• ベストアンサー

助詞「に」「を」の用法について

「管理に任せる」という言い方をするという方、いらっしゃいますか。 推測するに、「~の」を省略して「(~(人)の)管理に任せる」の意味で使っているようなのですが、「(~(人)に)管理を任せる」が一般的な用法かと思っていたので違和感を覚えます。 このような言い回しはしない、という方ではなく、するという方がいらっしゃいましたらご回答をお願いいたします。

  • tio
  • お礼率42% (3/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

僕は違和感なく使っています(僕の日本語感がおかしい可能性はあります)。その影には委せられるのが人が作る集団とか組織という暗黙の理解があるからだと思います。  例えば、「この件は〇〇委員会(学校側、保険会社、防衛庁、総務、臨店班、捜査一課、など)に任せる」と使えると思います。

tio
質問者

補足

SPS700様 ご回答ありがとうございます。 「(人、団体等特定の集団)に任せる」という表現は普通だと私も感覚的に思います。 質問の仕方が曖昧だったようです。違和感を覚えたのは、「管理」という、「人、もしくはその集団」を示す言葉ではなく、「行為」を表す言葉に対して「に」が使われていたからです。 しかし、考えてみますと、同じように行為を表す「判断」と一緒に使われた場合の、「(人の)判断に任せる」という言い方には違和感を感じませんので、聴きなれないだけかもしれません。 SPS700様のご回答で自身の疑問点がどこにあったのか気がつきました。わざわざありがとうございました。

関連するQ&A

  • 終助詞「て」の成立について

    http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa6738989.html の質問に回答したことから、終助詞「て」があることを初めて知りました。中学高校では習った記憶がないのですが。いえ、恥ずかしながら、授業中ねてたのかも。しかし手元の辞典にはたしかに終助詞として載っていました。 そこから、個人的に興味がわいたので質問させていただきます。 上記質問の回答や辞書から、終助詞「て」は、   1.上昇イントネーションで質問「どう、よく分かって?」「ご気分はよくて?」   2.要求・依頼「早くして」「おもちゃ買って」 などを表す、となっているようです。また古語にはなかった、とも。 2.については小学館『日本国語大辞典』に「くれ」「ください」が省略されたもの、と記載されていました。これはなるほどと納得がいきます。 「て」は元々、接続という役目をもつ助詞だと考えるのは自然でしょう。それが、多くの人がそこで切ってしまうから、その使い方が定着した、と。 言葉が新しく意味・用法を持つからには、それなりの経緯があるのでしょう。 1.については、私は「ご気分はよくて・いらっしゃいますか?」が省略され、定着したものと推測していますが、それは前記の辞典には載っていませんでした。 そこで、質問内容です。 終助詞「て」の質問という用法がどうやってできたかが記載された辞書・文法書はありませんか。あるなら、なんという本でしょうか。  よろしくお願いします。

  • 「○○が肝」という用法について

    最近、「コツ」とか「肝心」といった意味で、“キモ”を使いますが、これは漢字では「肝」と書くのでしょうか? また、こういう用法は昔からあるのでしょうか? 新聞で、「信頼性が肝」という見出しをあり、ちょっと違和感を覚えたのですが。

  • 元々間違っていた用法なのに今では正しい?

    昔は間違いだったのに、今では正しいとされている言葉や用法についての質問です。 例えば、全然+肯定。 これは今では正しいとされているみたいですね? でもどうしても慣れません。聞くと違和感を感じます。 1.これはいつ頃正しいとされたのでしょうか?  辞書に載るのはやはり周りが使い始めてもう手遅れになり言葉の意味を正せなくなったからでしょうか? また、うざいという言葉も慣れません。 何かあるたびにこの言葉を使っている場面に遭遇します。 2.この言葉はそんなに便利なのでしょうか?  どんな意味合いで使っているのか知りたいです。もっとたくさんあるような気がします。  元々はどんなときに使っていたのでしょうか? 役不足という言葉は褒め言葉なのに、違う意味になっている時があるみたいです。 例えば、お笑いのネタで「お前なんか役不足だ!」といっていたり、これを言われた人が何故か怒り出したり…。年上に対してこの言葉を使うと怒られる可能性があるのでは? 3.何故こうなったのでしょうか?  上記の言葉と同様に、新たにマイナスの意味が加えられたのでしょうか? 4.最近国語辞典を購入していませんが、書店で販売されているものにもこの手の新しい言葉や用法が載っているのでしょうか?  他に新しい言葉、意味、用法が加えられたのであれば知りたいのですが…。 この話題に関して何か意見があれば挙げてください。 他の方はどう思っているのかが知りたいです。

  • 助詞の「は」の用法について質問です。

    たとえば、車のショールームで友人同士が以下のような 会話をしているとします。 A:この車いいね。どのくらいするんだろう? B:400万円はすると思うよ。 A:えっ。400万円も! このBさんの発話の中の「400万円は」の「は」は どのような意味での使われ方になるでしょうか。 「取り立て」ではないような気がしますし、 「対比」という感じでもないようにも思います。 「強調」と考えると次のAさんの発話の「も」も「強調」であると思われるため、 用法としての差がないのもすっきりしません。 外国人に日本語を教える際の参考にしたいと思っておりますので ご存知の方に教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 「偽善」の用法

    毎度お世話になります。 私は先日、とある人と、品物の売買の件でメールのやり取りを行ったのですが、(先方が主張する)私のミスに対し、「偽善者としてあなたの事を思って・・・」という文章で指摘がありました。 (この「私のミス」に関しては、この問題に関係しないので書きません。) 文脈的に「老婆心ながら」「余計なお世話ですが」という言い回しなら納得できる様な部分なのですが、この「偽善者として・・・」という用法は正しいのでしょうか。 (他人を非難する、あるいは冗談めかして「俺って偽善者だから」と言う、こういった用法しか知らないのですが。) あと、この人はこの言い回しが好みらしく、「偽善者として」を何度も使用していたのですが、間違っていた場合は指摘すべきでしょうか。 (どうやら社会人で、お年を召した方らしいのですが。)

  • 「近しい」の用法

    「近しい」という言葉は、「親密である」とか「身近な」というような意味で、例えば「近しい友人」のような使い方をされるものであると私は理解しています。 しかし、「近しい」を「類似している」「似通っている」みたいな意味合いで使っている方がいて違和感をおぼえています。わたしが知らないだけで、このような意味も持つ言葉なのでしょうか。 私の周囲だけかもしれませんが、そういう使い方をする方が増えていてモヤモヤして、質問いたしました。

  • appreciateの用法

    your apology would be appreciated.という文章が単語帳にありました。 訳は「あなたの謝罪を受け入れる」ってなってるんですが、なんとなくappreciate:感謝する の意味から離れすぎて違和感があります。このような使い方は一般的なのでしょうか?

  • 「ような」「ように」の用法

    胃の悪い人は、北京ダックのような脂っこいものは控えたほうがいいです。 胃の悪い人は、北京ダックのように脂っこいものは控えたほうがいいです。 「ような」「ように」両方使えますか。 それともどちらかの用法は間違いですか。 両方使えるとすると、「ような」「ように」の係り方は違いますが、意味は同じと考えて良いですか。

  • 貴殿という言葉に違和感を感じますか?

    よろしくお願いします。 個人間で、 貴殿と呼ばれることに、違和感を感じますか? どういう感じをいだきますか? 以下は私の場合の説明なので、お時間がありましたら読んでみてください。 ****************** 時々回答くださる方が、貴殿という呼び方で書いてくださいます。回答をいただいておいて、こう思うのも失礼な話ですが、丁寧な言い方とは裏腹になんとなく上から見られているような違和感を感じてしまうのです。公的機関が私人に対してものを言ってるような、感じもします。 辞書を見ると、敬語として書かれていて、見下げた語感を想起させるような意味や用例もありません。古くさい用法で、現在では賞状くらいでしか見ないので、それで距離感や違和感を感じるのだと思いますが、一般的にみなさんは、どういう語感を持っているのか知りたく質問してみました。 貴殿と呼ばれている方、お気を悪くされたらごめんなさいm(_ _)m よろしくお願いします。

  • おいて の用法について

    おいて の用法について 外国人の知人から用法、意味等を聞かれました。 1 食器を洗ったら、そこに置いて(おいて)ください。 2 窓を開けてもいいですか? いいえ寒いので閉めて(おいて)ください。 3 花見の日を 皆で決めて(おいて)ください。 文法的にどう説明したらよいか、また3つの(おいて)の意味はまったく同じであるか。 ご存知の方 ぜひ解説をお願いいたします。