• ベストアンサー

結婚するにあたり、やる事は?

Simbaの回答

  • Simba
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.4

おめでとうございます☆ #2さんもおっしゃるとおり、まずお2人でいろいろお話することが一番大事かなーと思います。 結婚に対するスタンスや、おおまかな時期(貯金や仕事の都合があると思うので)、式や披露宴はどうするか etc。 なんとなーくまとまったら親御さんへご報告すればいいと思います。 あと"女の人はやることが多い"とのご心配でしたが、そんなこと全然なかったです。 (ちなみにマリッジブルーといわれるものもありませんでした☆) 楽しく決めていけるといいですね。仲良くがんばってください★

docchi-526
質問者

お礼

Simbaさん、こんにちは。 回答、ありがとうございます。 Simbaさんがおっしゃる通り、二人で話し合う事が一番大事ですね。 まだ、それほど話し合ってはいないので、二人で話し合って早く親に報告出来るようにしたいです。 ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 結婚4年にして結婚祝いを頂きましたが・・・

    先日、叔父(母の弟)から今更ながら結婚祝として現金10万円を頂きました。お返しをどうしたら良いものかと考えており、アドバイス頂きたくて質問しました。 私たち夫婦は籍を入れただけで、式も食事会などもやっていません。 叔父は55歳で退職したばかりですが、まだ働いています。お返しなどは要らない、と言うのですがそういうわけにもいきません。叔父には色々とお世話にもなっています。 同時に、うちと同じように籍を入れただけのいとこ(母の妹の息子)がいて、そちらにも10万お祝いしたそうです。母は叔母と相談してお祝い金で食事会を開き、叔父を招待する事を考えているみたいです。 親交があるので、固く考えずに喜んで貰えるようなお返しがしたいと考えてます。 皆さんの経験談や良いアドバイスありましたら教えて下さい。

  • 結婚祝い

    主人の弟が、できちゃった結婚をしました。 籍も入れ、子供も産まれました。 結婚式はするとのことだったので、お祝いはその時でいいかな?と思っていました。 しかし最近になり、するかしないかわからない状態になりました。 実家からお金を出してもらってする予定だったのか、自分たちでする予定だったのか それはわかりませんが、結局のところお金がないからできないみたいです。 義母から「あの子たちは、式をするって言ってたけど、最近になって お金もないし、やらないことにしようかな・・・・」と言っている、と聞きました。 最初から式はやらないってことなら、多分家族や親戚を呼んで食事会みたいな ものをやっているでしょうから、その時に渡せたんですけど。。 困っているのが、この状態で、じゃあお祝いを包んだとして あとから式はやっぱりやりますってなったら、二重に包まなければいけないのか? 式をやるかやらないかはっきりわからない状態でお祝いを渡すのか? でも本人たちがはっきりと「やりません」って宣言するものなんだろうか? こんな状況ですが、みなさんならどうされますか?

  • 婚約指輪・結婚指輪

    来年 四月に籍を入れる事になったものです。 婚約指輪をもらったら、そのお返しはするものですか?また どのくらいの値段でどのような物がいいのですか? また、婚約指輪はいつまでに準備するのが普通ですか?ちなみに結納という名の食事会はします。 それと、結婚指輪は男性側が、全額だすものですか?みなさんの経験や一般的な意見を聞かせて下さい。

  • 小さい事ですが。

    昨日、彼と喧嘩して 一緒に住む家から家出しました。 理由は結婚についてです。 8月に2年目を迎えますが 彼は2年目に籍を入れて 半年後あたりに式を上げようと思ってると 言ってました。 でも子供が欲しいと言ってきたりして まだ籍も入れてないのに 子供を作る行為を求めてきます。 あたしは彼が好きなので8月の結婚も、半年経ってからの式も受け止めていますが 籍入れる前に子供がほしいというなら 別に8月とこだわらなくてもいいと思って 来月か再来月、または 8月までに籍だけでも 入れようと提案したんですが 相手は8月がいいと言うしかなく 一方的です。 結婚する気持ちも 嬉しいのですが じゃあ子供がそれまでにできたらどうするの? と聞く質問に できたら結婚する。 でもできてなかったら 8月にする。 としか言わず、 それの言い合いのみで 言い方も じゃあもう何も言わん! とか一方的で 腹が立ってしまい、 もう何を話しても一緒の 返事だなと思い昨日に 出て行きました。 彼に反省してほしいと 思って出て行きましたが 今日に連絡が来ました。 今日も帰ってけえへんの?と連絡があったので、 話す事がなければ帰らへん。と返事すると 分かった。 のみです。 もう何が言いたいのか 分からないし、 凄くムカついて電話しても出なかったりで 一方的すぎないですか? 別れるべきなのかもしれません。 誰かいいアドバイス下さい。 お願いします。

  • 査定で結婚するかどうか聞かれる事

    うちの会社は全国展開の会社で独身者は全国へ転勤します。 それで毎回査定で「結婚は?」と聞かれるのですが、私は今年の冬に籍だけ入れることを考えていましたので、前回の3月の査定ではそう言いました。 その籍をいれるタイミングが来年の夏にずれてしまったのですが、今度の査定(10月)でその旨を言う予定です。 女子の見栄かもしれませんが、査定で「●月に結婚予定です」「●月に延びました」もしかして「話がなくなりました。」等、逐一上司に話すのは本当はかなり抵抗があります。 しかも周囲にそれとなく伝わっているので、まあいいですけど・・と思いつつ嫌なんですが、 みなさんどうされてますか?

  • 結婚祝いについて

    前回の質問 主人の弟が、できちゃった結婚をしました。 籍も入れ、子供も産まれました。 結婚式はするとのことだったので、お祝いはその時でいいかな?と思っていました。 しかし最近になり、するかしないかわからない状態になりました。 実家からお金を出してもらってする予定だったのか、自分たちでする予定だったのか それはわかりませんが、結局のところお金がないからできないみたいです。 義母から「あの子たちは、式をするって言ってたけど、最近になって お金もないし、やらないことにしようかな・・・・」と言っている、と聞きました。 最初から式はやらないってことなら、多分家族や親戚を呼んで食事会みたいな ものをやっているでしょうから、その時に渡せたんですけど。。 困っているのが、この状態で、じゃあお祝いを包んだとして あとから式はやっぱりやりますってなったら、二重に包まなければいけないのか? 式をやるかやらないかはっきりわからない状態でお祝いを渡すのか? でも本人たちがはっきりと「やりません」って宣言するものなんだろうか? こんな状況ですが、みなさんならどうされますか? という質問で、結婚式には、前もってお祝いを渡しているのなら手ぶらで行っても良いこと 2つにわける方法があることなど教えていただきました。 しかし、まだお祝いをしていないことに対し、冷たいですねという意見があり 詳しい詳細を補足しましたが、それに対しての回答が帰ってこなかったため 再度それについてご意見いただきたいと思いました。 補足 ありがとうございます。 まず、子供ができた事もだいぶあとから聞き、籍を入れずに、まずは同居していた期間が長かったです。子供も産まれたのに、結婚はまだなの?とこちらが聞いたのがきっかけで、義母が教えてくれました。子供が産まれる5ヶ月前ぐらいに、正式に籍を入れていたと。それが7月のことです。 出産が6月だったので、1月には結婚してたことになりますね。私と夫は、知らないことでした。先に出産祝いを渡したことになりますね。 その時に、式は今年の秋ぐらいにするらしいという話で、、じゃあ2,3ヶ月先だとわかっているのなら、実家も遠いし、お祝いだから直接渡したいし、式の時でいいんじゃないかなって話になりました。こちらは渡したいんです、早かれ遅かれあげるものなので。ただ、義母も同じように考えていたのか、式に手ぶらの発想がなかったのと、結婚したとわかったからすぐにお祝いを渡さなきゃという発想もありませんでした。 義弟から直接、私の夫に結婚の報告もありませんでしたし 妊娠も出産も報告ありませんでした。私は、これこそどうなの?と思いますけど。まぁ私たちの結婚の時は、貰ってません。私たちの出産の時は、義父の名前で義弟も含めてともらいました。だからといって、こちらもあげないとは思っていません。 そして今が11月になり、結婚式のけの字も連絡がないのでこちらから再度義母に聞いてみると、やらないかもしれないのよねとの答えが返ってきて、ええええ???となっている状態です。私たちが考えていたのは、秋ぐらいにするらしいってことは式ってだいぶ前から予約しますよね?だから計画的に、日取りはまだ決めてないけど秋ごろの予定って予定なのかと思ってました。これからやっぱりやるってなっても冬以降だろうし、2,3ヶ月先の式の話なら、実家まで遠いので、休みを取って実家に帰るしその時と思ったけどだったらもうお祝い送ろうか?って話になったんです。すべてが後報告なのと、こちらから聞かないと情報が得られません。 これでもやはり冷たいんでしょうか?それならば、考え方がずれていたようなのでとても恥ずかしく思います。直そうと思います。 日帰りが難しく、お祝いなので手渡ししたくても、こういう場合は結婚を聞いた時点で お祝いを渡しておいたほうがよかったんでしょうか? こういう事情で、式をやると聞いていて先延ばしの形をとってしまいましたが、間違っていたのでしょうか? 同じような状況になった方いらっしゃいますか?

