• ベストアンサー

弦の振動について

2種類の異なった材質でできた弦をつないで1本の弦を作り8.0Nの力で張る。S1,S2の線密度はそれぞれ2.0×10^-4(kg/m), 3.2×10^-5(kg/m)である。 (1)外部からこの弦に振動を加えて、Bを節とする共振を起こす振動数の中で、最小の振動数は何Hzか。 (2) (1)の狂信状態で、定常波の腹は全体でいくつできるか。また、S1を伝わる波の波長はいくらか。 この問題を教えてください。1本の弦だとできるのですが、2本だとこんがらがってしまいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

●弦の長さが指定してないので、最後まで解けない。  共振の考え方のほうが重要? ●Bはつなぎ目のことでしょうね?  つなぎ目でないと解けなくなるので・・・  つなぎ目が節になる=それぞれの弦の『固定端の固有振動』の問題になる。 ( 開放端の共振も有るだろうけれど、そのときは境界条件が複雑だろうな。節になるというだけでそういう困難をうまく逃げているところがこの問題の面白いところかな・・・) ●弦の固有振動数ν=(x/2L){√(T/ρ)} ※●外部からの強制振動がそれぞれの固有振動数と等しくなったときに共振が起こる。ν(外部)=ν1=ν2 ※●後は、x1、x2は節の個数なので自然数であることから、X1/X2は有理数。これを既約分数(通分した分数)で表せば、最小のX1,X2の組合せになっている。 ・・・・弦が2本になったとき解けないのは上の二つの考え方に躓いているのだろう。共振が外部からの強制振動があって、それぞれの弦が同じ振動数になること、それが基本振動数の整数倍という条件でどのようにすれば解けるかというだけ・・・ ν1=(x1/2L1){√(T/ρ1)},ν2=(x2/2L2){√(T/ρ2)} (x1/2L1){√(T/ρ1)}=(x2/2L2){√(T/ρ2)} x1/x2=(L1/L2)・{√(ρ1/ρ2)} ;右辺を数値計算し、値を求める。 例:2.25・・・小数点以下に注目。逆数を取る。1/0.25=4→4倍すると小数部分が整数になる。2.25×(4/4)=(2.25×4)/4=9/4 これを既約分数;・・・18/8とか割り切れる値のときは通分して9/4としておくだけ。そうするとX1、X2の最小値になっている。 ここまでくれば後は一本道・・・・

関連するQ&A

  • 弦の定常波の振動数の測定

    この予習問題が解けません(T_T) 教えてください! 弦の一端を音叉に取り付け、他端に滑車を介しておもりを下げる。この音叉を振動させると定常波が できた。弦の線密度を9.80× 10^-4kg/m、重力加速度を9.80m/s^2として問い答えよ。 (a)弦を伝わる波の波長[m] (b)弦に伝わる波の速度[m/s] (C)音叉の振動数[Hz]はいくらか。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 弦の固有振動とか定常波について

    弦を伝わる波の速さは張力や線密度によって決まる。 v=√T/ρ Tは張力、ρは線密度 ここで、 v=fλ fは振動数、λは波長 この場合fとλはいくつかの組み合わせがあると思います。 弦ですから、弦の長さをLとすると、節は弦の端にあるのですから、そうなると 波長は2L、L、2/3L、というように決まります。 v=fλ 一定ですから、波長が決まれば振動数も決まります。 ここまではよいのですが、 以上のように、弦の固有振動数といっても複数あります。 それで、実際にはこれらの振動が同時に起こっているということが知られていますが、 では実験でみる基本振動であるとか2倍振動であるとかは何なのかということです。 うまく説明できるかたはいますか。 宜しくお願いします。

  • 弦の定常波について

    弦の定常波の問題「弦の一端を音叉に取り付け、他端に滑車を介して質量1.00kgのおもりをさげ、振動させると、波長λが0.25m、振幅Aが0.012mの定常波が出来た。 弦の線密度を9.80×10^-4kg/m、重力加速度を9.80m/s^2として、波の速度v[m/s]を求めろ。」というのがあります。 速度を求めるときに、線密度と重力加速度をどう使えばいいのか分かりません。教えていただけないでしょうか? 教師に聞けと思われるでしょうが、どうかお願いしますm(_ _)m

