• ベストアンサー

零戦のエ式20mm機関砲って?

よく零戦の本などを読んでいると、零戦は、長大な航続距離、格闘性能、優秀な搭乗員、単発の戦闘機として初の20mm機関砲搭載、などの点で諸外国の戦闘機より優れていて、緒戦に活躍したとかかれています。そんなもんなのかナーと思っていたのですが、最近ちらっと読んだ週間ワールドウェポンに、零戦が登場する前の外国の戦闘機に20mm砲搭載(プロペラ軸内の一丁だけの同軸気銃でなく翼内砲として)と書かれているのを見つけました。本当に零戦は、単発の戦闘機として初の20mm機関砲搭載だったんでしょうか?ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.1

翼内の20mm機関砲であれば ドイツのメッサーシュミットMe109(1939年)ではないですかね。20mm砲を左右両翼に装備していたそうです。 我国の零式戦21型が1940年制式ですから若干勝っているといえます。 重箱の隅をつつくようで恐縮ですが、 「機関砲」は陸軍での呼び方で、口径12.7mm以上の砲を指します。 「機関銃」も陸軍の言い方で、口径7.7mmの砲(?)の事。 海軍では、口径に関わらず一緒くたに「機銃」と呼ぶのだそうです。 何かの本の受け売り豆知識でした。

mias2000
質問者

お礼

御礼が遅くなって申し訳ありませんでした。どうもありがとうございました。しかし は陸軍では、口径12.7mm以上を、海軍では20mm以上を機関砲と呼称していたはずです。たしか。 では

関連するQ&A

  • 陸自89式55.6mm小銃と空自30cm機関砲は

    日本の国産戦闘機エンジンは、パワーは外国の一流戦闘機のと比べて低いがそれは重量が軽いからで、重量を同じにすれば外国製の最新鋭戦闘機のと全く同じか超えるだろうという話があります。 疑問なんですが、戦闘機に限らずエンジンって材料が同じで大きさの比率を同じまま単純に拡大化したら動作するんでしょうか? 同様の理屈で、コストとか戦術的に意味があるのかは考えずに、陸自5.56mm小銃を55.6mm小銃に、空自の対空砲30mm機関砲を30cm機関砲にドラえもんのビッグライトで巨大化させたとき、それはまともに動くものなのか教えてください。

  • 戦闘機の機関銃について

    あまり飛行機や戦闘機に詳しくないものですが,機関銃について知りたいことがあります. 零戦などのプロペラ式戦闘機において,機関銃がプロペラのすぐ後ろ側についているものがあります.自機の機関銃でプロペラを傷つけるということは無いのでしょうか? そもそも,なぜそのような場所に機関銃を設置するのかがわかりません.中には主翼に2門設置して弾の道線をプロペラからはずしてあるものもありますよね?あえてプロペラの後ろに機関銃を設置する意図をご存知の方がいらしたら教えてください.機関銃がどのような機構になっているのかについても,ご存知の方がいれば教えてください.よろしくお願いいたします.

  • 【戦闘機】第一次世界大戦時の戦闘機は機関銃を操縦席

    【戦闘機】第一次世界大戦時の戦闘機は機関銃を操縦席の前に載せていますがプロペラ機でプロペラが回ると機関銃から出た弾丸がプロペラと被るので自分の戦闘機のプロペラに穴が空く気がします。 どうやって前で回っているプロペラに穴を開けずに機関銃を撃つのですか?

  • もしも第二次大戦中フィンランドに零戦があったら

    もしも第二次世界大戦中のフィンランドに零戦があったら、救国の戦闘機としての評価を得ることができただろうか? 時期的にはバッファローやホーク、MS406、G50が使用されていた頃、零戦21型がフィンランドにあった場合どうなっていたか? 他の戦闘機の追従を許さない軽快な運動性と適度な高速性能、長大な航続力と7.7mm/20mmの火力は好評だろうと思うのだが、フィンランドでのベストファイターの条件にある適度な防弾鋼板は無く、構造も繊細なので北欧の冬に耐えられるかどうかが心配点。

  • プロペラ式飛行機のプロペラの位置について

    プロペラを機体の後部(特に尾部)につけると機体による気流の乱れでプロペラの効率が落ちるのかと思いますが、逆に利点はないのでしょうか。初期の戦闘機のプッシャー方式は機関銃の問題で片付けられていると思いますが・・・

  • ちょっと質問

    第二次世界大戦で日本が使っていた戦闘機でゼロ戦がありますが、プロペラの後ろでエンジンの先端に機関銃が二丁装備されているとかとおもいます。 そこで質問です。空中戦をするときにその機関銃から弾が出ると思いますが、なぜプロペラに当たらないのか 不思議なのです。。 当たらない理由を教えてください。

