• ベストアンサー

検事が不起訴にした。これに反対したい

maomyumyuの回答

  • maomyumyu
  • ベストアンサー率57% (8/14)
回答No.2

えっと行政不服審査がどう関係あるのかいまいちわからないので、もう少しやりたいことを整理したほうが、有効な回答もでてくるんじゃないでしょうか? 全くの想像ですが たとえば免許取り消し等、行政処分を受けたが刑事で 不起訴相当と認められたので、行政処分も無効にしてもらいたいという事であれば、大いに可能性はありますし、ご承知の通り免許権者に対して取り消しを求めることも権利として認められています。申し立てるべきでしょう

chihime
質問者

お礼

早速ご教示いただき有難うございます、お礼を申し上げます。

関連するQ&A

  • 傷害罪否認不起訴

    逮捕拘留され不起訴処分となりました 不起訴処分には種類があると聞いたのですが警察では教えてくれません 問い合わせは何処で出来るのでしょうか?また不起訴に対する不服申立ては被害者なら検察審査会と云う機関がある様ですが被疑者側が不服申立てをする事は無理なのでしょうか?

  • 刑事告訴をして、不受理。不服申し立てできますか

    271011 #検察審査会 検察に告訴をして 不起訴処分となり、不起訴が不服なら、検察審査会に不服申し立てをできます。所轄の警察に刑事告発して、受理されない場合、不受理が不服ならば、どこに不服申し立てすれば良いのでしょうか。

  • 労災隠しで告訴したところ、労基署→検察で不起訴にな

    労災隠しで告訴したところ、労基署→検察で不起訴になりました。この労災隠しとは人の怪我を勝手に病院に電話したり、健康保険使うように脅したり密室に閉じ込めて強要してきたりしました。証拠もあります。 しかし、検察は不起訴でした。嫌疑なしだそうです。そのため検察審査会に申立したら、起訴相当として、検察再検討となりました。 しかし!! また検察官はまた不起訴にしました。 この場合どうすればいいですか?検察審査会で起訴相当とあっても、検察官が不起訴にしてきます。この場合泣き寝入りしかないですか?この会社は常習的に労災隠しをしています。それでも泣き寝入りしかないですか?アスベストで肺がんになっても泣き寝入り?

  • 行政不服審査法について

    行政法の勉強をしている者です。 ある参考書で行政不服審査法の適用除外について (1)行政不服審査法に基づいてされる処分 (2)他の法律で除外している処分 (3)行政不服審査法第4条但し書きの除外事項 の3種類が挙げられています。 (2)と(3)は分かるのですが、(1)の場合はどういうことなのでしょうか? 不服申し立てに関して審理を行った結果出た「裁決」または「決定」 のことと理解して良いのでしょうか?

  • 検察は「不起訴し放題」なのですか

    「さいたま地検川越支部は29日、埼玉県入間市立中の教諭に盗撮動画を消去させたなどとして、犯人隠避と証拠隠滅の疑いで書類送検された当時の男性校長(59)=依願退職=と男性教頭(54)を不起訴処分とした。理由は明らかにしていない」という記事が出ていました。 http://kyoto-np.jp/politics/article/20171129000138 このままでは、同じ公務員だからなどの裏側の事情で、検察は「不起訴し放題」ですよね。 このような事案で、検察審査会への審査申立てはできないのでしょうか? 検察審査会への審査申立は、告訴か告発をした人でないと、できないのでしょうか? 検察審査会への審査申立をするために、今から新たに、例えば私が、こみの校長と教頭の犯罪の告発状を出すことは、できないのでしょうか?

  • 生活保護法

    生活保護法による不服申し立ては、審査請求(64条)と再審査請求(66条)のみなのでしょうか?異議申立ての条文はありませんでした。なお、行政不服審査法第6条第3項によると、法律に異議申立てをすることができる旨の定めがあるときとなっています。

  • ニュースで元検事に不起訴不当議決

    ニュースで元検事に不起訴不当議決と有りますが?? 再び不起訴とした場合は審査会による2度目の審査はなく、不起訴処分が確定する・・ え?? 起訴したら全てバラスゾと脅されて検察不起訴?? あれだけ無実の人間を証拠捏造で強制起訴まで起こして・・ これがウヤムヤに成ったら誰でも証拠捏造で監獄送れるね・・ 日本の検察・マスコミは如何なってるの??

  • 田代検事の検察審査会の決議に対して

    一昨日あたりに、田代検事を不起訴にした処分に対する検察審査会への申立てに対して、不起訴不当の決議が出て、強制決議の可能性はなくなった、と書かれていました。 そこで、質問ですが、まだ田代検事の偽証罪などの時効は成立していないと思います。 そこで、今から、偽証罪などについての告発をして、それが不起訴となったら、その不起訴処分に対して検察審査会へ申立てする、つまりもう一度、やり直してもらうことは、できないのでしょうか?

  • 審査請求と異議申立て

     とある問題集で学習していたら、行政不服審査法は「審査請求中心主義」とありました。  しかし、同法20条では異議申立て前置主義と明記されてます。  自分なりに解釈したら、以下のようになりました。これで良いのでしょうか?  行政処分に不服あり(処分庁には上級庁あり) →→異議申立て(ただし、6条ただし書きに該当すれば審査請求) →→異議申立てに対する決定(または処分庁の非教示か3カ月の不作為)に不服 →→審査請求  何か補足、アドバイスがあればお教え下さい。  

  • 検察審査会の審査申立てのための告訴・告発の要件

    政治資金規正法違反容疑事件で、これから不起訴(起訴猶予など)になった議員の件で、検察審査会の審査の申立てが行われると思います。 この検察審査会の審査の申立ては、告訴・告発した人が申立ての権利を有していますが、この申立ての権利を持つためには、いつまでに告訴・告発する必要があるのでしょうか? 例えば、①警察・検察が捜査を開始する前、②検察が不起訴の処分をする前、③検察が不起訴の処分をしてから何日内など、どれでしょうか?