お別れ式とは?お別れ式の意味と手紙の効果について解説

このQ&Aのポイント
  • お別れ式とは、葬儀の後に行われる身内だけの儀式のことを指します。
  • お別れ式では、自分の行動によってご家族に不快な思いをさせた場合には、お詫びの手紙を送ることが一般的です。
  • お詫びの手紙を送った場合でも、許されていない可能性があり、おわかれの式や納骨を行うかどうかは慎重に考えるべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

お別れ式

よろしくお願いします。 葬儀をした後(身内)、お別れ式のようなものをするようです。 じつは、葬儀の後、自分でも自身の人間性を疑うようなことをしてしまい、そのためご家族が大変不愉快な思いをされただろうと想像に難くありません。 お詫びの手紙を送ったところ、翌日、「手紙を見たけれど何のことやらわかりませんから、気にしないで」と電話をもらいましたが、話した感じから、許されていないと思います。 ということもあり、おわかれの式や、納骨は行くのをやめておこうと思うのですが、失礼でしょうか。 出ていく勇気も、まだありません…。 もちろん、その連絡があるかどうかも分かりません。万が一連絡があるとしたら、それからお聞きするのでは時間がないと思うので、先回りしてお尋ねします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#225218
noname#225218
回答No.3

#2です。 お礼をありがとうございます。 補足も拝読しました。 質問者さまが故意に不愉快にさせたわけではなく、行き違いから生じた結果で、質問者さまにもご遺族にもどうしようもなかったことなのですね。 それなら、先方の気持ちに関係なく連絡が来る可能性もありますよね。 お互いにわだかまりが残っていると、出席してもどちらも心情的にしっくりとはいかないはずです。 ですから、あえて欠席するという選択肢もあると思います。 わだかまりの直接の原因が質問者さまのせいではないとはいえ、身内を亡くされたご家族に対して、悲しみの最中、これ以上精神的な負担をかけないことも思いやりだと思います。 質問者さまも、出席が当たり前の関係のはずなのに、「いちおう知らせておきますが」などと言われたら、心穏やかでははいられないはずです。 補足を拝読して、葬儀に参列されたら十分だと改めて思いました。 お互いにその方が楽であれば、欠席することが失礼にはならないはずです。 わたしも経験がありますが、葬儀の際は親戚同士、何かといろいろあるものかもしれません。 どうかあまり気に病まないようにされてくだい。

pinkflame
質問者

お礼

NotSeenさま 再度のご回答を、ありがとうございます。 質問者の気持ちにも寄り添ってくださり、本当に感謝しています。 >>身内を亡くされたご家族に対して、悲しみの最中、これ以上精神的な負担をかけないことも思いやりだと思います。 おっしゃるとおりだと思いました。 かなしみのなかにいる、ご家族への配慮の足りない自分を恥じております。 >>どうかあまり気に病まないようにされてくだい。 このおことばで、どれほどこころが落ち着いたでしょう。 悪意のない行き違いがなければ、こういったことが起きることはなかったかもしれません。 でも、私は、してはいけないことをしてしまいました。 これからは、こういうことのないよう、しっかり反省していきたいと思います。 お尋ねした件に関しては、まだ時間がありますのでいろいろ考えていきたいと思いますが、いまは、少し距離を持ってあちらのご家族の心と体がゆっくり休まれることをお祈りしたいと思っています。 ほんとうにありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#225218
noname#225218
回答No.2