  • 結婚退社を伝えるタイミングで悩んでいます

    結婚のため、退社を考えている最中ですが、いつ上司に言おうかとタイミングを見計らっている最中です。来月下旬、結婚のための両家顔合わせを控えており、そこで結納、結婚式、祝賀会等について双方の両親を交えて詰めるという段階まできております。 そこで皆様に質問ですが、食事会が終わり具体的な日取りが決まってから退社の意思を告げるか、食事会前に上司に「結婚を期に退社しようと考えております。詳しいことが決まり次第改めてご報告します」と布石を打っておいたほうが良いのか、どちらが円満に退社できるか、アドバイスをください。 ちなみに10月あるいは11月の退社を考えております。よろしくお願いします。

  • さすがに結婚の話をするべきですよね

    前回、初めて相手のご両親と食事をする件について質問させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5294299.html 食事会の前に彼女からは ・父親にも結局指輪は見せちゃった ・食事会は初めて会う機会であり、正式には家に来て話をすると言ってた ということで、顔を見てみたかったというスタンスで食事会に望み、都合3時間程度、趣味や仕事の話をしてきました。 お母さんからは「近いうちに家に来て食事でもどうぞ」と言われ お父さんからは「家の書斎で好きな本読みにきていいぞ」と言われました。 せっかくのご招待なので、近いうちに遊びに行こうと思っているのですが、さすがに今回は結婚の話はするべきでしょうかね。 まだ、初めてお伺いするのだからもう1クッション入れても良いかなぁ~なんて思ってる自分がいるのですが、どなたか背中を押してもれえないでしょうか^^;

  • 食事会

    夏頃籍を入れる予定です。 現状は、同棲しておりお互いの両親にも挨拶に行き、どちらも結婚に関して了承していただけています。 ただひとつ何点が。。。籍を入れる前にどちらもの親を交えて食事を。。と言われています。 籍をいれる前に挨拶はすべきだと私も思っていますが、私の親のほうは、母親だけで尚且つ失業していたり病気がちなのでその食事会に参加しにくいのではないかと思っています。 場所はどちらもの親の中間地点でセッティングしようと思っているのですが、それでもどちらも電車で1.2時間かかります。 籍を入れるのが夏というのもあって、夏は正直母が一番体調を崩しやすい季節というか。。でも食事会は籍を入れる前にやった方がいいと彼氏の両親がおっしゃってます。 やはり籍をいれる前にどうしても食事会をしないとダメでしょうか? ささやかな結婚式を冬あたりに行うよていなのですが、私はその結婚式後に食事会でもよいのではないかとおもっています。 畏まったものではないですし、結納などはないラフな形でいきたいのですが?これはだめな考えでしょうか? もし食事会を結婚式後にしたいなると何か問題にならないかと心配です。アドバイス頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 結婚する。という事に悩んでます。

    皆様、初めまして。私の悩みを聞いてアドバイスお願いしたいのですが。私は28歳女です。今婚約している人がいます。彼は40歳です。 同じ会社関係の人で、4年位前から年に2・3回会って仲良く話す間柄で あたしは、彼が結婚しているものと思い込んでいたんですが、3ヶ月前に久々会っていつものように話していたら結婚していないことが分り食事に誘われお付き合いすることになりました。彼は丁度家を建てている途中で、独りで新居に住むにあたって結婚を意識していた頃だったので お付き合いというより結婚前提でというお付き合いで、プライベートで知り合って間もなかったのですが、私も芯の通った考え方をする彼の性格に共感して彼との結婚を意識してお付き合いを始めました。すぐ彼の両親にも紹介してもらい婚約指輪も頂きました。8月中旬に家は完成するので、それになるべく合わせれるように仕事も9月末で退職することをすぐ決めました。(あたしがすごく不規則な仕事をしているので)8月に入り彼は家の事(借入、登録とか)仕事の事で頭が回らないくらい忙しく追われていて、あたしは何かしてあげようにも何もなく(彼からも家の事は放といてと言われ)ただ邪魔にならないよう見守っていました。 だんだん私は必要ないのでは?と感じ始めたときにこの先一緒になっても彼は一人で何でも悩んで決めていくのでは?と思いあたしは今言いたいことも言えず我慢ばっかりしている。と言ってしまった事に彼は怒ってしまい、お互い我慢したままこの先一緒に居ることはないと言われました。付き合って3か月。お互い付き合いの中で分かり合えたらと思っていたのに、彼は猶予もなく別れを選びました。あたしは無責任すぎると彼を責め(私が会社を辞める事や周囲への報告等しているのに)、考え直してと言いました。来週までに結論を出すと彼から言われ今待っている状況です。結婚=期待をしない、我慢、そんな中にも楽しい生活をと考えていた私でしたがそんな結婚はしないほうがいいのでしょうか? 来週の結論も別れが90%近いと感じています。もし彼が戻ってくれる事があってうまくいく気はしないのですが、皆様はどう感じられますか?長々と読んでいただきありがとうございます。周囲からは今一番幸せな人と言われているため、誰にも相談ができません。アドバイスあればよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう