• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院生の息子が勉強についていけなくて死にたいと)

大学院生の息子が勉強についていけなくて死にたいと

Heavypunchの回答

回答No.1

それくらいのことで死んでたら、社会人になってから命がいくつあっても足りないよ。 親だったら、責任を持って子育てしてください。 っていうか、大学院生でしょ。 二十歳過ぎてますよね。 親がそんなことまで心配せんでよろし。

rurutaro
質問者

お礼

Heavypunchさん、ありがとうございます。 二十歳過ぎている息子のことでこんな悩み、本当にお恥ずかしいのですが、 そう思ってしまう自分がいつまでたっても過保護なんでしょうね。 心配しない、という気持ちを持てるような自分になるのが先決かもしれないです。 素早いご回答、本当にありがとうございます!

関連するQ&A

  • まったく勉強をしないのに大学に行くという息子

    高三の息子の気持ちが理解できずにいます。 中高一貫校に通い、高二まで部活オンリーの生活をしてきました。 当然勉強は二の次でしたが、スポーツ推薦での進学になると思っていたので、 親として甘さがあったことは自覚しています。 それが、高二の夏休み明けに突然不登校になり、部活も退部してしまいました。 一時は高校卒業もどうなるかわからない状況でしたが、何とか卒業の認定をいただきました。 12月からは、ほとんど通学をしなくていい時期になったので、毎日ゲーム、テレビ、ごはん、寝る…の繰り返しです。今は比較的敷居の低い大学があるとかで、勉強は一切しない毎日で、注意をすると暴言を吐き、物にあたるので手が付けられません。 大学に入ったら、ちゃんと卒業すると言っているのですが、同級生が頑張っている時にまったく勉強していない息子が仮に大学に受かったとしても通用するのかどうか、とても不安です。 無理して大学に行かなくてもいいんだよと言ったら、俺に出す金はないってことか?と荒れます。 なるようにしかならないと思いつつも、親としてつらい毎日です。 同じような経験をお持ちの方等いらしたら、是非ご意見を聞かせて下さい。

  • 大学の勉強について。

    自分は今淑徳大学の人間社会学科に通う大学一年生です。自分の今までの学歴を言いますと、小学校三年生から中学まで学校には行っておらず、高校は通信制なのでレポートを出すだけで、勉強というものを今までしたことがありません。一様高校の時に個別の塾に行ったこともありましたが・・・・それで大学は親に論文を書いてもらって、自分は面接だけで入りました。 そのような訳で、今のところ8単位しかとれそうにない状況でこのままだと、4年で卒業出来ません。これから勉強をどのようにやっていったらよいでしょうか?また、大学はやっぱり無理なんでしょうか?具体的なアドバイスなどをいただけますと幸いです。

  • 大学編入について

    今、大学4年です。卒業論文を作成するにあたって、現在大変悩んでいます。大学3年のころから、専攻している学科が自分にあっていないと思っていましたが、自分自身大学を卒業したいという思いが強く、退学はできないと考えてきました。しかし、いざ卒業論文を書くとなったとき、自分自身が何をやりたいのかよくわからない状態です。自分がこれだとおもった卒論のテーマは、私が所属しているゼミと全く違う分野らしくどんどんおかしな方向に行っています。卒業論文も調査や分析といった研究内容なので、時間に追われています。なのに、うまくまとまらない自分への情けなさで、毎日ほとんど鬱状態です。どうしたものかと考えていますが誰にも相談できません。今から、他の大学に編入しようかどうか考え始めたのですが、ただ単に逃げ出すような気もしますし、何より親に何と言ったらいいのか・・・考えるだけで、申し訳ない気持ちになり親の顔もまともに見れません。私はどうしたらいいのでしょうか?

  • 大学の事前学習

    大学の事前学習で「あるテーマについて自分が考えることを書け」というのがあるんですが、こういうのって作文のように「~です。~だと思います」と書いていいのか、論文のように「~だ。~である。」と書いた方がいいのか、どっちでしょうか? 色んな方にアドバイスをもらおうと質問してみましたが、考えることを書けだけでは大学が何を求めているのか分からないからアドバイスしようがないと言われ困っています。 まだ期限まで二ヶ月程ありますが早めに終わらせたいのでどうかよろしくお願いします。

  • 大学院にいる意味がわからない

     現在,文系D2の院生です。  3年の社会人経験(臨時職),修士を経て今に至ります。  自分は何のために大学院で研究しているのかが分からなくなりました。  当初から目的が曖昧であったのは否めません。研究テーマが明確にあって院に入ったわけでなく,漠然と子どものためになる仕事(研究)で役に立ちたいという思いから進学をしました。今やっている研究テーマは進学後に与えられたもので,そのテーマに面白さも感じてはいたのですが,院に入って4年経った今でも,そのテーマに関する自分なりの意義,明確な主張ができずにきました(具体的には,なんでそのテーマなのか,なぜそのテーマを研究する必要があるのかが説明できない,自分なりのオリジナリティを見出せない)。  研究をすること(論文を書くこと)には面白さややりがいを感じていますし,決して院修了がゴールではなく,子どもが育つ現場で誰かの役に立つような論文を書いていきたいという意欲はあります。今は,そのための修行期間だと思ってやってきました。  ただ,博士論文執筆に向けて,自分の中でモチベーションを保てる,ぶれないテーマ設定がなかなかできないのです。単体の論文は書けるかもしれませんが,博論は書けないように思います。時間も資金は無限ではありませんし,こうなると研究以外の生活を大事にした方がいいのではないかと思うようにもなってきました。既婚子なしで,ありがたいことに夫は学費のことは気にしなくていいと言ってくれています。  休学をして,少し自分を見つめなおすことも考えています。

