欲しかったです 人類同士の葛藤やそれぞれの国々の思惑等、臨場感があって良かったのに残念です 何でもアリの世界観が良いのなら スーパーロボット大戦のアニメの世界にガンダム作品を繋げてみては? GUNDAM作品を素晴らしいオリジナルな世界観で拝見したいと感じています GUNDAM 頑張れ

  • 機動戦士GUNDAM・鉄血のオルフェンズ

    過去最大級の謎に終わったGUNDAMのシリーズ作品、鉄血のオルフェンズ 彼らは、一体何を訴えたかったのでしょうか? 当初の目的は火星圏からの独立と地球圏への帰還でしたが 物語の途中にはボディーガード的な事を始め 地球までお送りする、運搬的な事も始めた 特にギャラルホルンとの確執や固執もないまま 只単に戦闘を繰り返して、息継ぎの様に人が亡くなる演出を挟み込み 地球に降りてからの活動も、何を目的に戦う意志があるのか理解出来なかった クーデリアを地球に送る、それだけですか? 今までのGUNDAMの作品では何らかの意志や理念が感じられました 鉄華団の作品での役割を理解出来た人はいますか? これでは海賊団的な要素が強く、 GUNDAMとして成り立たない、成立しないと感じます 厄災戦について、もっと言及して欲しかったです バルバトス以外のGUNDAMのバリエーションも観たかったです 何か中途半端な感じで終了した感が否めません この後の展開に期待しても大丈夫なのでしょうか? それとも、あの展開で終わりなのでしょうか ユニコーンガンダムの作品が素晴らしかった分 反動で物足りなさを感じてしまったのでしょうか 戦っている組織の構図が理解出来ませんでした 作品について感じた事をお伺いしたいです。 質問?的な要素になっていましたか? 違うと感じられた方にはゴメンなさいです。

  • すぐに期待してしまいます。

    すぐに期待してしまいます。 彼氏が明日何も予定がないというと もしかしたら会えるのじゃないかとすぐに期待してしまいます。 何度も同じようなことで期待して 勝手に傷付いてということを繰り返しています。 どうしたら期待せずにいられるでしょうか?

  • 期待するから裏切られる?

    他人に期待をしすぎるから、裏切られる感情を強く抱いてしまうのでしょうか。 私は、常に、相手に期待をしすぎている気がします。 そしてまた、自分は相手の期待に(期待されてるか実際わからないですが)必死に答えようとしてしまいます だからこそ、相手にも過度の期待をしてしまいます そして、期待通りの見返りがないと、裏切られたとショックに陥ります。 相手を常に喜ばそうと私は必死になってしまいます 相手が喜ぶだろうと、必死に尽くします。でも、他人は自分の想像していたほど、喜びもしないことのほうが多いです。そして、勝手にその現実に毎回傷つきます。 解ってはいてもそれでもまた尽くしてしまいます。見捨てられるのが怖くて、必死に相手を喜ばそうとします。 相手の期待を常に感じてしまい、その期待にどんなにイヤでも絶対に答えなくてはいけない衝動に常に駆られているからです。 でも私も本当は、たまには他人の期待に答えないでみたいです。 他人の期待を、無視してみたい。見ない不利してみたい。 そう思いながらも、今日もまた他人の期待に答えてしまう自分。 この葛藤の日々です。 もっと、この生きづらさを克服したいです。 考え方一つだと思っているのに、変えられないんです。 何か、良い考え方改善方法があれば、私におしえてください おねがいします

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVの専門チャンネルプランとチューナーレンタルサービスの解約方法がわからず困っています。
  • 電話やWEBで解約手続きをしても契約が確認されず、どうすればいいかわかりません。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららに関してご質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう