• 締切済み

地デジテレビの受信が 出来ない

ningendaisukiの回答

回答No.1

地デジ放送のレベルが低いのでしょう。 自宅はどうなっていますか?持家?集合マンション?、それともアパートですか? 集合マンションやアパートで共同受信されている(一台のアンテナから分配工事が されている)ばあいは、大家さんや管理人さんに相談そてください。 持ち家の一戸建てや個々にアンテナを立てているアパートの場合、自分とこの アンテナの感度が悪いわけですから、電器店に相談して、アンテナを点検して もらいましょう。ブースター(電波を強くする増幅器)がついている場合、 ブースターの故障も考えられます。単に電源が抜けているだけの場合もあります。 とりあえず専門家に相談するのが先決です。

関連するQ&A

  • 地デジテレビの受信状態について

    地デジテレビの受信状態について 質問させていただきたいのですが、地デジテレビのアンテナレベルが非常に低いんです。 夜は見れるんですが昼間は結構な確率で見れません。 ひどいときは昼にアンテナレベル8なんてときもあります。けど夜は安定してアンテナレベル60なんてときもあります。 晴天の日が続くとさらに見れなくなります。 なので断線などではないとはおもうのですが・・・ また、雨が降るとなぜかわかりませんがレベルが上がり、写りがよくなります。 普通は雨が降ると見れなくなるなどはよく聞くんですが、私の家の場合は逆です。 家は一軒家ではなく、5世帯が並ぶ長屋のような家で2階建ての集合住宅です。 そのためアンテナは共同アンテナで1本、電気屋によると、アンテナ直下に集合住宅用ブースターがついているようです。 この電気屋の人は素人に毛がはえたような知識しかないひとで、理由がわからないそうです。 ですので ・雨の日に地デジが見れるようになる理由 ・またこのような状態の場合、家電量販店に売っているホームブースターをつければ直るのでしょうか? この2点について解答お願いします。

  • 地デジの受信強度について

    地デジ放送を視聴しています。 昼間帯は概ね受信強度は70前後から90あります。 朝と夕方には40から50ほどに低下する局(NHK総合、中京、CBC)があります。 昼間帯は3局とも80前後あります。 40以上あれば視聴は可能ですが,時には20ぐらいまで低下して全くだめになります。特にNHKはひどいです。 同じところから電波が発信されているのにNHKの教育は90で変わらないのに何故。 アンテナの微調整などしましたが,改善されません。

  • 地デジ テレビ愛知が受信できません。

    こんばんは。私は岐阜県美濃加茂市に住んでいます。 今日、テレビ愛知を受信してみようと思い、LS14TMHの高感度アンテナを取り付けました。元から中濃中継局用に1本付いてます。 同じマストに上下に並べて取り付けました。 2本はミキサーを使い1本にしました。(W7F-Pを使いました) テレビ愛知は瀬戸デジタルタワーから出力されてます。 今まで付いています、ブースターを調べてみると、日本アンテナの NPS-25Aというもので、UHF受信チャンネルは31~33、25、35~62用となっていました。 ブースターをUHFオールバンドの物に変えれば見れるでしょうか? 現在の受信レベルは23ch テレビアンテナレベル30前後(テレビのマニュアルを見ると受信の目安44以上)になっています。 パソコンのワンセグをこのアンテナ線を使ってみてみると、見れます。 フルセグが見れないようです。 ブースターが高いのでなかなか決心が付きません。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • 地デジが上手く受信できません

    最近購入した2台目が、信号の強度不足です。アナログは受信できます。壁のF接栓とTVに接続するF接栓とを新しいものに変えたら全く受信できなかった状態から一部の局が受信できるようになりました。ただし、NHKなどは昼間は受信強度が48ほどですが、夜になると40を下回ります。 電気屋さんに見てもらったところ、もともとブースターから分配器(IN)へきている信号の質が良くないといわれました。 一台は綺麗に受信しているのに? 原因が不明のため、ブースター、アンテナを更新しつつ改善を図るということで、 弱電界用アンテナ \12,500 ブースター       \12,000 アンテナ調整      \32,000 等 計 \77,000 となる見積もりを出してきました。 なんとかDIYで経費の圧縮を図りたいのですが、アドバイスをお願いします。

  • 地デジのアンテナ受信レベルが高すぎるようなのです。

    地デジのアンテナ受信レベルが高すぎるようなのです。 この度、液晶テレビに買い換えをしまして(機種はパナソニックVIERA TH-L32X2です)、早速アンテナに接続して設定してみると、当方は大阪に住んでいるのですがNHK教育はアンテナレベルが60前後、NHK総合と大手民放4局は45~55、テレビ大阪(大阪ローカル局)は35~40で、テレビ大阪は綺麗に映る時もあればブロックノイズが出る時もある状況でした。 なのでアンテナとテレビの接栓を新しい物に取り替えてみましたが改善はしませんでした。 UHFアンテナは最近になって大家が取り付けてくれたばかりなので、原因はアンテナケーブルかと思っていたのですが、昨日新たにブルーレイレコーダーを購入したので接続しようとしたら、古いビデオデッキがアンテナとテレビの間に接続されていたことに今まで気付かず、そのアンテナケーブルをビデオデッキからブルーレイレコーダーに付け替えてテレビでアンテナレベルを調べたところ、今度はテレビ大阪だけが65前後であとは85~96となっていました。 ちなみに自宅のアンテナ環境としては、2本のUHFアンテナから延ばしてきた15~20mの同軸ケーブル(3C)を天井に伝わせて、1台のみのレコーダーを経由して1台のみの液晶テレビに接続している状態です。途中に分波器とかブースターとかは入れていませんが、2本のUHFアンテナとVHFアンテナの下に白い器械(混合器?っていうのでしょうか?)が見えます。UHFアンテナも混合器らしき物も私が知らない間に勝手に取り付けられていたので、詳しい内容はわかりません。 そこで質問なのですが、 (1)「アンテナ受信レベルが高すぎると悪影響が出る」という話も聞くのですが、具体的にどういう悪影響・不具合が起こる可能性があるのでしょうか? (2)アッテネータというものがあるのは分かったんですが、数値の種類が細かくありすぎてどれが良いのか分かりません。アッテネータを取り付ける際は電気屋を呼ぶべきなのでしょうか?(元々アンテナ等の事を何も知らないもので…) (3)アッテネータ以外に全てのチャンネルを平均的な受信レベルに合わせる方法ってありますか? (4)もし電気屋を呼んだら、ついでにKBS京都も受信出来るようにアンテナを調整してもらいたいと思っているのですが、簡単にできそうなものでしょうか?UHFアンテナが3本になってしまいますか?それとも2本のままで済むのでしょうか?(当方の住所をDpaのエリア目安で見ると、大阪局・京都局・枚方中継局のエリア内でした。) ド素人なもので、変な質問になっていたらどうかご容赦ください。

  • 地デジアンテナについて

    住まいは神戸市兵庫区なのですがJCOMを止めてからテレビが映らなくなりました。 今は屋根にはアンテナが無いですが数年前までアンテナが立っていたので配線は繋げる状態です。 今日本アンテナのARL1という室内用のアンテナを繋いでますがNHK(1チャンネル)が映るぐらいです。 他は受信レベル?が20前後です。 UAH900を考えてますが受信できますでしょうか? ご存知の方宜しくお願いします。

  • 写っていた地デジが夕方から夜写りにくくなったのは?

