• ベストアンサー

お墓参り

lisa6708の回答

  • ベストアンサー
  • lisa6708
  • ベストアンサー率30% (100/330)
回答No.1

淡々と書かれた内容にあなたの優しさが伝わってくるように感じました。 私はその観音様にお母様は宿っていると思います。 観音様にお祀りする事で十分な供養となると思います。 ただ、お墓参りについてはお母様の供養というよりはあなたのお姉様との関係をどう続けていくのか?という事を表明する為の形式的な話になっていくように思います。 その点だけお考えになれば良いのではないでしょうか?

muku15
質問者

お礼

いいお言葉胸にしみました。お墓参りはしたいのです。 でもそこに父の○○家は無く 本当に姉の嫁ぎ先の○○家と嫁いだ娘の○○両家の小さな墓石の中にいる父が特に不憫です。 そこで手を合わせることがいつも悲しさで打ちひしがれます。 私一人が反対しましたので、母の一周忌も三回忌も呼ばれてません。先日は御塔婆だけを管理事務所にお願いしました。 姉妹と合わないように今まで時期を早めて主人と詣でていましたが、主人も観音様の御霊入れまでしてるんだから、行かなくてもいいんじゃないかと   私にはお骨がどんな存在なのかまだわかっていません。 そこで、ご回答の的を得た、私の心を突いた所ですが、私は16年間主人の両親の介護をしてまいりました。 喧嘩一つせず介護が出来ましたのは姑がよい人だったからで、その中でたくさんのことを学び、古い考えもありましょうが、姉も妹も核家族で合理主義?といえるのかもしれません。が、いろいろ強硬手段をとられ 今はトラウマになっています

関連するQ&A

  • お墓参りって、どこまでするのでしょうか?

    今年結婚したのですが、盆にお墓参りのことで主人とけんかしました。 お墓参りって、どこまで行かれますか? わかりにくい質問ですがよろしくお願いいたします! 私の主人の両親は健在です。 姑の両親も健在で、姑の弟が後を継いでおられます。 また、その弟の息子達もそれぞれ結婚し子供もおられるそうです。 舅(長男ではない)の両親は他界しています。 私は、行きたくない気持ちもあり、姑の実家の墓に行く必要はないと主人に言いました。 姑の実家はもう、後を継がれた弟さんの代に代わっているし、ましてお孫さんも おられるのに、外孫とその嫁が行ったところで、どうなのか???という気持ちからです。 また、舅の実家のお墓は主人からしたら祖父母が入っておられるわけですから、 行ったほうがよいのかな?と思いつつもこれも外孫です。 姑や舅が亡くなってお墓が出来れば当然行くものだと思います。 私の方はと言いますと、父が他界していて祖父母とも他界して同じ本家の お墓に入っています。これは父ですし毎年行っています。 いずれ自分達も入るお墓と思っています。 私は母の実家のお墓参りには行きません。(祖父は他界、祖母は健在) 皆さんお盆には4箇所もお墓参りされるのですか??? (姑の実家・舅の実家・自分の母の実家・父の実家) それに、お盆には自分達の実家にも顔をだしたりしますよね? そしたら6箇所も回らなければなりませんよね? 私は親達の実家にまで行く必要はないと思うのですがどうでしょうか? わかりにくいと思いますが今後の参考にしたいのでよろしくお願いいたします。