どのようなことをされたのか分かりませんが (ここでは言い難いことなのでしょうから仰らなくてもいいです) 、先方から連絡があったなら、今回の件は根に持ってないのではないでしょうか。 質問者さんのことを許せないなら、先方も連絡はよこさないでしょうから、出席をお考えになってもいいと思います。 >おわかれの式や、納骨は行くのをやめておこうと思うのですが、失礼でしょうか。 >出ていく勇気も、まだありません…。 身内の方というのは、おそらく親戚の方だと思います。 もしも葬儀に参列できなかったのなら、何とか都合をつけて出席するべきでしょう。 けれど、質問者さまは葬儀に参列しておられるのですから、無理して出席することもありません。 葬儀に参列されたのなら、一応の義理は果たしたことになると思います。 地域性もあるかもしれませんが、納骨も然りです。 わたしの身内では誰でも納骨に立ち会うわけではなく、ごく近しい家族数名だけで執り行います。

pinkflame
質問者

お礼

NotSeenさま ご回答ありがとうございます。 葬儀に出席していれば、一応の義理は果たしたことになるのですね。とりあえず、安心しました。 ご質問の答えになるかどうかわかりませんが、直接には故人をしのぶ席での私の非常識な言動です。(故人やご家族を貶めたりするようなことではありません)この言動は、補足に書いた行き違いが遠因です。 でも、だからと言って私の言動が正当化されるものでないことは承知しています。 正直なところ、ご回答には気持ちが楽になりました。 まだご葬儀が終わって間がないので、ご回答を参考にしながら、落ち着いてよく考えようと思います。 ありがとうございました。

pinkflame
質問者

補足

補足です。 今回の葬儀の前に行き違いがあり、葬儀の連絡の際「いちおう、知らせておきますが」という枕詞があって、つき放された感じを受けました。葬儀には出席があたりまえの関係ですので。その時点で、不快に思われている?なぜ?という思いがあり、とても憂鬱な気持ちで葬儀に出席しました。 その行き違いは、私の知らないところで起きており、あとから知ったことですが、葬儀前の私の行動が、それによって違ってきました。 この行き違いは、私にもあちらのご家族にもどうしようもないことでした。

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.1

むしろ失礼なことをしたのであれば、それを挽回するようつつしんで出席すべきではないでしょうか。

pinkflame
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 おっしゃる通りですね。 挽回できるでしょうか。できるといいのですが。 電話の様子では、取りつく島もない感じで、この話はとりあえず終わらせておこうというふうでした。 もともと、自分で、関係に自信もなかったのです。 挽回できなくてもしようがないと思います。それでも行く勇気がほしいです。 もし連絡があれば、それが少しは背中を押してくれるかもしれません。 お返事を、よく考えて、参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親友の納骨式にいくらつつんでいけば?

    親友の納骨式が明日あり、旦那さんから出席してほしいと連絡が来ました。参加者は身内だけで外部は私ともう一人の友人です。11時にお墓集合でその後食事があるかも不明です。つつむのか、つつむならいくらなのかが分かりません。教えて下さい。

  • 納骨式(お別れ会)の服装と香典

    先日お世話になった大学の恩師がお亡くなりになりました。 お通夜・告別式はごく身内だけの葬儀となり、その一ヵ月後の 納骨式(お別れ会)に参列することになりました。 このときの服装は、お通夜・告別式のときと同様に、黒のスーツに 黒のネクタイでよいのでしょうか? また、お香典は必要なのでしょうか?必要ならばいくらほど 包めばよろしいでしょうか?(私は30代です。)

  • 葬儀・追悼式後の弔問

    昔の友人の死去を急に知りました。葬儀、追悼式も終わり、納骨も済まされているとの事でした。何とか他の友人と連絡を取り、友人宅に弔問に伺えるよう手配をしてもらうことになりました。弔問の際は、お花をとおもっていますが、お香典も用意いした方が良いのでしょうか?また服装は、どの様な服装にしたら良いでしょうか?知識がないもので、教えて下さい。

  • 納骨式での香典返し、というか一般的に香典返しとは?

    法事にうとく質問させて戴きます。 実は三回忌を過ぎてしまったのですがこの度やっとお墓(永代供養墓)が準備でき、母の遺骨の納骨式をする事になりました。 (開眼法要や年忌法要の意味を持たない純然たる納骨式です。) ごくうちわの近親者のみに参加してもらう予定なのですが「ご仏前」を戴くかと思います。 葬儀はそれでも多少の知人友人にも集まってもらいましたがそれも親族中心であり、その後の七七日、一周忌、三回忌などはすべて近親者で執り行ってきたのですが、葬儀の時点ではいわゆる「半返し」などを考慮して香典返しをしましたが、それ以降の法事では会食とちょっとした引き出物程度しかお返ししてきませんでした。 随分遅くなっての納骨の為、相手がそもどういう額を包んでこられるかも不明ではあるのですが、その場での前もって予測しての準備した引き出物などでなく、後から戴いた額に見合ったお返しというのはしなくてよいものなのでしょうか? 葬儀以外はどちらかというと「もらいっきり」というのが「お互い様の慣習」ととらえて間違ってないでしょうか? うとい上に相談相手が参加者では相談もしずらく、お聞きしました。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 納骨式について。

    母が今年の2月に亡くなりました。 元々、母方の家系のお墓はあったのですが、そこのお坊さんがあまりよろしくなく、生前より私の知人である宮司さんに葬式をしてもらいたいと言っていたので、そのような運びとし、新たにお墓を作りました。 来月のお彼岸に納骨式を行う予定です。 普通なら親戚一同集まって行うと思いますが、母の実の兄弟達の仲が悪く、それに巻き込まれ母の葬式時から険悪な関係になっている実の妹がいます。 新盆でさえも、何かと理由をつけて来ることもなく、連絡すら別の兄弟経由でよこす始末です。 (家は車で40分くらい。旦那もいます。) そんな状況なので、納骨式は母の兄弟、父の兄弟などは呼ばず、私の家族と私の妹の家族、それに父親と祖母(亡母の親)のみで行おうと考えております。 そこで、一般的には親戚を呼ばないのはおかしいでしょうか? 正直今後も付き合いはあまり考えていません。 一応、事前に身内のみで行うことは連絡するつもりです。 非常識かもしれませんが、またゴタゴタするのは懲り懲りなので、うまく纏まるような知恵を教えてください。

  • 訃報の連絡ができなかった場合

    2月17日に、父の母が亡くなりました。 お通夜と葬儀が終わっているのですが 父は自営業で取引先の会社に連絡が できなかったので、今からお詫びの手紙を 出したいのですが、どのような文章にしたら 良いのでしょうか。

  • 妹の結婚式に呼ばれなかったが法事で会ってしまう

    先日、実の妹の結婚式があったそうです。 そしてなんと聞いた翌日が式だったそうです。 それを知ったのは、祖母が危篤と知らせを受けて集まった病院で、親類の方が話していたからです。 結婚する事自体は母伝いに聞いていましたが…まさか式に呼ばれていなかったとは。 その時、相手の旦那らしき人も居ました。 甥や叔母は前から知っていたようで話をしていました。 その後、妹と言葉を交わす機会がありましたが、そこでも結婚については一言も触れませんでした。 他の身内は呼んでいるのに、実の姉を式に呼ばないなど、非常識もいい所ではないでしょうか。 式の時、相手の親族は、妹の式に出ない非常識な姉、などと思ったかもしれません。 因みに、妹とは十数年疎遠ですが、喧嘩別れなどをした訳ではないです。 ただ、連絡先はお互い知らず、両親を介して風の便りを聞く程度の間柄でした。 高校生の頃は酷く喧嘩もしましたが、もう十年以上経ちお互い分別ある大人になっていますし、私も結婚して子供もおり、落ち着いた身でした。 上記の事柄が先日ありまして、近いうちに祖母の葬儀があると思います。 祖母の法事は多分相手の旦那も出るでしょう。 しかし、身内だけで見送ろう、となり小さな式にする予定なのです。 その時、大事な祖母の法事に、私からしたら部外者、全く知らない他人が葬儀に出られる事が不愉快で仕方ありません。 大人気無いとも思いますが、初孫と言うことで、ずっと1番私を大事にしてくれた祖母です。 対し、ろくに見舞いも来ない妹夫婦。 はっきり言って、妹はまだ仕方ないですが、赤の他人の男性などに来ないで頂きたいのが本音です。 と言うかそれ以前に、初対面だった時に相手は私に挨拶くらいすべきだと思うのです。 もう昔から常識の欠けていた妹でしたので直接言うのは馬鹿らしくなり、全てを知ってい他にも関わらず、何もしなかった父親にその旨と、上記諸々の件などを告げようと思うのですが、、、こう言うことは本人に直接言うべきでしょうか? 非常識な行動を取られ恥をかかされ、そのうえ近々ある葬儀の事を思うと、、憤慨しており、このまま全て溜めておくと、大切な法事の間の何処かで噴出してしまいそうで困っています。