  • 論文のアイデアを聞く大学生たち

    このサイトの質問を見ていたら、論文を書くのに、その題材を何にしたらいいのか教えて欲しいという質問を見かけました。 論文を書くというからには、この質問者は最低でも大学生、若しくは大学院生ということになると思います。 この質問を見て思ったのは、このような質問をする人は自分でものを考える習慣がないのではないか?ということですが、このサイトに投稿される質問を見ていると、最近の大学生は知的好奇心やら創造力やらに欠けているようだと感じることがたまにあります。 もしかしたら、昔の大学生も同じようなものだったのかもしれませんが、少なくとも私が大学に通っていた時は、自分のレポートは自分でテーマを決めて書いていました。 さて、お伺いしたいのは、論文のテーマを自分で決めることができない大学生が、大学に通い得るものは何かということです。 ※ここでお伺いしたいのは、大学という教育期間の最高府で得られるもので、大学時代にしたバイトを通して、または大学のサークルの活動を通して得られるもの(得られたもの)は含みません。

  • 大学卒業論文・大学院修士論文について

    情報工学の卒論(&大学院修士論文)でテーマにしたらおもしろそうな研究テーマをお持ちの方は教えてください。 大学2年生なんですけど、いまからテーマ探しをしたいので・・・。 「非ノイマン型コンピュータを」とかいうのはやめてください(笑)。

  • 大学教員になって10年目の者です。どなたかアドバイ

    大学教員になって10年目の者です。どなたかアドバイスお願いします。これまで研究者としては、自分のアイデアで立ち上げた研究テーマの成果で学術論文を毎年数編出してきて特許も毎年出願してきました。学術論文の数は30後半くらいです。 ところがここ最近、研究アイデアがピタリと思いつかなくなりました。(研究アイデアが枯渇しました)。学生の研究テーマを考えるのも大変苦労しています。このままだと、学術論文どころか学会発表すらも今後一件も出せそうになく、いま絶望感で一杯で大学教員としてやっていく自信を完全に失っています。このような私に何かアドバイス頂けないでしょうか。(誹謗・中傷等はお控え頂きたいです。) 何卒よろしくお願い致します。

  • 大学の卒論

    大変、甘えた話をさせてください。私は、現在大学4年生で来年の3月には卒業予定です。ですが、ここに来て卒業できるか不安な日々を過ごしています。卒業に必要な単位は十分に足りているのですが、どうにもこうにも卒業論文ができそうにありません。卒論は自分で目的や実験の方法等を考えなければなりません。テーマは決まっているのですがどのようにして取り組めばよいのかわからず、約3ヵ月足踏み状態で気がつけば9月になってしまいました。大学2年次から自分がこの分野に向いていないと薄々感じていましたが、大学だけは卒業したいという思いで頑張ってきました。しかし、今がんばってもがんばっても結果がついてこない状況でこれ以上なにができるのだろうかと無気力な状態にあります。がんばることに疲れました。また、自分にいかに向いていない分野を先行していたかと考えるとこの4年間が無駄に思えて仕方ありません。親にも申し訳ない気持ちで、これでもし留年になったらそれこそ親に会わせる顔がありません。このような自分は甘えていると思います。自分できめたテーマなのだから責任を持つべきたと頭ではわかっていても、気持ちがついてきません。大学は卒業したいでも卒論ができないというジレンマで毎日イライラして余計に落ち着いて卒論にも取り組むことができず、悪循環な毎日です。正直、ここにきて逃げてるだけですが、「大学を辞めたい」や「もうどうでもいい」といった自暴自棄な考えが頭から離れません。自分の人生が何なのかまで分からなくなり、自分の未熟さと甘えた考えに情けなくなりもしますし、こんな自分に失望しました。たかが卒論でと思われるかもしれません。社会はこれ以上に厳しいと思われると思います。ですが、確実に冷静さを失っていく自分に何かアドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 二才の息子との関わり方

    2才7ヶ月と1才5ヶ月の2人の男の子とお腹に4ヶ月の赤ちゃんがいます。 二才の子は4月から幼稚園に行ってますが、最近ちょっとした事でよく泣くし、下の子が何もしてないのにつねったり、叩いたりします。『どうしてそんな事するの』と今朝もお尻を叩いてしまいました。又、ご飯を食べるのが遅く、ほっとくと軽く一時間はかかります。『食べれないなら片付けようか?』と言うと、決まって『食べる!』と言いますが、一向に食べる気配はなく、つい『食べるか食べないかどっちかにしなさい』と怒ってしまいます。いつも寝顔をみながら、怒鳴ったり叩いたりしてごめんね。明日からは気を付けるからねと反省していますが、又いつもの繰り返しになってしまいます。短気な性格もあって、ついカ~ッとなってしまいます。 本当は怒鳴ったり叩いたりしたくないのに、気づいたらそうしてしまう自分が嫌でなりません。 子供を怒鳴ったり叩いたりせずに毎日過ごすにはどうしたらいいのでしょうか?どなたかアドバイスをお願い致しますm(__)m