• 締切済み

漫画探し

JS3456JC1の回答

回答No.5

普通に勉強しろw 刃牙で何を学ぶのか、ギャグ?

RYOKAMIYA
質問者

補足

参考書を使った勉強もしています(笑) また、刃牙は例えばの話なのでギャグではないです

関連するQ&A

  • 数学教科書に物理や歴史のような内容変更はあるか?

     物理や歴史の教科書では、「研究が進んで(新発見があって)、それまで正しいとされていた記述が変更・廃止される」ということがしばしばあります。宇宙の終焉とか、鎌倉幕府の成立年とか。数学で、そのようなことはある/あったでしょうか。 「○○年前までは正しいとされていた定理が、成立しないことが発見?されて、教科書から削除された」なんてことは、数学の特性上、たぶんないと思うのですが…… “根の公式”→“解の公式”などはたんなる名称変更ですし……

  • 勉強になる漫画

    勉強になって面白い漫画があれば教えてください。 本格的な勉強でなくても、雑学が身につくようなものでも良いです。理系(数学・化学等)の内容のものがあれば、なお良いです。漫画の絵は、リアルな感じでなく、可愛い絵が好きです。

  • 進路相談 歴史と物理どちらが良いか

    こんにちは。高2の者ですが大学進学について歴史学科か物理学科(埼玉大学)のどちらへ行こうか悩んでいます。 もともと私は歴史が大好きだったのですが、同時に昔から原子・素粒子や宇宙のことにも非常に興味を持っていました。そして歴史の中でソ連やアメリカがロケットを宇宙へ飛ばす時代になったとき、これからの歴史は科学の歴史になるから私も物理学者になろうと思ったんです。 それで学校の授業でも物理を選択したのですが、宇宙や量子力学などの本は理解できずとも進んで読むのですが、正直授業での数学に魅力を感じていないのです。 それで、このまま大学進学して物理を学んだとして本当に大丈夫なんだろうか、歴史よりも良いのか、正しい選択なのだろうか、と。 物理と歴史は両方好きでどちらが上というわけではなく、ですが 大学受験という現実を見せられたとき、 歴史だったら私は得意な分(逆に古典漢文が苦手)、物理という理系の道に数学が好きではない(教わったことしかできず応用が苦手)な私は向いていないのか(この数学のせいで)受験で不利になるのではという不安があるのです。 どちらにしろ努力はするつもりですが、私は数学を理由に物理から逃げているだけなのでしょうか。 とても悩んでいます。ぜひ参考になるご意見をお聞かせ願いたいです。よろしくお願いします。

  • 学習法についてです

    今、高2で東大にいきたいと考えています。ですがまだ全然学力が足りません。なのでこの夏にいっきにあげたいのですがどのような勉強をすればよいでしょうか? できるだけ詳しくお願いします。 ちなみに 国語はかなり苦手ですがあまりやっていません。(特に古典) 数学は赤チャートを使って結構やってます。(一応得意です) 英語は速読を毎日やっています。 選択は物理と化学です。社会は地理です。 1つの教科でもいいのでぜひ回答お願いします。

  • 勉強法について

    僕は、英語を勉強しようと思っています。 何か良い方法はありませんか? また、他の教科(歴史・国語・数学など)にも応用できる勉強法はありませんか? 教えてください

  • こういう場合は何学部に進めばよいでしょうか?

    ・特に得意教科はないが数学、理科(特に物理)が苦手だと いうことはわかる。 ・宇宙に興味がある。 ・星を観測して~、、よりも宇宙論的な感じの方が好き。 ・誕生したのはいつだ、、あの星はこうだから、、といった感じです。 ・英語ならがんばればどこまでもいける気がする。 ・国語力には限界があると思う。 ・恐竜とかも好き。 ・公民は社会のなかで一番できない。 ・暗記するときは書くよりも、目で見てイメージ、感覚で 覚えている。 ゆえに暗記系は苦にならない、むしろ好き。 ・しかし数学の公式の記号の多さにめがくらむ。 ・人類の始まり等が気になる。 ・地球科学系は環境もひっついてきそうで なんか嫌。 ・神秘的なものに一番魅かれる。謎が好き。 これが自分にとってのテーマ。最重要ポイント。 ・考古学者になりたかった時期がある。 ・が、今は漠然とした星の事で頭がいっぱい。 しかし授業はさっぱり。 好きな分野になっても勉強となるとできない。 ・宗教系もいいかもしれない 現在高校1年生です。 文転不可能なクラスにいて将来的には数IIIC必修です。 文系進学するとすればたりない教科は独学でするにしても 余計な科目が多すぎます。 数学と理科はなかなか成績があがりません。 しかしすっきりと理系を諦めることはできなさそうです。 文系に進む気はあまり起こりません。 けれども自分の興味あるものを書きだしてみると 以外に文系でした。 国語は古典などはいるにしても、読み取り問題などは 勉強のしようがない気がします。 よって成績がなかなか安定せず、差が激しい教科でもあります。 学校は昔は何人も東大に行く人がいたようですが 今は毎年京大一人といった感じです。 自分の興味があることが散漫していたので投稿させていただきました。 よみにくい文だとは思うのですが回答して頂ければ 幸いです。

  • センター試験で9割とるにはどうしたらいいでしょう?

    現在全ての教科の偏差値が30ほどなんですが、来年受験なので勉強しようと思います。 センターと私立(独自試験英数1A2B3C物1,2)を受けるつもりですが、 志望大を調べたところセンターで700点中合格最低点が650点です。 センターでは 国語 数学(1A2B)  英語      物理 の四教科です。 数学は「黄チャート」の重要な部分だけをやろうと思っています。 英語は「歌って覚える 英文法・単語・熟語完全制覇」「英文法標準問題精講」 物理は「物理を初めからていねいに」シリーズの二冊終わったらエッセンスなどの問題集をやるつもりです。 国語はまだ考えていません。古典の単語集はゴロゴをやろうかと考えています。 正直国語にはあまり力を入れたくないのですが160点以上はとらないと話にならなそうです。 何かご助言を戴けたら幸いです。

  • 夏休み中にやること

    夏休み中に物理は何を覚えたら良いですか。 古典・英語は単語・文法ですよね。物理は公式暗記が必要ですか。それとも物理は数学と同じで問題解いてナンボですか。 一応、大学入試・センター試験の勉強です。学年は高3です。

  • 歯科衛生士

    歯科衛生士の専門学校へ行こうと思っているのですが、 高校では何の教科を取れば良いと思いますか? 古典、数学、科学、生物、ライティング、物理、英語 国語、世界史、日本史、政治経済、情報 とあるのですが、生物は取った方が良いですよね?

  • テスト勉強って教科によって違うけどどんな風にすればいいですか?

    テスト勉強って教科によって違うけどどんな風にすればいいですか? テスト一週間前になったので早起きして、勉強をしているのですが 各教科の勉強をやろうとしても、どんなふうにすればいいかよくわかりません 特に、日本史、古典、英語、ライティング、保険、理科 わかるのが、数学、とにかくレポート用紙に計算しまくる 国語、漢字と教科書を読む 世界史、国語と一緒 理科なんて、赤点ギリギリで勉強法がわかりません 日本史や英語、理科を中心にやり方を教えてください