  • 弦の振動

    弦の振動の問題で困ってしまいました。 おんさに弦を固定し、水平方向にげんが80センチのところから、軽い滑車をつけて、0.16kgのおもりををたらし、 500Hzの振動を与えたときの定常波の腹の数が、 音さが鉛直向きのときと、水平向きのときでは、何が変わるのでしょうか?教えてください。

  • 弦の振動

    AB間に弦を張り弦の一端におもりをつるしげんを張る。 Aからスピーカーで小さな振動を与える。AB間の距離をLとする。 このときAB間に2つの腹のい定常波が出来る。このときの波の波長λ2をもとめよ この問題で λn=2L/n からもとめて λ2=L となっているのですが なぜ距離が Lでなく2Lなのか教えてください

  • 物理の問題です。

    異なる線密度をもつ二本の線をB点でつないで作った1本の弦の一端を図のように,壁のA点に結び,他端に滑車Cを経ておもりDを吊るした。AB間の長さはL1[m]で,弦の線密度はp[kg/m]である。BC間の長さはL2[m]で,線密度は4p[kg/m]である。 (1) この弦に振動数f[Hz]の振動を加えたところ,A,B,C点のみが節となる定常波が生じた。この時,弦ABと弦BCを伝わる波の速さをそれぞれv1[m/s],v2[m/s]とすると,その比v2/v1は? (2) また、L1とL2の比L2/L1は? 分かる方、詳しく教えていただきたいです。お願い致します。

  • センター試験物理 弦の振動

    同じ材質でできた断面がともに円でその直径が異なる弦AとBがある、まず図1のように弦Aの一端に電磁おんさをつなぎ他端におもりをつるして滑車にかける、このときPとQの距離はlであった 電磁おんさをある振動数で振動させるとPQ間に腹の数が3個の定常波ができた、このとき 腹の位置における弦の変位の時間変化の様子は図2のようになった 弦Aを弦Bに取り替えて同じおもりをつるし、電磁おんさをAの時と同じ振動数で振動させるとPQ間に腹の数が2個の定常波ができた弦Bの直径は弦Aの直径の何倍か、ただし弦を伝わる横波の速さvは弦の線密度をρ、弦の張力の大きさをSとしてv=√S/ρである 図2はsin形の曲線で横軸に時間、縦軸に弦の変位を取って、時間がt[0],2t[0],3t[0]で弦の変位が0でt[0]/2,5t[0]/2で弦の変位は最大値、3t[0]/2で最小値を取る 解説で図2のグラフを見ると波の周期は2t[0]になっているのですが、おもりを変えても2t[0]なのですが、おもりを変えても周期が変わらないのは何故ですか?

  • 弦の振動

    ※先に写真(ファイル)を見てから文章を読んだ方が良いかもしれません。 ・振動数60Hzの電磁おんさを用いて、図のような弦の振動の実験を行った。おんさと滑車の距離が2.0mのとき、図に示すような3倍振動が観測された。 (問)おんさの振動数を変えず、弦に腹が6個の定常波を生じさせるためのおんさと滑車の距離はいくらか。 (答)求める距離=λ/2×6=2/3×6=4.0 と問題集はなっているのですが、(答)のところの「λ/2」が、なぜ「2/3」になってるのですか?どこから出てきたのか分からないので教えて下さい!!(3倍振動のλとvは、λ≒1.3m,v=80m/sです)

  • ギターの弦の固有振動数

    ギターの弦の1次固有振動数って何Hzですか? 440Hzの”ド”の音階が基本だと思いますが、この440Hzって共振ですか? であれば何次モードですか? (ギターの大きさによって違いますか?)

  • 物理学

    両端を固定した長さ 2.0m の弦に振動を加えたら n=1 の定常波ができた。弦を伝わる波の波長はなんmか。 このとき,弦に加えた振動が 6.0Hz だったとすると,波の速さは 回答 m/s か。 おしえていただけるとうれしいです。