• 締切済み

ニッケル(II)錯体の形について

4配位型Ni(II)錯体の構造についての質問です [NiCl4]2-錯体の構造は四面体型の構造です。 一方[Ni(CN)4]2-錯体の構造は平面四角形型の構造です。 これはなぜなのかを、結晶場理論、配位子場理論の考え方で教えてください

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

ニッケルもそうなのですが、低周期の遷移金属は同族の高周期元素とは性質がかなり異なります。 今回のご質問にあるとおり、パラジウムや白金ではテトラへドラル構造はレアですが、ニッケルではよく見られる構造です。 ここで重要になってくるのは、結晶場理論や配位子場理論ではふつう議論に入ってこない、配位子間の立体反発効果です。というのは、ニッケルイオンは小さく配位子との結合が短いので、配位子どうしがぶつかるのを避けなければならないのです。 VSEPRモデルの説明で、平面四配位とテトラへドラルでは後者の方が配位子間反発を避けられるというのを習っていると思います。対称性を考えれば自明ですが。 したがって、原理的にはテトラへドラルをメインにとるべき、と考えてもよいでしょう。 いっぽう、結晶場理論・配位子場理論では、d8のニッケル(II)イオンなら平面四配位の方が電子的な安定化が得られるだろう、と予測されます。 ここで、前述の立体反発と電子的効果のバランスを考えることになります。 d軌道分裂が小さく配位子場が弱い場合は、立体反発を乗り越えてでも平面四配位になるMotivationが低いため、テトラへドラルをとります。 いっぽう、シアン化物イオンのように配位子場が強い(もっと正確には、強力なシグマ供与性かパイ受容性を持つリガンド)場合、配位子場分裂が十分に大きくなるため、立体反発の分で不利になっても、平面四配位をとることでトータルでは安定化されますので、平面四配位をとることになります。

okwavist
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常に細かい回答、ありがとうございます。 VSEPRのも勉強ももう一度してみようと思います。

関連するQ&A

  • 錯体の磁性。

    錯体の磁性の判断の仕方が分かりません。 [Ni(CN)4]2-が反磁性で、[NiCl4]2-が常磁性である理由が分かりません。 高スピン・低スピンとか?スピン量子数とか? 元々、錯体の分野が苦手なので、どう手をつけて良いものか分かりません。

  • 金属錯体の混成軌道について

    現在無機金属の勉強をしております。 少しわからないことがあるので質問させてください。 金属錯体のとる形なのですが 例えばCo3+ではNH3やF-などの配位子によって d軌道の分裂の度合いが異なり低スピン、高スピンと形を変えて それによってd2sp3やsp3d2の8面体型をとることは理解できました。 問題はNi2+やPt2+などd8構造をとるものは一般にdsp2の平面四角形型をとるということです。 上の理論から言えば配位子によっては低スピンでdsp2をとるだけでなく、高スピンでsp3の四面体型をとってもいいような気がします。 なぜ平面四角形型のみをとるのでしょうか? またCo2+はd7構造ですがsp3とsp3d2の形はあるようなのですが、低スピン型でのdsp3構造の平面四角形型はみられません。これも理解しがたいです。 どなたかよろしくお願いします

  • マグネシウムの4配位錯体はどういう構造ですが?

    タイトルどおりなんですが、 マグネシウムの4配位錯体はどういう構造をしているんですか? 平面ですか?それとも四面体ですか?

  • 安定な錯体を作りたい

    EDTAより安定な配位子を教えてください。金属によって異なると思いますが、Co~Niまでの遷移金属と錯体を作るとき安定度の高くなるような配位子を教えてください。

  • 錯体・有機金属について

    錯体・有機金属の問題の答えを教えてください。1つだけでもいいです。ヒントだけでもいいので・・・。 1.次に示す錯体の置換反応に関する経路(中間体または遷移状態)および生成物を示せ[錯体の反応]。 [PtCl4]^2- + 2NH3 → Cr(CO)6 + PPh3 → Ni(en)(Cl)2 + Br^- → 2.次の術語について具体例を挙げながら説明せよ[多様な配位結合]。 逆供与 μ^2結合 η^6配意 π-アリル配位子 3.パラジウムを触媒とするクロスカップリングについて触媒サイクルを示しながら説明せよ[触媒反応]。 4.次の問に答えよ[基礎的な事項およびd軌道の分裂]。 次の錯体および錯イオンの構造を示せ。 Mn2(CO)10 Fe(Cp)2 Ni(CO)4 [Cr(en)2(py)(NH3)]^3+ 次の錯体について回転軸および鏡映面を示せ(配位子を球と考えてよい)。 HCo(CO)4 Pd(PPh3)4 [Cu(OH2)6]^2+ 点群(対称性群)がOhおよびD5dに属する錯体を示し、その立体的な構造を描け 結晶場安定化エネルギーについて説明せよ。

  • 錯体について

    4配位の錯体[Pd(H2O)4]^4+が存在し、反磁性を示すとする。この錯体の立体構造を推定しろという問題です。 混成軌道はd2-f2になってしまったのですが、そんなものって存在するんですかね…?? 回答宜しくお願いします。

  • 金属錯体の形について

    金属錯体には平面四角形、正四面体、正八面体、三方両錐形、四方錐系などの形をしたものがありますが どのような法則で形が決まるのかが分かりません。 3d系列で左の方にある金属から成る錯体(d0~d4)は正四面体を形成することは非共有電子対を持つことが 出来ないためこうなることは何となく分かります。 3d系列で右の方にある金属から成る錯体は非共有電子対を持つため平面四角形を形成することも分かります。 しかし3d系列で右の方にある金属でもNi2+やCu2+など 正四面体を形成するものもあります。 また3d系列で右の方にある金属でも正八面体を形成するものも多くあります。 これは何か法則があって決まっているのでしょうか?

  • 分子の配位のしかた

    銅(II)錯体はなぜ平面正方形型の4配位になりやすいのでしょうか?

  • 錯体の立体化学

    V(3+)にCl(-1)が4つ、くっついてる塩化バナジウム錯体についての質問です。 Clと結合している錯体は高スピン錯体になることと、V(3+)がd2になることから、四面体錯体になり、バナジウムイオンの電子はeg軌道に一つずつ入ることはわかるのですが、この錯体の四面体構造が歪むかどうかが、わかりません。 四配位錯体で、四面体状のd3,d4,d8,d9はヤーンテラー歪みを示す、ということは教科書で調べてわかったのですが、d2に関しては、書いていませんでした。 どうなるかご存知の方、教えてください。お願いします。

  • 錯体化学

    化学初心者です。 配位子場理論、結晶場理論、ヤーンテラー効果、磁性などについて学べる初心者用の判りやすいテキストを教えて  ください。ついでに結合軌道(反結合とか)についてのお勧めのテキストについてもお願いします。