• ベストアンサー

文字

Xa240の回答

  • ベストアンサー
  • Xa240
  • ベストアンサー率47% (77/162)
回答No.5

数学の記号であれば「すうがく」で変換をかければ出てきます。 また、「きごう」と打ってもいっぱい出てきます。 不等号のみを使いたいのであれば「ふとうごう(≠、≦、≧)」「だいなり(>、≧)」「しょうなり(<、≦)」でもOKです。

関連するQ&A

  • 不等式の問題

    今、数学(関数電卓を使用します)の不等式で困っています。それは下の問題です。途中までは分かるのですが、絶対値記号があるため悩んでいます。教えてください。 次の不等式を解け。 |x+5.93|/12.25<3.58 |x+5.93|<3.58*12.25 ※ちなみに答えは、-49.78≦x≦37.92になるようです。(四捨五入・小数第2位まで) ここまでは分かりますが、ここからどうしたらよいか分かりませんのでご指導お願いします。

  • 三郷北高校1年生の数学の中間試験範囲につきまして

    突然すいません。 三郷北高校1年生の数学の中間試験範囲につきまして、 だいたいで良いので、ご教示いただけると大変助かります。 以下の単元の横に、範囲でしたら○、範囲外でしたら×をつけていただけ ませんでしょうか。 指数の計算 式の展開 因数分解 有理数無理数 有理化 絶対値記号に関する計算(方程式、不等式) 一次不等式、連立不等式 (私は、家庭教師をしているものです。お手数をおかけしますが、 よろしくお願いいたします。

  • √2/2+√2/2=1.414 の=の上に点1個 文字化け? ≒?

    √2/2+√2/2=1.414 こういう数式の=の上に点(・)があります。 数学記号にこういう記号があるのでしょうか? ≒が文字化けしただけなのでしょうか?

  • 「方程式」と「文字式の等式」のちがい

    「方程式」=「文字式の等式」なのでしょうか。 それとも、違うのでしょうか。 中1の数学の単元で、「文字の式」というところがありますが、その最後の方に、文字の式を使って等式をつくる所があります。 そして、次の単元で「方程式」を習うのですが、これって、「文字の式」の所で、すでに方程式をつくる問題が出ているってことなのでしょうか。 それとも、「文字式」で「等式」をつくるものは、その式を解くことを目的せず、等式をつくっているだけなので、こういう式は、方程式とは言わないのでしょうか。 学校の先生の中でも、「これは方程式だ」という方と、「「文字の式」の中ででてきた「等式」の問題だから、これは「方程式」とは言わないんじゃない?」という先生に分かれました。 知っている方がみえましたら、お願いします。

  • 三角関数、範囲の問題

    三角関数の問題で、θが0以上2π未満のとき、 2sin(θ+π/3) が 1以上 という不等式を解いたのですが、 答えは、-π/6<θ<π/2  となりました。 答えはあっていますか。また、間違っていたら、正しい考え方を教えてください。(以上の記号が出せなかったので、文字になってしまいました。すみません。)

  • >の記号名(呼び方)について聞きたいです。

    ささいな質問ですが、パソコンからメールなどしたときに、返信として>がついてきますね。 ふと気になったのですが、> や < 記号ですよね...大きい(以上)とか、小さい(以下)などと数学で利用してますが... その記号名というか...なんと呼むのでしょうか? 例: ※  こめ 例: @  アットマーク 例: %  パーセント

  • 「式」の定義は?

    式とは <3 記号・数字を連ねて事物の関係などを表したもの。「数式・等式・化学式」>~goo辞書 <(4)数学・論理学などの諸科学で、記号を用いてある関係や構造を表したもの。 「―を立てる」>~Weblio辞書 ですが、数字、記号の他に、単語をひとつでも含む場合も「式」と呼んでよいのでしょうか? たとえば寸法を示す「(W)10cm×(H)10cm×(D)10cm」のような書き方も「式」となるのでしょうか?

  • 物理における近似記号について

    物理学の本にはいろいろな近似記号が載っていますがその使い分けについて教えてください。 教えて欲しいのは以下のものです。 ≒、~、\simeq、\approx、\cong http://www.kobitosan.net/ike/latex/handhtml/node30.html参照 出来るだけ詳しく、使い分け方等もご教授ください。(出来れば、不等式関係の近似記号も解説してください。<の下に~がついたような記号等)

  • 算数から数学記号やラテン文字などを使いまくるべきか

     算数から数学記号やラテン文字、ギリシャ文字を使いまくるべきだと思いますか。  私は使いまくるべきだと思います。数学になってギャップを感じないようにしたいからです。

  • 平行線の文字はないのかなあ

    数学で出てくる平行線の記号 ワープロではあった気がしますが, ATOKでは見つからす, 数式エディタでも探せず, ないのかな。