    半年前から家のリフォームをして(一軒家です) できあがってから、 以前写っていた地デジが、 ノイズだらけ、特に夕方から夜中、朝方まで、 時々真っ暗、普段ノイズ・・・みたいな状態になってしまいました。 アンテナを換えたり、 リフォームの電気屋さんが来て、 ブースターを変えたり、あれこれしましたが、 なぜか、夜間の映りの悪さだけは直りません。 どうしたらいいのでしょうか? テレビも壊れていないことを確認しましたし、 アンテナレベルも悪くない。 特に昼間は電波状態がいいのに、 どうして、夜になると悪くなるんでしょうか? こんなことってあるんでしょうか? 以前は問題なく見れていたのに? 夜中のドラマの録画をしても、全然 話が判らないくらいで、もうイライラします!!! 地デジって、トラブル多いんですか? 教えてください!!!!

  • 地デジが突然受信できなくなりました。

    今年夏にテレビとブルーレイレコーダーを購入し、 それから何のトラブルもなく地デジを見れていたのですが、 突然何の前ぶれもなく「受信できません」との表示が出て、 全てのチャンネルの地デジが見られなくなってしまいました。 テレビもブルーレイレコーダーも、どちらも地デジのみが受信できず BSやアナログは問題なく受信できています。 受信できなくなる前に何かテレビ周りを触ったりした記憶もありませんし 特に周りの環境で変わったこともありません(普通に雨が降った程度です) 地デジアンテナの受信レベルを調べてみましたが、 テレビ側もBD側も、現在受信レベルが25~30程度になっています。 前回スキャンという項目では大体55~60を指していました。 ちなみに二年前にDVDレコーダーを購入し、その時点から 今まで地デジは何の問題もなく受信できていましたので アンテナは調整しておりません。二十年近く前の建築時のままだと思います。 (一軒家に住んでいます) メーカーおよび電気屋に問い合わせたところ、アンテナの問題ではないか? といわれましたが、特定できずにいます。 とりあえず電気屋に来てもらうのを待つつもりですが、随分先の日時になって しまうので、その間に自分自身で出来ることはないかと思い質問させていただきました。 一応テレビ本体のカードを抜き差ししたり、テレビのコンセントを抜いたり 自分なりに調べて出てきた方法は試してはみました。 ブースターの電源を入れ直すというアドバイスも多いようでしたが ブースターは見える範囲では見当たらず、分配器があるだけでした。 初心者で申し訳ありませんが、何かアドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 地デジの受信感度について教えてください

    我が家やは50世帯ほどあるマンションに住んでいます。 今だアナログTVをメインで使っておりますが PC側だけ地デジ対応にするため下記の製品を半年位前に購入して 屋内のアンテナ線を直接繋いで地デジを見てました。 http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/mobile/dt-f100_u2/ しかし地デジが観れてた間の受信レベルが22dB前後あったのに対して この1ヵ月くらい突然地デジが受信できなくなり 受信レベルが10dB前後に下がってしまいました。 配線を弄ったとかはしてません。接続も確認して問題ございませんでした。 なのに受信レベルが下がる原因は何なのでしょうか? 推測ですが 他の世帯が地デジ対応して受信レベルが下がってる?ことって原因としてありますか? また、この状態で地デジ対応のTVや、アナログテレビ対応の地デジチューナーを買って観れるのでしょうか? 電気屋で聞きましたがブースタは搭載してないのが殆どで、 今のPC側の環境で受信レベルが落ちて見れない場合、地デジ対応のテレビやチューナーを買っても映らない可能性が高いと言われましたがどうなんでしょうか? 詳しい方いらしたらご教示いただきたく よろしくお願いします。

  • 地デジが受信できない

    引っ越した後から、地デジが受信できなくて困っています。 壁にあるアンテナ口?は2つで、「CS」と「BS/U.V」です。 配線は、次のようになってます。 「BS/U.V」ーケーブルー分波器ーTV BSは映るのですが、地デジが全く映りません。 画面に「受信できません。ケーブルをつなぎ直すかアンテナ再調整などをしてください。E202」というメッセージが表示されてます。 TVのアンテナ設定を確認すると、レベルが0で「アンテナの接続を確認してください。」という表示がでます。 各端子やケーブルは何度か差し直してみたのですがダメでした…。 TVは、SONY KDL-32F1です。 アドバイスいただける方、よろしくお願いします!