  • 納骨と法要を同じ日にしたいのですが

    お世話になります。 まだ先の話ですが、亡き父の墓を建立して納骨します。 祖先のお墓が遠いので近くの墓地を購入して石材店でお墓選びの最中です。 そこで一周忌に合わせて新しい墓の開眼供養と納骨を同じ日にしたいと思っています。 菩提寺の住職を何度も呼び寄せるのも悪いしお金もかかります。 ここでふと分からなくなったのですが、一周忌とお墓の開眼供養と納骨はお墓の霊園で一辺に 行うものなのでしょうか? 考えればその方が合理的とは思いますが、自宅の仏壇は四十九日までに購入し開眼供養して法要を行いました。この場合お位牌が自宅にあるので一周忌は自宅で行ってから霊園に移動して、開眼供養・納骨を行うべきなのでしょうか? ご住職のお布施も幾らずつにすべきか分かりません。お聞きする度に「お気持ちで」とやんわり言われるので、こちらで法要は一回3万、お車代5千円、お膳料5千円と決めました。しかし、今回はあれやこれやが一緒です。どうしよう??となっています。 ちなみに宗派は曹洞宗です。 なにぶん、なにもかも初めてなので皆様のお知恵を拝借お願いします。

  • お墓参りって…

    お墓参りって… 昨年結婚し、お盆は出産があったので大事を取り自分の実家の方も夫の実家の方もお墓参りには行きませんでした。その後出産しましたが、子供が小さく産まれ入院などもあり秋・春のお彼岸もお墓参りは行きませんでした。(親に、小さい子を連れて行っても危ないし、(私の実家の)仏壇に手を合わせれば気持ちは届くからいいよ、と言われ今に至っています。) そして今年は子供ももう連れて歩けるので、初めてお墓参りに行こうと思っているのですが、私の実家のお墓はもちろん行く予定なのですが、夫の方のお墓はどのお墓に行くのか「?」状態です。私の実家のお墓には先祖代々のお墓と、祖父と私の兄(妊娠中に亡くなったそうです)が入っているお墓が二つ並んでおり、毎年そこへお参りしお寺へも寄ってきています。 夫の方はというと、祖父母、両親とも離婚しており、夫は父親に引き取られました。 義父は母方で引き取られ母(義祖母)の旧姓を名乗っており、祖父は既に亡くなっています。 ですので、義祖父のお墓は夫とは名字も違うし、言ってしまえば夫が生まれる前に亡くなっているのでもちろん私も会ったことはありません。義父が中学生の時くらいに亡くなったようです。 そこで本題なのですが、結婚するまではお墓参りとなると夫の方では祖母が自分の実家の墓参りと元夫の墓参りの2か所に行っていたそうなのですが、今年私たち夫婦は両方行かなくてはならないのでしょうか? 夫の実家には仏壇もないし、けど、義祖母が行く自分の実家のお墓には母親が入っているから行く気持ちはわかりますし、その曾祖母には夫もかわいがってもらったそうなので夫が行きたいと言えば一緒にお参りには行こうかと思っています。 しかし、ちょっと不思議なのは夫も会ったことのない、義祖母も離婚している義祖父のお墓に私たちは行く必要があるのかな??と。 とても立派なお墓で、義祖父の実家でとても丁寧にお参りもしているんだけど… 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、もし同じような状況・立場の方がいらしたらどうなさっているのか教えていただければ幸いです。 ちなみに私は3人姉妹の3番目ですが実家の墓守です。 これは結婚する時にうちの両親から旦那共々言われ、私たちが見ると約束しています。

  • 母のお墓参り

    母が眠っているお墓に行くべき? お墓迄2時間位かかります。 今まで自分で運転してお墓参りに行きました。 体調が悪くなりお墓迄運転するのに無理が有ります。 来月母の命日なので墓参りに行きたい気持ちは有ります。 でも遠くて行けそうに無いです。 実家は1時間位です。何とか実家迄は行けます。 実家の仏壇にお供えして手を合わせるのは駄目でしょうか? やはりお墓でお参りしないと駄目でしょうか? もっと遠くて行けない人もいると思います。 皆さんの意見をお願いします。

