• ベストアンサー

地球が生まれる確率の「表現」考えたのは誰ですか?

地球が生まれるのは極めて稀だ、という例えとして下記の表現がありますが、この表現を考えた人は誰なのでしょうか。有名な人物なのでしょうか。あるいはこの表現を考えた人物自体は特に有名ではなかったが、表現がインパクトがあったので、いつのまにか広がっていったのでしょうか。御存知の方御回答お願いします。 <下記の表現です> 「地球が生まれる確率は小学校などにある25メートルプールにバラバラにした時計の部品を投げ込み水流だけで組立つ確率と同じ」

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

とりあえず、英語ではそれらしい表現は見当たらず、日本語ではネット上で一番古く登場しているのは、2007年3月30日の某掲示板での書き込みで、その時点ではすでになんらかのメディアを通じて広まっていた模様。 地球外の言語を考える - 2ch.net http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1175222835/7-8 日本人が日本語でたとえた表現で、書籍かテレビかで用いたものが広まったと思われるが、原典までにはたどり着けていません (どなたかの記憶を掘り起こす助けになれば、と)

noname#210711
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2044/7629)
回答No.1

 昔、聞いた事がありますが、誰だったか覚えていません。  地球が生まれる確率が低いという比喩は星の数ほどありますから、その一つに過ぎないのではないでしょうか。  もっとも、25メートルプールに分解した時計を投げ込んで、水流だけで自然に復元するよりは、錆びて崩壊する方が圧倒的に確率が高いわけで、「地球のような惑星は宇宙では生まれない。」と言った方が的確でしょう。  しかし、地球のような惑星が生まれない原因を科学的に証明した結論ではないわけで、逆の論法も可能です。  宇宙では質量が大きな星ほど出現頻度が低くなる傾向があります。たとえば、銀河中心にある巨大ブラックホールは2個ですし、異常に質量が大きな超巨星も2個以上あるのが普通です。つまり、質量が大きくて珍しい星ほど数が少ないわけですが、ほとんど全てが2個以上あるのです。  地球は質量が大きな星ではありません。岩石質惑星としては質量が小さい方です。質量が小さい惑星ほど数多く存在するのに、地球が珍しい天体というのは事実に反するわけで、地球が滅多に無い惑星だというのは確率論的に矛盾があります。  スーパーアースと呼ばれる地球よりも大きな岩石質惑星が多数発見されているのに、地球が珍しい星だというのは確率論的には矛盾します。地球と同じぐらいの軌道を公転する岩石質惑星も、僅かですが発見されています。  地球のような岩石質でハビタブルゾーンを公転する惑星は僅かですが存在します。それなのに、地球と同じ環境の惑星が発見されないのが矛盾するわけです。  もし、火星軌道に地球ぐらいの大きさの惑星が公転していれば、大気中の二酸化炭素が多いだけで、地球と同じような環境になるという科学論文を読んだ事がありますが、系外惑星では、なぜか、そうなっていません。  地球が珍しいと言うよりも、地球の成因に謎があると考えた方が良いようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球儀でいう経線のように浅い溝の彫られた径7~10mmの金属球

    ■どなたかお教えいただけるとうれしく思います。 趣味の模型工作をしていて、 ・径8~10mmの金属球    ・地球儀でいう経線のように浅い溝が彫られている ・ちょうど下記のサイトの写真の懐中時計の丸い竜頭のようなモノ  http://www.antiquewatchcouk.com/pocketwatch/walesandmcpw4.jpg が必要になりました。 ■飾りネジ製作工場に確認しましたが制作費が高価なので、 手芸・模型その他どんな分野のモノでもかまわないので、 おおよそ上記のような形状をしていて流用できる部品が何か無いかと、 先日より探しておりましたが、見つかりません。 ■どなたか、だいたいそんな形をしている部品をどこかで見た、 買ったことがある、売っていた、などという情報をご存知でしたら、 なにとぞアドバイスをいただきたく、お願いいたします。

  • 【地球ヤバイ】400万年前地層から高度文明宇宙船

    【地球ヤバイ】400万年前のロシアの地層から高度知的文明の化石が発見される、地球外生物が乗り捨てた宇宙船か? 400万年前といえば、現在の歴史の定説ではアウストラロピテクスと呼ばれる人類の祖先が地上を支 配しており、当然現代のような高度な文明をもつわけでもなく、2足歩行をしていたと言うだけでと ても機械を作り出す能力はなかった。 ところがこの度ロシアのカムチャツカ半島の地層から歯車のような形をした化石が見つかり、考古 学者を驚かせている。 化石が発見されたのはご存じカムチャツカ半島。 400年前のこの場所に高度な機械技術があったとされると非常にロマンチックな話ではあるが、にわ かに信じ難い。 そもそも工業を成り立たせるのであればそのような寒い地方ではなく、温暖で人の住みやすい地方 のほうが人でも多いはずだ。 それともカムチャツカ半島でしか手に入らない何かがあったというのか。 考古学者によると、出土した化石は、岩の模様にも見るが明らかに人工的な造形物であると話す。 これは機械か何かの歯車であり、例えるのであれば、時計や何かのコンピュータの一部ではないか と推測しているという。 これらは金属部品でつくられており、寒い地方と言う事もあり凍結されており保存状態も良好だっ たという。 ここまでは良いのだが、果たして400万年前にそのような高度な技術を持つ生命体が居たのだろうか。 すると科学者は、こう話す 『他の惑星から知的生命体が飛来し、この場所に宇宙船を乗り捨てたのだ』 なるほど、地球外生命体がなんらかの目的で地球に立ち寄ったのはいいが宇宙船が破壊されその場 に埋もれたのだと言う。 しかし、仮に地球に飛来する能力のある宇宙船があるとして、果たしてアナログな歯車でできた宇 宙船で到達できるのだろうか。 きっと、これは我々が想像する歯車を遥かに凌駕したとんでもなく高度な歯車に違いない。 信じるか信じないかはあなた次第です。 http://n.m.livedoor.com/f/c/6361446 ちょっとすごいよねこれ本当に高度知的文明とかなのかな? 皆はどう思うかな?

  • 「電波時計 誤差10万年に1秒」は誇大広告!?

    主題の件、「」内の表現を最近見かけます。 私は誇大広告だと思いますが、皆さんはどうお考えですか? 理由「時計そのものがそんなに持たない。」 あげあし取りではありません。 以前、「ソーラー腕時計 電池交換不要」を1万円強で買いました。地球環境にも良いし(うたい文句)。 しかし、4年たったら止まってしまいました。 修理に出したら「コンデンサが劣化。コンデンサ劣化のまま使っていたので予備電池も劣化しており、これも交換必要。特殊電池なので売ってはいない。メーカに出すので修理費2万円は見てほしい。」 結果的に、普通のボタン電池腕時計を、2年ごとに電池(500円)を交換したほうが経済的でごみも小さいという結果でした。 つまり、全体的に寿命バランスが取られていないのです。 構成する一つの部品を捕らえて高寿命を唄いつつ、他の短寿命部品を隠した広告です。 ご意見をお待ちします。  「一年間の誤差を10万年に換算しても1秒の誤差を意味している」というご意見は無用です。「1年間に1万分の一秒の誤差」なんていうのは腕時計には不要ですので。   #10日ぐらいで閉めさせていただきます。念のため。

  • sticky expression

    No.775304 の質問で 「MとGは同一人物だと思うよ. だって彼等のねちっこい表現はすごく似てるもん. 」 と表現する時に I guess M & G are the same person because their sticky expressions are too similar. と作ったところ「そのような意味では使われない」と教えて頂きました. でも検索にかけると下記の様に出るのですが, *cheat sticky expression encourages ........enormous rooms *that's a bit of a sticky expression 実際はどうなんでしょうか? 混乱しています. 英会話なさる方に教えて頂きたいと思います。

  • 地球のことを「奇跡の地球(ほし)」と表現することに

    地球のことを奇跡の「地球~ほし~」と表現することに疑問があります。 というのも地球は惑星であり、太陽系の惑星の1つ。 一般的に「星」を指すのは夜空にある恒星。星に変わりはないにしても厳密に言えば星の中の惑星ではないのだろうか。 大多数が「ほし」と表記すれば、夜空に輝く恒星を表すことが多く誤解を招く表記とはならないのでしょうか?

  • 日の移ろいと人物を撮った写真集or映画さがしてます

    写真を学んでいる者です。いま人物を被写体にした作品制作に励んでいます。自然光下での撮影を条件に人物を写すのですが、いろいろな時間帯での太陽光の変化を、敏感に意識した組写真(6~8)を創りたいのです。そこで参考になる資料をさがしています。 一日の日の移ろいを一冊を通して表現した人を主体においた写真集や、一日の日の移ろいの中でストーリーが展開される映画をご存知でしたらおしえてください。イメージとしては日光がスパイスとして背景にあるというよりは、太陽光の存在自体が主題なのではないかというぐらいに強烈な印象を与える作品を求めています。 ちなみに私が撮影するのはノンフィクションなので、被写体となる人物には声をかけたり演出したりは基本的にできません。 みなさま、よろしくおねがいします。

  • ノートPCの性能について教えてください

    当方、パソコン素人です。 PCショップのオリジナルのノートパソコン(2年前、19万円で購入)が壊れました。 修理に出したところ、当時の部品が在庫にないそうで、同等以上の部品に交換となりました。 購入時のパソコンのスペック 【CPU】 組Intel Core i7-2860QM (SocketG2/2.5/8M/C4/T8) 【メモリ】 組Samsung M471B5273CH0-CH9(SO DDR3 PC3-10600 4GB) 組Samsung M471B5273CH0-CH9(SO DDR3 PC3-10600 4GB) 組Samsung M471B5273CH0-CH9(SO DDR3 PC3-10600 4GB) 組Samsung M471B5273CH0-CH9(SO DDR3 PC3-10600 4GB) 【HDD(内蔵)】 組SAMSUNG HN-M101MBB (2.5"SATA2 1TB 5400rpm 8M) 【SSD】 組 Intel 320 SSDSA2CW120G310-M(2.5"SATA 120GB W/M 【ドライブ(内蔵)】 組 LG BT10P(スリム BDR SW) 【ノートベア】 組 MSH MS1761(17.3FullHDglare,GTX560M,NoODD) これが、修理によって ●CPU Intel Core i7-2860QM (SocketG2/2.5/8M/C4/T8) →Intel Core i7-4710MQ (SocketG2/2.5/6M/C4/T8) ●メモリ DDR3 PC3-10600 4GB →DDR3L PC3-12800 4GB ●VGA GTX560M →GTX870M ●SSD Intel 320 SSDSA2CW120G310-M(2.5"SATA 120GB →ADT ASP310S3-128GM-C(mSATA SATA3 128GB MLC E) と、変更になるそうです。 ●質問です。 (1)修理後のスペックですが、今の時代にどの程度のレベルのものでしょうか? 各項目ごとに、時代遅れ、一般的、標準より良い、などの分かりやすい言葉で教えて欲しいです。 (2年前の購入時には、店員さんに「標準より良い」と教えてもらって、買ったパソコンです) (2)CPUについて キャッシュが8MBから6MBとなりますが、処理速度自体は修理交換の製品の方が上なので、性能は上がると説明されました。「はい、はい」と返事しましたが、実は言葉の意味がわかってません。 わかりやすく教えてもらえますか? (3)SSDについて 内蔵SATA端子が一つとなるため、SSDにつきましてはmSATAと呼ばれる規格へ変更?だそうです。 これが言葉の意味が全くわからないので、素人に分かる言葉で教えて欲しいです。 (4)結果として、この修理・部品交換は、お店の人の判断は、ナイスな判断でしょうか? 追加料金を出して、ここを強化しておくと良い、みたいなアドバイスがあればください。 よろしくお願いいたします。

  • 無題

    宇宙が誕生してから、約150億年が経過している(定かではありません。素人です。)そうですが、「時間」と「大きさ」で、言葉でも表現できない、まさに想像を絶する世界ですが、そんな「宇宙」がまだ他にもあるのでは?といわれているようなことを何かの本で読んだような気がします。 私は、死期のほうが近い、しがない老人なのですが、最近、これまで全く関心・興味のなかった「日本の歴史」に関する参考書を、暇に任せて読みあさっています。 そんな中で、「歴史は、おもしろい」と思う反面、「歴史を読む」といっても、かろうじて読めそうなのが、たかだか2000年、それも、「生きている基盤である地球を壊してきた歴史」のような気がします。しかし、壊したからといって、宇宙の大きさに比べれば「芥子粒ほどにも値しない地球ではないか、壊れたって、どうということはない」と考えてもしまいます。 いっぽうで、現在、地球上に約70億人のヒトがいるとのことですが、皆、ひとりひとり、異なった個性があり、それぞれが「奇跡」ともいえる確率で生まれてきたというか、生まれてきたこと自体が「奇跡」だと考えているのですが、その奇跡を、その生命を大切にしない人々が多くなっています。 あれや、これや考えているうちに、最近、この「宇宙」と「人間の歴史」と「人間」というのが、少し気になりだしました。 宇宙って何だろう、人間の歴史って何だろう、人間って何だろう、……と。 どこのカテゴリーが適当なのか分かりませんが、とりあえず「哲学」に質問してみました。

  • 地球と人間の確率の考え方について

    宝くじ一等の当たる確率が1千万分の1だといいます。 さて、確実な数字はわかりませんが、例えば無機物から有機物が生まれる確率とか地球の自転の速度・公転の角度・太陽までの距離などいろいろ要素がありますが、地球上で人間が生まれ、生活できるような環境が偶然できる確率を60億分の一だとします。(とりあえずこの数字は適当ですが天文学的な数字だそうですね) ほとんどありえないレベルではありますが、このような話を友人としたときに、地球の年齢は46億年なのだから毎年一回サイコロを振ったとして 一回くらいあたりが出るのと同じ(随分昔のことで詳しくは忘れましたがこのような主旨)だと言われました。これはおかしくないですか?でも宝くじが1千万分の1というのも、日本人の誰かがあたるのはほぼ確実なわけで、なんだか混乱しています。人類全体の人口も60億。一人くらいはあたり(環境成立の確率)がでてもいいのか。 こういった確率というのは、自分自身が今一度だけ60億面体のサイコロを振って当たり目の出る確率、というふうに考えるべきだと思うのですがどうしたらうまく説明できるのでしょうか?これを世界人口や日本人口でまわし振りしたりするのは違うはず… よろしくお願いします。

  • 破壊に至る衝撃力とは?

    衝撃力についてのみの質問ではないのですが教えて下さい。 携帯電話の中にある実装基板(PCB)にはんだ付けされている1mm×1mm×1mmの電子部品(=部品A)について。 携帯電話を高さ1.5Mの高さから自由落下させてコンクリート上に衝突した場合、携帯電話内部の部品Aにどれくらいの力(例えば衝撃力)が加わったのか? また部品Aが破壊に至る時の限界の力を定量化できるのでしょうか? 質問を整理します。 (1)部品Aに加わった力を定量化する時、どのような力で表現するのが適切でしょうか?(私は衝撃力と思っているのですが..) -----以下は衝撃力に的を絞った質問です----- (2)このような場合、部品Aに加わった衝撃力を求めることは可能なのでしょうか? 可能ならばどのような情報(パラメータ)が必要なのでしょうか?(本では衝撃伝播時間などと書かれていましたが..よくわかりませんでした) (3)部品Aが破壊に至る限界値を求めることは可能なのでしょうか? (4)部品Aに直接、ある物体Aが衝突する場合は衝撃力を求めることは可能なのでしょうか? (5)衝撃力に単位はあるのでしょうか? (6)衝撃力は英語でImpact forceで正しいでしょうか? (7)部品Aが破壊に至る衝撃力を定量化することができなければ、どうしてできないか教えて下さい。 ※なんとしても理解する必要があるので、何度か補足で質問することや、質問が追加していくこともあると思いますが、どうかお願いします。 専門用語が出る場合は英語での併記があればなお助かります。部分的なご回答でもお願いします。