  • 疎遠になっていた叔父が父の葬儀に来てくれました

    【質問内容】 祖母は父が 祖父は叔父が 別々に葬儀をしました 別々のお墓に納骨しました 死後別居 父も叔父も子供なのに 兄弟なのに 両親の 夫婦喧嘩を 真に受けてしまったようです その因縁を受け継いでしまった それでも、叔父は 祖父の死亡を父に知らせに来てくれました 又、祖母の葬儀時には父に30万円を持ってきてくれました 歩み寄れるチャンスだったのに なのに 兄である私の父は 祖父の葬儀時に何もしていませんでした 一切を拒否していました 祖母の死から19年 祖父の死から12年の月日が経ってしまいました その間は親族付き合いも無く、全くの疎遠状態でした その父も亡くなり、先日一周忌を終えました 叔父は、葬儀に来てくれました 父の香典に5万円持ってきてくれました 私は孫として 又、娘として 母には 叔父に30万円お返しするべきだと促しました 母も了承してくれました 私達は因縁を断ち切りたいのです でも、どうやってお返ししたら良いのか悩みました 祖父の為に (1)御佛前として15万円 ※お返しお断りの文言を入れます 祖母の香典返しとして (2)志として15万円 更にお手紙を書こうと思っています。 お手紙を書くのは母です お手紙の内容としましては 母から叔父へ 季節の言葉 故夫の葬儀参列のお礼 故夫の生前のご無礼と妻である私のご無礼へのお詫び 義父の葬儀に出席出来なかった事へのお詫び 疎遠になってしまった事へのお詫び (1)(2)を受け取っていただく又、お返しは遠慮したい等 上記を文章にするとどうなりますか? 作成していただける方 よろしくお願いいたします。 m(_ _)m

  • 引導、戒名について

    引導、戒名についてお尋ね致します。 実は32年前に祖父が亡くなったのですが、 当時●●学会に熱心だった祖母が、祖父の葬儀を学会で行い そのまま学会に納骨しました。 (当時祖母は学会員でしたが、祖父は学会員でもなく学会を嫌っていました) その後、祖母が亡くなり遺族は学会ではなく通常の葬儀を行い 祖母のお骨を別のお寺の納骨堂におさめました。 来月祖母の一周忌を行うのですが、 そのタイミングで祖父のお骨も学会から出して 祖母と同じ納骨堂におさめようということになりました。 そこでご相談です。 祖父は当時●●学会式の葬儀をあげている為、戒名もついていません。 今回祖母と同じ納骨堂におさめる前に、 引導を頂き戒名をつけて頂くところからやり直した方がよいのでしょうか?

  • 葬儀関係費の範疇について

    相続の申告で控除される葬儀関係費の範疇について教えて下さい。 そもそも「葬儀関係費」の明確な線引きはあるのでしょうか? 1.葬儀の際にかかった家族の交通費・宿泊代は? 2.火葬場での食事費用は? 3.葬儀が終わった後に行う法要にかかった費用は?   (告別式後、100ヶ日の法要まで済ませました) 4.納骨の費用(永代使用料継承、納骨作業、刻印など) 5.納骨の際にかかった交通費・宿泊費などは? 現在、税理士さんに頼んでいるのですが2と4を除いて経費としてアウトの判断でした。 ただネットなどを見ていると税理士さんによって解釈は様々なのですけどこれって……? 地方によって解釈も違ったりするのでしょうか?ちなみに、税務管轄は仙台市です。

専門家に質問してみよう