  • 第二次世界大戦の時の爆撃機の後部旋回銃

    第二次世界大戦時の爆撃機の後部旋回銃って自分の尾翼を撃っちゃうことってなかったんですか? 同じ理由で艦の対空機銃も夢中で敵機を追っかけてるうちに艦橋とか構造物撃っちゃったりとかなかったんでしょうか? ついでに単発戦闘機の機首の機銃もプロペラを撃っちゃうことはなかったのですか? プロペラの回転と機銃のタイミングが合っていて、プロペラが通過するたびに撃っていたと聞きましたが、タイミングずれることは無かったのでしょうか?

  • 25ミリ機関砲の威力

    興味本位の質問なのですが 現在自衛隊の87式偵察警戒車等が搭載しているエリコン25ミリ機関砲で、旧軍が運用していた97式中戦車チハの装甲を打ち抜くことは可能でしょうか? ちなみにチハの装甲厚は25ミリです また、現在戦闘機が搭載しているM61バルカン砲やマウザーの27ミリ機関砲で現代の戦車は破壊可能でしょうか 推測で結構ですので、それらの火器がだいたいどれぐらいの貫通力があるかと併せて教えていただけたら助かります

  • 最強の戦闘機は?

    世界には数多くの戦闘機が存在しますが その中でも『世界最強』の名に値する戦闘機は何でしょうか? もちろん空戦の勝敗は個々の戦闘機の性能だけでなく支援を含めた 総合力で決定されるのは十分承知していますが あえて単機で、自己のアビオニクス、搭載出来るウェポンのみで 勝負したらどうなんでしょうか? 完全に興味本位だけの質問ですが、よろしくお願いします。

  • 倒立V型エンジンのメリットについて

    航空機に搭載された、倒立V型発動機に関して質問いたします。 第二次大戦中、ドイツ空軍は倒立V型エンジンを好んで採用し、主力戦闘機であるメッサーシュミットに倒立V型であるDB600系統を採用しておりました。 もうひとつの主力戦闘機であったフォッケウルフには日本の零式艦上戦闘機などと同様に、BMWの空冷星形エンジンを採用していたので、ドイツ空軍としては、空冷は星型、液冷は倒立V型、と両方を使い続けたことになります。 生産数を比較すると星型空冷のフォッケウルフが20,000機以上とされますが、倒立V型を採用したメッサーシュミットは各派生型を合計して33,000機以上生産され、世界一の量産戦闘機の記録をもっており、ドイツ空軍戦闘機=倒立V型、というイメージがあります。 その倒立V型発動機の長所と短所でありますが、ウィキペディアなどの解説を見ますと、 ++++Wikipediaより引用++++ (倒立V型エンジンの)航空機(戦闘機)用エンジンとしての特徴は、以下の通り。 長所 ・正立V型に比べ機首上部の幅が細くなることにより前方下方視界が向上する。 ・シリンダヘッドが機首下部に位置するため機首上部に機銃を装備するスペースが広く取れる。 ・プロペラ軸線が下がることによりプロペラ軸内機銃を装備したときの機体設計に及ぼす影響が少ない(正立V型ではコックピットと干渉するため、コックピットの位置を後ろにずらす、そのために全長を伸ばすなど影響が出る)。 短所 ・プロペラ軸線が下がることにより、主脚が長くなる。これにより重量増加と、離陸・着陸時の前方視界が悪化する。 ++++引用終わり++++ とあります。 長所の1点目と2点目はよくわかります。 しかし、長所の3点目と短所に関して、いずれも「プロペラ軸線が下がる」という特徴に言及されており、これがよく理解できません。 疑問点1:「プロペラ軸線」が、原動機のプロペラシャフトの軸線(=クランク軸の軸線)を意味する場合、倒立V型では、重心線よりも上位にプロペラ軸線が位置することになり、「プロペラ軸線が下がる」という記述が意味が不明です。 疑問点2:「プロペラ軸線」がエンジンのプロペラシャフトではなくて、推進用プロペラの回転軸を意味する場合、プロペラ軸はエンジンの出力軸と同軸ではなくて、ギアトレインを介入させ、上下いかようにも配置可能なものでありまして、また「プロペラ軸線が下がる」という記述が意味不明です。 どなたか、航空機への倒立V型エンジンの実装に詳しい方、倒立V型エンジンの長所、短所、とくに「プロペラ軸線が下がる」という通説に関して、解りやすく説明いただけないでしょうか。