• 締切済み

自己顕示欲は何故ムカつくのか

yuzu7x1の回答

  • yuzu7x1
  • ベストアンサー率19% (244/1241)
回答No.2

机上の空論回答失礼します 日本ではわりかし謙虚に生きないといけません。 なので、前置きは大事ですよね。 例「自分の話ばかりで申し訳ないんだけど~」など きっと質問者様が 「あぁ、もう自分の話しなくていいよ」と 拒否するのは失礼で、言えないから伝わってないのだと思います。それでも続けるなら、相当人に共感する知能が欠如していると考えられます。 つまり、イライラの原因は、暗黙の了解(相手にも興味を持つ)をしない相手にをしていちいち自分の話ばかりするなという不満でしょう。 自己顕示欲よりも相手に対する配慮(興味)のなさにイライラされているだと思います。(恋愛対象でもない限り) 乱文失礼しました。

kanata4400
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まず私の文章力が乏しかったことにより勘違いさせてしまった事をお許し下さい。 私は心理学の勉強をしていて、自己顕示欲が強い人を嫌いになる人の心理が知りたくて、 私の好奇心から質問させて頂きました。 なので実際に私が自己顕示欲の強い方と会って不快な思いをしたから、 自分の気持ちが知りたくて質問させて頂いた訳ではないのです。 それこそ貴方が仰るように机上の空論で、 自己顕示欲の強い方というのは自己主張が激しい訳ですから、 きっと嫌いになる側は、うざいとかイライラする感情があるのではないかと思いました。 では何故そんな感情が出るのか? 心理学的な側面からお話を伺いたくて質問させて頂きました。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己顕示欲のある男性

    自己顕示欲のある男性は恋愛にはどうなのでしょうか? 積極的にいきますか? それとも、恋愛に積極的かどうかはその方の性格であって自己顕示欲は関係ないでしょうか?

  • 自己顕示欲について

    私が知識をひらけかすことで自己顕示欲が強いと感じる方がいます。 私が善意で教えても不快に感じる方が一定量いて、その方とは相性が悪いのかと思っていたのですが、自己顕示欲が見えてると無関係な方から指摘があり困っています。 言わなかったら、その人が言わなかったばっかりに損をするかもしれないかと思うとつい言ってしまいますが、その人にとっては余計なことなのだという話だと思いました。 本題なのですが 誰にでも善意で接することで自己顕示欲を満たそうとしているという目で見て反感を買うグループのメンバーが存在するようで、この話を聞いてから善意で接するのにためらいを感じました。 そういう目で見るメンバーにはどのように接したらいいのでしょうか? 困っているのであまりいい質問のでき方ができていないかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 自己顕示欲が強いです。

    自己顕示欲が強いです。 自分をわざわざおおげさにみせつけたり、嘘を言って自分はすごい人間だと思わせたり。。 もう制御できないです。 なぜこういうことをしてしまうのか考えてみたらやっぱり友達も彼女もいないしわかってもらいたいという気持ちが強いからだと思ったりします。 どうすれば治ることができますか??

  • 自己顕示欲とは?

    先程もすれ違ったのですが、当方の後輩連中は髭を生やしている人間が多くいます。造園や瓦と土方?のような仕事のせいなのか?(今気付きましたが、本物の土方でユンボを乗ってる奴は生やしていません)やたらと多く、一度何かで【髭を生やす人間は自己顕示欲が強い】と読んだ事があります。アホなもので自己顕示欲がわかりません。具体的にはどのような人間の事でしょうか?皆元はヤンキーのような連中ですが、"目立ちたがり"という点では、当方のほうが遥かに我は強い気はしますが、当方は髭を生やそうとは思った事もありません。どういうタイプの人間なんでしょうか?

  • 自己顕示欲?

    最近知り合った人(A氏)の事です。 <例> 接客業の経験があるそうでかなりお喋りです。私もそれなりにお喋りはする方で、口を挟めば状況次第で私の話にも耳を傾けます。そして、A氏は「私は人の話を聞くのが好きで得意。どちらかと言えば受け身。」とまで言います。確かに一方的に私が聞き役ではないですし、実際に私の話に頷いてます。ですが、自分の主張を押し通したいようで、当たりはきつくありませんが、私の主張は否定するばかりです。正直、とても楽しめる会話にはなりません。 一々「私は○○です。」「私は□□です。」と言うわりには、<例>のように結構勘違いしてるっぽいのです。「○○」「□□」というのはそうであれば、本人が口に出さなくても私だって気付くような事です。 これって、やはり“自己顕示欲”の現れなのでしょうか?以前にも似たような知人が居たのですが、私から見れば世の中の大半の方が同じような経験をしてるであろう事を、さも自分だけが特別に経験してると思っているようで、自分で自分を特別扱いしてるような方です。 実際、自己顕示欲の定義というものが良く分からないので質問させて頂きました。宜しくお願い致します。

  • 自己顕示欲、強いですか?

    20代女性です。 自分は自己顕示欲が強いのか?と思います。時々、「私を見て羨ましいとかいいなあと思ってくれる人がいたらいいのになぁ…」と思ったり、仕事で特に人に注目されずにマイペースにやりたいなと思う割に「いつも業務をこなす私を目にかけて見ていてくれる人がいて欲しい…」と思うのです。 目立ちたくない、マイペースに人に監視(表現に語弊があるかもしれません)されず伸び伸びこなしたい、そのくせ人に気にかけられたい、多くの人に良く思われたい…と思ってしまいます。でもそれは疲れるし……って感じでなんです。 一体自己顕示欲が強いんだか弱いんだか。。? また皆さんはどうですか?

  • 自己顕示欲の強い母親について

    私の質問に興味をお持ち頂きありがとうございます! 私の母親は年齢が50を越えていますが、自己顕示欲が強いです。恐らく、幼少期に祖父母にあまり褒められなかった事が影響しています。 その母を見て、私は10%は可哀想だと思いますが、残りは面倒くさい、暑苦しいという印象です。彼女の自己顕示欲を助長する事は絶対にしたくないと思ってしまいます。 どうすれば私は母を温かい目で見る事ができるようになるのでしょうか。

  • 自己顕示欲と自己主張の違い

    自分は自己顕示欲が強いほうだと思います。 現在イギリスで働いているのですが、自分の行動を自己顕示欲と見るべきなのか、自己主張と見るべきなのか考えています。 特に具体例はないのですが、自分の行動を自己顕示欲として捉え、謙虚に生きてしまうと、外人は自己主張がうまいので、ましては海外は文化の違いからか、自己主張ができないと伝わらない部分が多々ある気がするので、自己を確立できないというか、不利に生きることを余儀なくされてしまう気がします。 たぶんその境は明確ではなく、ましては自分で判断できるものでもなく、他人がどう感じるかで決まるものなのかもしれませんが、なんとなくその定義が分かると、自分の中での判断材料になると考えています。 それから、こういったことが起こるのは、自分の生活している範囲がとても限られてしまっているから起こるものなのでしょうか? 価値観の多様性が認識不足になっていることや、その範囲の中で自分を満たそうとしているなどが原因となって、視野が狭くなってしまっていることも原因のひとつでしょうか? なんだかまとまりのない文章になってしまいましたが、ぜひ皆さんのご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 自己顕示欲の強い同僚にイライラします

    現在、技術職をしており、わたしを含めて、2人で顧客先に常駐しております。 2人で仕事をすすめなければならないのですが、 もう一人の自己顕示欲が強く、困っています。 例えば、スケジュール帳に10個作業項目があり、 そのうち5個が簡単なものだとすると、 その5個を何が何でも自分で取ろうとする、等です。 スケジュールをチェックする上の人は個数で把握し、 どれの難易度が高いかは判断できないので、 とにかく簡単なもので個数を稼ぎ、自己アピールしたいのです。 スケジュール帳を全て自分の名前で埋めたいともいっていました。 常に上の人にアピールできる仕事を取り、 大したことではなくても、こんなにやっています、というアピールをし、 周りも信じてしまっています。 そして、褒めてしまったりもしています。 しかし、彼は仕事はあまりできません。 かなりミスもあるのですが、上の人や周囲の人にはとても隠すので、 わたししか知らないこともあります。 そして、上の人とはたばこ部屋でよく雑談をしたり、 プライベートも仲良くしています。 わたしは日常的に上の人と話せる状況にはなかなかなりません。 わたしとしては、自分のほうが実力があるのに(これは同業の方が見れば、認めてくれると思います)認められていない気がしてしまい、イライラしてしまいます。 最近はイライラしているのが態度にもでてしまうので、 これではわたしの評価をさげるだけだと思います。 愚痴を周りにあまりしゃべってしまうと、自分にとっても良くないと思うのですが・・ どうすればイライラしないですむでしょうか? もしくは、当たり障りなく現状を他の人にわかってもらえる方法はありますか?

  • 自己顕示欲について

    まだ自己顕示欲というものがよくわかってないのですが、いろんな人との会話の中で役に立ってよくなってもらおうと思って、よく考えて教えたり提案したりしていたのですが 不特定多数の掲示板で私の書き込みが自己顕示欲の塊でむかつくみたいな話があり、よく調べ、ここで以前質問して、結果そういう教えるスタンスを止めることにしました。 (ちなみにその不特定多数の掲示板で教える系の記事は全てスルーされるような傷痕を残しました) 何気ない会話であっても、ちょっと指摘したかったり教えたほうがいいなと思うことがまだあっても、「そうだね」と肯定しながらもちょっとそっけないな、と思うような返事を返すのですが、その方が結果コミュニケーションが円滑になった気がします。 ここが不思議で、いまでもまだ違和感なのですが、本当にそうなのでしょうか?面倒なことをいうより「そうだね、言うとおりだね」と肯定してあげたほうがいいのでしょうか? 意見をお願いします。