  • 法事と法事でない墓参り

    義父の3回忌法要と実母の墓参りについて、質問します 私の実家と夫の実家のお墓は、隣同士です 長女である私の母が亡くなって、お墓を双方の実家のそばに購入しました その時、夫の両親も隣のお墓を購入しました 今は実母と義父が、隣同士のお墓に納骨されています 義母は毎月1回、お花を2対買って、義父と実母のお墓参りしてくれています 今回、義父3回忌法要でお花準備するときも、お母さんのお花もどうすると聞かれ 義母が、義父と実母のお花を準備してくれました 墓前法要が終わり、隣の母にお線香をあげようと 墓前法要で使用して、余っていたお線香で、 「母にもお線香あげてよいですか」と義母に聞いたら 「勘弁してください」と言われ、隣の実母のお墓には線香あげませんでした 実父も「お線香は?」と私に聞いてきましたが、そんな雰囲気ではなく そのまま、墓前から帰り、食事に行きました 法要の時に、違う墓前にお線香あげることはNGなのでしょうか? 普段優しい義母が表情を変えて「勘弁してください」といった言葉が気になり そのあたりの常識を教えてください

  • 月命日の墓参りについて

    先月母が亡くなりました。 先日四十九日と納骨を済ませたのですが、 できれば毎月月命日に墓参りをしたいと思っています。 ですが、今までほとんど墓参の経験が無く、お寺への挨拶やお布施の事がよくわかりません。 寺の住職に挨拶をしてから墓参りするのでしょうか? 事前に連絡しないで行っても大丈夫でしょうか? お布施などは、その都度包むのか、また包むならいくらくらい包めばいいか教えてください。

  • お墓参りってしてます。

    おかげさまで両親は健在ですので、お墓にいるのは、祖父母やあったことのない曾祖父母です。 実家には、お正月とお盆にお供えをしますが、父方も母方もお墓参りはしていません。 もちろん、両親が亡くなった際には、お参りしますが、みなさん、どうされていますか。

  • 納骨時の墓参りについて

    四十九日に母の納骨をするのですが、その時におなじ墓地にある母の実家の(祖母の)墓参りをしようとしたら、同じ日にするのはいけないという人がいます。そうなのでしょうか?

  • 法要のお布施について

    先日父が亡くなり、お墓を建てました。 そこでお伺いしたいのですが、今回納骨するにあたり お墓の開眼供養、納骨式、百箇日の法要を執り行います。 僧侶に包むお布施類は下記で良いのでしょうか?  1.開眼供養お布施  2.建碑法要お布施  3.お布施(百箇日用)  4.御車代  5.御膳料 1と2はダブってますか? また、奉書につつむか白封筒といいますが、1もしくは2は紅白結び切りになるんでしょうか? また、各々の正しい表書きを教えていただけるとありがたいです。 色々なHPを見ていたら、余計頭がこんがらがってしまって(苦笑) ちなみに宗派は浄土宗です。 執り行う場所は、霊園ですので、僧侶に出向いていただくことになります。 

  • 祖父母の墓参りに許可はいるのですか?

    宗教、宗派によって違いがあるものなのかもしれませんが、常識の範囲で回答を求めています。 母方の祖父母の墓が遠方にあります。管理者は生前祖父母を看ていた伯母です。先祖代々の墓もあったのですが、伯母の家からは遠いため新しく墓を建てました(この墓については10年余り音沙汰が無く、聞いても伯母はとぼけたり怒ったりで全く何も聞けませんでした)。 私の母が親の墓参りに行きたいと言うので、伯母にお寺と墓の場所をあらためて聞いたところ、 「私の建てた墓に許可無く立ち入るな!お前は他人の家に留守中に上がる泥棒だ!!仏はお前なんか来ても喜ばない」 と怒鳴られてしまい、何も教えてもらえませんでした。 管理者の許可がなければ墓参りはできないのでしょうか。私は母方の祖父の系列に当たる先祖代々の墓を管理しているのですが、親戚に許可云々を言ったことはなく、親戚中がそれぞれ都合の良い時に墓参りをしていました。 ふとしたことから菩提寺の名前だけは分かったのですが、墓参りは可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう