• ベストアンサー

弦を伝わる波の速さについて

線密度ρ、張力sで張った弦を伝わる波の速さをvとするとき、関係式は v=√(s/ρ) となりますが、両辺の次元が一致していることを示すにはどうすればよいでしょうか よろしくお願いします。

noname#226952
noname#226952

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.3

[φ ]でφの次元を表す。 [ρ]=kg/m [s]=N=kg・m/sec^2 [√(s/ρ)]=√m^2/sec^2=m/sec これは速度の次元である。 参考 http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/saitenschpan.htm

noname#226952
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

運動の第二法則(F = ma)から、張力の単位 N (ニュートン) を、質量の単位 kg と加速度の単位 m/(s^2) に分解することで、両辺の質量・長さ・時間の次元が SI単位系で一致すると思います。 運動の第2法則 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AE%E7%AC%AC2%E6%B3%95%E5%89%87

noname#226952
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10261)
回答No.1

右辺の次元を計算して、左辺の次元と比べればいいだけだと思います。 一致しますよね?

noname#226952
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これからもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 弦の固有振動とか定常波について

    弦を伝わる波の速さは張力や線密度によって決まる。 v=√T/ρ Tは張力、ρは線密度 ここで、 v=fλ fは振動数、λは波長 この場合fとλはいくつかの組み合わせがあると思います。 弦ですから、弦の長さをLとすると、節は弦の端にあるのですから、そうなると 波長は2L、L、2/3L、というように決まります。 v=fλ 一定ですから、波長が決まれば振動数も決まります。 ここまではよいのですが、 以上のように、弦の固有振動数といっても複数あります。 それで、実際にはこれらの振動が同時に起こっているということが知られていますが、 では実験でみる基本振動であるとか2倍振動であるとかは何なのかということです。 うまく説明できるかたはいますか。 宜しくお願いします。

  • 弦の定常波について

    弦の定常波の問題「弦の一端を音叉に取り付け、他端に滑車を介して質量1.00kgのおもりをさげ、振動させると、波長λが0.25m、振幅Aが0.012mの定常波が出来た。 弦の線密度を9.80×10^-4kg/m、重力加速度を9.80m/s^2として、波の速度v[m/s]を求めろ。」というのがあります。 速度を求めるときに、線密度と重力加速度をどう使えばいいのか分かりません。教えていただけないでしょうか? 教師に聞けと思われるでしょうが、どうかお願いしますm(_ _)m

  • 弦の降伏点と張力について

    真鍮弦の線密度(弦密度)を8600Kg/m^3とし、降伏点が974N/mm^2の時、降伏点に達する張力はどうやって求めればいいのでしょうか。

  • 弦の振動について

    2種類の異なった材質でできた弦をつないで1本の弦を作り8.0Nの力で張る。S1,S2の線密度はそれぞれ2.0×10^-4(kg/m), 3.2×10^-5(kg/m)である。 (1)外部からこの弦に振動を加えて、Bを節とする共振を起こす振動数の中で、最小の振動数は何Hzか。 (2) (1)の狂信状態で、定常波の腹は全体でいくつできるか。また、S1を伝わる波の波長はいくらか。 この問題を教えてください。1本の弦だとできるのですが、2本だとこんがらがってしまいます。

  • 波の問題。急いでいます

    張力Tで張られた長さL、線密度σの弦を、右端からL/4のところを垂直にaだけ引いて静かに放し振動させた。 1.弦の運動y(x、t)を求めよ。 2。次に、振動している弦の中央L/2のところを指でおさえると(y(L/2、t)=0)、弦の運動はどう変わるか述べよ。 急いでいます。どなたかヒントだけでもいいのでお願いします。

  • 物理 気柱

    以下の問題の解き方を教えてください 張力Sで張られた長さl、線密度ρの弦の中央を弾いて基本振動を起こさせる これに共鳴する閉菅のうち長さLが最小のものを求めよ 音速Vを求めよ

  • 弦の振動

    こんにちは。高校物理1 弦の振動についてです。参考書を見ていると色々な公式が出てきます。  波動に関しては v=λf という公式があり、 弦の振動に関しては v=√(T/ρ)[T:弦に張力(N)、ρ:線密度]という公式があります。また、v=331.5+0.6tという公式もあります。  ということは 単純にv=λf=√(T/ρ)=331.5+0.6t ということでかまわないでしょうか? 素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • センター試験物理 弦の直径

    同じ材質でできた、断面がともに円でその直径が異なる弦Aと弦Bがある、まず図1のように、弦Aの一端に電磁おんさをつなぎ、他端におもりをつるして滑車にかける、このとき、PとQの距離はlであった、電磁おんさをある振動数で振動させるとPQ間に腹の数が3個の定常波ができた、このとき、腹の位置における弦の変位の時間変化の様子は図2のようになった、弦Aを弦Bに取り替えて同じおもりをつるし、電磁おんさを弦Aと同じ振動数で振動させると、PQ間に腹の数が2個の定常波ができた、弦Bの直径は弦Aの直径の何倍か、ただし、弦を伝わる横波の速さvは弦の線密度をρ、弦の張力の大きさをSとしてv=√S/ρである 図2はsin形の曲線で横軸に時間、縦軸に弦の変位を取って、時間がt[0],2t[0],3t[0]で弦の変位が0でt[0]/2,5t[0]/2で弦の変位は最大値、3t[0]/2で最小値を取る 解説で図2のグラフを見ると波の周期は2t[0]になっているのですが、おもりを変えても2t[0]なのですが、おもりを変えても周期が変わらないのは何故ですか?

  • センター試験物理 弦の振動

    同じ材質でできた断面がともに円でその直径が異なる弦AとBがある、まず図1のように弦Aの一端に電磁おんさをつなぎ他端におもりをつるして滑車にかける、このときPとQの距離はlであった 電磁おんさをある振動数で振動させるとPQ間に腹の数が3個の定常波ができた、このとき 腹の位置における弦の変位の時間変化の様子は図2のようになった 弦Aを弦Bに取り替えて同じおもりをつるし、電磁おんさをAの時と同じ振動数で振動させるとPQ間に腹の数が2個の定常波ができた弦Bの直径は弦Aの直径の何倍か、ただし弦を伝わる横波の速さvは弦の線密度をρ、弦の張力の大きさをSとしてv=√S/ρである 図2はsin形の曲線で横軸に時間、縦軸に弦の変位を取って、時間がt[0],2t[0],3t[0]で弦の変位が0でt[0]/2,5t[0]/2で弦の変位は最大値、3t[0]/2で最小値を取る 解説で図2のグラフを見ると波の周期は2t[0]になっているのですが、おもりを変えても2t[0]なのですが、おもりを変えても周期が変わらないのは何故ですか?

  • 物理 気柱

    以下の問題の解き方を教えてください また、出来たら補足質問に回答してください 張力Sで張られた長さl、線密度ρの弦の中央を弾いて基本振動を起こさせる これに共鳴する閉菅のうち長さLが最小のものを求めよ 音速をVとする