- ベストアンサー
- 困ってます
始めから始める数学でも分かりにくい場合
始めから始める数学の改訂2のIAIIBを使って数学の勉強をしている者です。数学の勉強は大学受験に向けてやっています。 この参考書でも分かりにくい場合、数学のIAIIBの基礎を解説しているサイトを紹介していただけませんか? 何故他の参考書ではなくてサイトなのかというと出来るだけ使う参考書の数を増やしたくないからなのと、そのサイトを「始めから始める」の理解用に使いたいからです。そうなった場合本2冊を使うよりパソコンと本の方が勉強しやすいだろうと思っているからです。 到達目標はあと1年で一対一対応の数学IAIIBを完璧にすることです。 よろしくお願いします。
- kvoe4ki
- お礼率54% (77/141)
- 大学受験
- 回答数3
- 閲覧数1626
- ありがとう数2
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- LN-TF
- ベストアンサー率53% (320/596)
該当参考書をつぶさに調べた事はないのですが、該当書でわからないとなると可也重症です。 一般に高等学校の数学の説明が詳しいものを読んでも理会できない場合大抵は関係する中学校の数学に穴がある場合が多いです。中には小学校の算数に抜けがあってと云う場合もあります。 具体的にどこがどのように解らないかを示していただければ、(イ)関連する中学校や小学校の箇所を示せるかと思います。(ロ)稀に新しい考え方ができない受け入れられないと云う場合があります。この場合は更に詳しくやりとりをする事になります。(順列組合せ、確率、集合などにその例がある。また微分や積分のはじめも一読でわかるものではない) このようの場合は一番良いのは数学の個人教授を御願いするのが良いのですが、経費その他の理由で中々難しいだろうと思います。 まず、今通ってらっしゃる学校の先生に伺うべきなのです。一度質問してはどうでしょうか。先生もお忙しかったり中には面倒がる人もいるのでうまく行くとは保障できませんが、場合によればわかるように教えて貰えるかも知れません。 ネットのサイトでは、例えばセンター試験問題の解法をみるというのは良いのですが、ご質問のようの使い方はうまくゆくか鳥渡疑問です。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- ikuzecia
- ベストアンサー率26% (364/1365)
>始めから始める数学 初めから始める数学でしょう? これ易しく数IAは中学の数学の分野を 含みます。 >この参考書でも分かりにくい場合 う~ん。。。小学校レベルからやり直しでしょう。 小学校レベルと数IAを両方同時に補充してくれるサイトは無いでしょう。 >到達目標はあと1年で一対一対応の数学IAIIBを完璧にすることです。 無茶言いなさんな。取らぬ狸の皮算用です。 大学への数学を完璧にできると言うことは東大レベルでも対応できると 言うことですよ。 初めから始める数学が理解できないようじゃ無理でしょう。 数学って積み重ねですよ。 結構完成に時間がかかります。
質問者からの補足
あの~(笑)、"理解できない"なんて私の書いた質問文に書いていませんが(笑) "分かりにくい"と書いたんですが。"分かりにくい"というのは二つの可能性がありますよね?"分かりにくいから理解できない"、"分かりにくいけど理解できる" なぜあなたは勝手に前者だと決めつけて話を進めているのですか? あなたも最低限の読解力を身に付けて下さいね。
- 回答No.1
- jajptgamtj
- ベストアンサー率9% (11/113)
元塾講師&家庭教師です。 数学は理解の積み重ねが重要なので、その範囲が理解できなければ 中学レベルの基本からやり直せばいい。高校数学の基本問題は、一昔前 ならば、中学で習うところもありましたから。
質問者からの補足
質問に答えていませんね。そういうサイトがあるかないかの話をしています。 数学の勉強をする前に最低限の読解力を身につけましょう。
関連するQ&A
- 数学の参考書について…
高校三年生で、今年大学受験です。 数学の参考書についての質問なのですが、いままでに青チャートの例題だけをやって、大体解けるようになりました。 次にやる参考書に「一対一対応の数学」と「数学標準問題精講」のどちらかを迷っているのですが、どっちがいいでしょうか? それぞれの特徴なども教えていただけるとありがたいです。 ちなみに文系で神戸大学経済学部志望です。 本番で数学はほぼ完答したいです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- センター試験数学対策
来年、センター試験で数学IAIIBを受験予定の者です。実は私は数学が極端に苦手で、というのも一年間留学しておりまして数学IIBの授業は全く受けておらず、さらに数学IAもほとんど手をつけていなかったので2次関数以降はうろ覚えです。私の志望大学だと少なくともIAIIBそれぞれで60点(平均点ぐらい)の得点が必要です。現在、その対策として東進ブックスの「はじめからていねいに」シリーズを使用しております。 そこで質問です。センター試験数学IAIIBで少なくとも平均点を確保するには前述の参考書+過去問で十分でしょうか?また、十分でない場合他にどのような参考書・問題集を使えばいいでしょうか? 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 高3理系です。数学についての質問です。現在は河合塾で数IIICの講座を
高3理系です。数学についての質問です。現在は河合塾で数IIICの講座を取っているのですが、IAIIBが心配です。特に自分はIAIIBの応用問題が苦手です。自分的には5月のゴールデンウィーク明けまでに4STEPのIAIIBをすべて終わらせて、それから、「大数の一対一対応の演習IAIIB」をやるつもりです。しかし予備校で講座を取ったほうがいい気がしてきています。一応認定的には、「トップレベル理系数学」というハイレベルな問題を扱う講座が取れています。しかし参考書だけでどうにかなるなら全然そのほうがいいと思っています。どうしたらよいでしょうか。あと青チャートをやるつもりがないのですが、上記の参考書をしっかり何周かして身につけるということでよいでしょうか。
- ベストアンサー
- 高校
- センター数学と私大数学
現在受験シーズン真っ最中の高3男子です。理系で利用科目が英語、数学(IAIIBIIIC)、物理です。志望大学は青山学院(経営システム)、芝浦工大(システム工学環境システム)などです。 まったく見通しの立たない数学に関しての質問です。センター用の勉強とよく言われますが、最近数学に関しては特に必要性がわかってきました。 点の伸びが他に比べてイマイチなんです。現在数学IAIIBはセンター向けに勉強しています。利用しているのはIAIIBともに「和田式センター数学」という本です。 ただ、センター用の勉強がどれくらい私大でも生かされるのかが気になって質問しました。予備校(東進ハイスクール)の先生の話を聞く限りセンターと私大は別物に聞こえてしまいます。別物かと質問してみましたが、まだモヤモヤしています。 自分の場合はIIICまで利用するので、数学IAIIBは微積分との融合問題として出題されるようです(もちろん単体でも出題されますが)。 長くなりましたが、要は 「センターと私大の数学IAIIBの勉強はこの本(和田式センター数学)でどの程度足りるか。」 ということです。この時期になっての質問ですが、答えていただけると助かります。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 数学の参考書選びについて
数学IAIIBの参考書において、 青チャート、1対1、スタンダード数学演習受験編の3つの中で、高3から始めて(何周かすることを考慮にいれて)基礎~標準レベルの定着に一番適しているのはどれ でしょうか?
- 締切済み
- 大学受験
- 数学の参考書について・・・
質問なのですが この夏休み期間中に数学があまりにも悲惨なので基礎から固めたいなぁと思っています。 色んなサイトを見てもおすすめにばらつきがありすぎて…迷っています。(具体的には問題見てこーゆー解き方だったよねと理解できるくらいの知識がほしいです)お勧めの参考書を教えてください。 現在高3の理系 偏差値は47らへんうろちょろ 志望校は日東駒専ランクのとこです。 わかりやすいやつだとありがたいです。。。 数学IAIIBのやつをよろしくお願いします。m(__)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 受験勉強について
よろしくお願いします。 大学受験を目指して、5月から予備校に行っているのですが自宅での学習に際して参考書のことなんですけど。 以前、出版されていた細野真宏の数学が面白いほどわかる本と一対一対応の数学という参考書があるのですけど量的に両方やるのは難しいしやったとしても頭らは入らないまま本番を迎えてしまう感じがします。自分は細野先生の参考書がわかりやすくやりやすいです。ただ、細野先生の本では全範囲カバーしてないんです。自分は細野先生の本を何回もやって先生の本でカバーできていない分野を一対一でやろうと考えていますが本当にそれで受験を乗り越えられるか心配です。アドバイスおねがいします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 立教志望 数学の参考書 河合浪人
立教理学部志望の河合浪人です。 7月後半に受けたサクセスでは偏差値 数学58でした。 今まで使ってきた参考書は 黄色チャート1A2B3C +河合のテキスト なんですが、黄色チャートではMARCHに対応するのでしょうか? 一対一対応の数学などを買おうか迷っています。 なにかオススメの参考書があれば教えてください。 回等よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
質問者からのお礼
あなたは他の二人と違って、"理解できない場合"と書かれていらっしゃいますね。質問とは関係なく自分の言いたいことも言っていませんし。 中学数学の知識は全くないというわけではないので今のところ理解できていますし、何とか読み進められている状態です。今後の数学学習の参考にします。 一番丁寧で誠実に対応してくださったのでベストアンサーに選ばせて頂きます。 ありがとうございました。